ききょ‐ちゅう【起居注】
きく‐し【麹氏】
きこく‐じぎょう【帰国事業】
き‐し【棄市】
きし‐ちょうせん【箕子朝鮮】
き‐しつ【記室】
きじ【亀玆】
きじほんまつ‐たい【紀事本末体】
き‐じん【旗人】
キタイ【Khitai】
きた‐ベトナム【北ベトナム】
き‐ち【旗地】
きっこう‐ぶね【亀甲船】
きったん【契丹】
きったんこくし【契丹国志】
きでん‐たい【紀伝体】
キプチャク‐ハンこく【キプチャクハン国】
き‐へい【旗兵】
きほう‐きょう【夔鳳鏡】
き‐ぼく【亀卜】
キムデジュン‐じけん【金大中事件】
キャフタ‐じょうやく【キャフタ条約】
きゅう‐い【九夷】
きゅういちいち‐じけん【九・一一事件】
きゅう‐かん【九官】
きゅうきょう‐うんどう【仇教運動】
きゅう‐けい【九刑】
きゅう‐けい【九卿】
きゅうこ‐かく【汲古閣】
きゅう‐こく【九国】
きゅうごだいし【旧五代史】
きゅう‐さい【宮宰】
きゅうしょうさんじゅつ【九章算術】
きゅうじ‐ちゅう【給事中】
きゅうじゅうごかじょう‐の‐いけんしょ【九十五箇条の意見書】
きゅう‐つう【九通】
きゅうとうじょ【旧唐書】
きゅうひんちゅうせい‐ほう【九品中正法】
きゅう‐ふく【九服】
きゅうりゅう【九竜】
きょう【羌】
きょういのしょ【驚異の書】
きょうきょ‐りせん【郷挙里選】
きょう‐こう【郷貢】
きょう‐し【郷試】
きょうしょ‐の‐きん【挟書の禁】
きょう‐しん【郷紳】
きょうど【匈奴】
きょうどう‐そかい【共同租界】
きょう‐ゆう【郷勇】