ぎっ‐ちょう【毬杖/毬打】
ぎょ‐けい【御慶】
くい‐つみ【食(い)積み/食(い)摘み】
くぐつ‐し【傀儡師】
くみ‐じゅう【組(み)重】
くら‐びらき【蔵開き】
くわ‐はじめ【鍬初め】
ぐそく‐もち【具足餅】
けずり‐かけ【削り掛け】
けそうぶみ‐うり【懸想文売り】
こぎ‐いた【胡鬼板】
こぎ‐の‐こ【胡鬼の子】
こと‐ぶれ【事触れ/言触れ】
こま【独楽】
ごぼう‐じめ【牛蒡注連】
ごまめ【鱓】
ごよう‐はじめ【御用始め】
ごんげん‐まい【権現舞】
さい‐ぎ【幸木】
さい‐ぞう【才蔵】
さいわい‐ぎ【幸い木】
さる‐ひき【猿引き/猿曳き】
さる‐まわし【猿回し】
しごと‐はじめ【仕事始め】
しし‐がしら【獅子頭】
しし‐まい【獅子舞】
し‐ひつ【試筆/始筆】
しめ‐かざり【注連飾り/標飾り/七五三飾り】
しゅん‐ぷく【春服】
しょうがつ‐こそで【正月小袖】
じゅう‐づめ【重詰(め)】
じゅうろく‐むさし【十六六指/十六武蔵】
すご‐ろく【双六/双陸】
すわり‐だい【座り鯛/据わり鯛】
せち‐こそで【節小袖】
せち‐ぶるまい【節振る舞ひ】
せんず‐まんざい【千秋万歳】
ぞう‐に【雑煮】
たうち‐しょうがつ【田打ち正月】
たから‐ぶね【宝船】
たたき‐ごぼう【叩き牛蒡】
た‐づくり【田作り】
たな‐おろし【棚卸(し)/店卸(し)】
だいこく‐まい【大黒舞】
だいこん‐じめ【大根注連】
ちょう‐いわい【帳祝(い)】
ちょうな‐はじめ【手斧始め】
ちょろぎ【草石蚕】
て‐まり【手鞠/手毬】
てまり‐うた【手鞠歌】