し‐う【祠宇】
しおがま‐じんじゃ【塩竈神社】
しおつち‐の‐おじ【塩土老翁】
しかど‐の‐へい【四箇度の幣】
しかのうみ‐じんじゃ【志賀海神社】
し‐かん【祠官】
しきげ‐の‐やしろ【式外の社】
しき‐しょう【職掌】
しき‐ない【式内】
しきない‐しゃ【式内社】
しきない‐の‐やしろ【式内の社】
しきねん‐せんぐう【式年遷宮】
しきねん‐せんぐうさい【式年遷宮祭】
しきねん‐ぞうたい【式年造替】
し‐ごう【祠号】
ししょ‐みょうじん【四所明神】
しじょうなわて‐じんじゃ【四條畷神社】
しずり‐じんじゃ【倭文神社】
したてる‐ひめ【下照姫/下照媛】
しだら‐うた【しだら歌】
しだら‐の‐かみ【しだらの神】
しち‐しゃ【七社】
しち‐しょ【七所】
しち‐ふくじん【七福神】
しでます‐しんとう【垂加神道】
しど‐の‐かんぺい【四度の官幣】
しなつひこ‐の‐みこと【級長津彦命】
しなとべ‐の‐みこと【級長戸辺命】
しば‐だいじんぐう【芝大神宮】
しめ‐なわ【注連縄/標縄/七五三縄】
しもがも‐じんじゃ【下鴨神社】
しゃ‐かく【社格】
しゃ‐がく【社額】
しゃ‐け【社家】
しゃけ‐しんとう【社家神道】
しゃ‐ごう【社号】
しゃごう‐ひょう【社号標】
しゃ‐しょう【社掌】
しゃ‐でん【社殿】
しゃむ‐しき【社務職】
しゃむ‐しょ【社務所】
しゃ‐りょう【社領】
しゅうごう‐しんとう【習合神道】
しゅうせい‐は【修成派】
しゅうは‐しんとう【宗派神道】
しゅう‐ばつ【修祓】
しゅう‐ふつ【修祓】
しゅ‐てん【主典】
しゅ‐ばつ【修祓】
しょう‐いちい【正一位】