戸板(といた)に豆(まめ)
問屋(といや)の只今(ただいま)
トイレが近(ちか)・い
頭角(とうかく)を現(あらわ)・す
灯火(とうか)親(した)しむべし
刀下(とうか)の鬼(き)とな・る
刀下(とうか)の鳥(とり)林藪(りんそう)に交(まじ)わる
等閑(とうかん)に付(ふ)・す
薹(とう)が立(た)・つ
峠(とうげ)を越(こ)・す
東西(とうざい)眩(く)・る
東西南北(とうざいなんぼく)の人(ひと)
東西(とうざい)を失(うしな)・う
東西(とうざい)を弁(べん)ぜず
闘雀(とうじゃく)人(ひと・にん)を恐(おそ)れず
唐人(とうじん)の寝言(ねごと)
灯台(とうだい)下(もと)暗(くら)し
尊(とうと)い寺(てら)は門(もん)から見(み)ゆる
問(と)うに落(お)ちず語(かた)るに落(お)ちる
湯(とう)の盤銘(ばんめい)
疾(と)うの昔(むかし)
問(と)うは一旦(いったん)の恥(はじ)問(と)わぬは末代(まつだい)の恥(はじ)
豆腐(とうふ)に鎹(かすがい)
唐(とう)へ投(な)げ銀(がね)
灯(とう)滅(めっ)せんとして光(ひかり)を増(ま)す
桃李(とうり)もの言(い)わざれども下(した)自(おのずか)ら蹊(みち)を成(な)す
桃李(とうり)門(もん)に満(み)つ
蟷螂(とうろう)の斧(おの)
当(とう)を◦得(え)る
十日(とおか)の菊(きく)
遠(とお)き慮(おもんぱか)りなければ必(かなら)ず近(ちか)き憂(うれ)いあり
遠(とお)きに行(い)くには必(かなら)ず邇(ちか)きよりす
遠(とお)きは花(はな)の香(か)近(ちか)きは糞(くそ)の香(か)
遠(とお)き守(まも)り
遠(とお)くて近(ちか)きは男女(だんじょ)の仲(なか)
遠(とお)くの火事(かじ)より背中(せなか)の灸(きゅう)
遠(とお)くの親類(しんるい)より近(ちか)くの他人(たにん)
十(とお)で神童(しんどう)十五(じゅうご)で才子(さいし)二十(はたち)過(す)ぎては只(ただ)の人(ひと)
蜥蜴(とかげ)の尻尾切(しっぽぎ)り
時(とき)移(うつ)り事(こと)去(さ)・る
時(とき)極(きわ)まれば而(すなわ)ち転(てん)ず
時(とき)極(きわ)まれば転(てん)ず
時(とき)しもあれ
時(とき)知(し)ら◦ず
時(とき)ぞともな・し
時(とき)となく
時(とき)と場合(ばあい)
時(とき)無(な)・し
時(とき)成(な)・る
時(とき)に遇(あ)・う