せき‐やく【関役】
せきや‐としこ【関屋敏子】
せきらん‐かい【赤瀾会】
せき‐りゅう【関流】
せき‐ろう【夕郎】
せきろう‐の‐かんじゅ【夕郎の貫首】
せじけんぶんろく【世事見聞録】
せち【節】
せち‐え【節会】
せち‐く【節供】
せち‐げ【節下】
せちげ‐の‐おとど【節下の大臣】
せち‐の‐はた【節の旗】
せちぶん‐たがえ【節分違へ】
せっ‐かく【石核】
せっかく‐せっき【石核石器】
せっ‐かん【石棺】
せっ‐かん【摂関】
せっかん‐け【摂関家】
せっかん‐じだい【摂関時代】
せっかん‐せいじ【摂関政治】
せっく‐せん【節句銭】
せっ‐け【摂家】
せっ‐けい【折桂】
せっけ‐もんぜき【摂家門跡】
せっこう‐せん【接貢船】
せっ‐しょう【摂政】
せっしょう‐かんぱく【殺生関白】
せっちゅう‐がくは【折衷学派】
せっつ‐しき【摂津職】
せっ‐とう【節刀】
せっ‐ぷく【切腹】
せつ‐ど【節度】
せつど‐し【節度使】
せつ‐ろく【摂籙】
せ‐ばた【背旗】
せびき‐けみ【畝引検見】
せ‐まい【施米】
セミナリオ【(ポルトガル)seminário】
セミナリヨ【(ポルトガル)seminário】
せめ‐だいこ【攻(め)太鼓】
せめ‐つづみ【攻(め)鼓】
せやく‐いん【施薬院】
せりざわ‐かも【芹沢鴨】
せわり‐ぐそく【背割具足】
せん【箋/籤】
せん【銭】
せんか‐あわせ【選歌合(わ)せ】
せんか‐てんのう【宣化天皇】
せんきょう‐し【宣教使】