きっ‐つけ【切付】
き‐でん【紀伝】
き‐ね【杵】
き‐の‐みどきょう【季の御読経】
きゃく‐ふ【脚夫】
きゅう‐こくめい【旧国名】
きゅうじ‐ちゅう【給事中】
きゅう‐せい【九星】
きゅう‐にん【給人】
きゅうば‐の‐いえ【弓馬の家】
きゅうび‐の‐いた【鳩尾の板】
きょう【卿】
きょうかん‐の‐じもく【京官の除目】
きょう‐け【京家】
きょう‐ごよみ【京暦】
きょう‐さん【夾算/夾笇】
きょう‐ぞり【京反り】
きょう‐づか【経塚】
きょうと‐ごしょ【京都御所】
きょう‐れい【饗礼】
きょく‐すい【曲水】
きょくすい‐の‐えん【曲水の宴】
きょく‐む【局務】
きょく‐ろ【棘路】
きょっ‐こう【旭光】
きり【桐】
きり‐かけ【切(り)掛け/切(り)懸け】
きりかみ‐でんじゅ【切紙伝授】
きり‐くち【切(り)口/截り口】
きり‐たて【切(り)立て】
きり‐つぼ【桐壺】
きり‐に‐ほうおう【桐に鳳凰】
きり‐の‐とう【桐の薹】
きり‐ふ【切符】
きり‐ふ【切斑/切生】
きん‐かくし【金隠し】
きん‐き【錦旗】
きんけい‐の‐ま【錦鶏の間】
きんけいのま‐しこう【錦鶏の間祗候】
きん‐けつ【禁闕】
きん‐じゅ【近習】
きん‐じゅう【近習】
きん‐じょう【今上】
きん‐じょう【金城】
きんじょう‐てんのう【今上天皇】
きん‐だち【公達/君達】
きんだち‐け【公達家】
きんぴょう‐ばひょう【金瓢馬表】
きん‐もん【金紋】
きん‐や【禁野】