かわなり‐びき【川成引】
かわぶね‐あらためやく【川船改役】
かわぶね‐ぶぎょう【川船奉行】
かわら‐ばん【瓦版】
かわり‐かぶと【変(わ)り兜】
かん‐い【官医】
かんえい【寛永】
かんえいしょかけいずでん【寛永諸家系図伝】
かんえい‐せん【寛永銭】
かんえい‐つうほう【寛永通宝】
かんえん【寛延】
かんがく‐は【漢学派】
かん‐きん【官金】
かんぎ‐えん【咸宜園】
かんじょう‐かた【勘定方】
かんじょう‐がしら【勘定頭】
かんじょう‐ぎんみやく【勘定吟味役】
かんじょう‐くみがしら【勘定組頭】
かんじょう‐しゅう【勘定衆】
かんじょう‐しょ【勘定所】
かんじょう‐ぶぎょう【勘定奉行】
かんじん‐ぶね【勧進船】
かんせい【寛政】
かんせい‐いがくのきん【寛政異学の禁】
かんせい‐の‐かいかく【寛政の改革】
かんせい‐の‐さんきじん【寛政の三奇人】
かんせい‐の‐さんすけ【寛政の三助】
かんせい‐の‐さんちゅうしん【寛政の三忠臣】
かんせい‐の‐さんはかせ【寛政の三博士】
かんせい‐れき【寛政暦】
かん‐だい【官代】
かん‐だい【貫代】
かん‐とう【関東】
かんとう‐ぐんだい【関東郡代】
かんとうとりしまり‐しゅつやく【関東取締出役】
かんとう‐はっしゅう【関東八州】
かんどう‐ちょう【勘当帳】
かん‐はっしゅう【関八州】
かんぱん‐バタビヤしんぶん【官板バタビヤ新聞】
かんぶん【寛文】
かんぽう【寛保】
かん‐まい【欠米】
かんめ‐あらためしょ【貫目改所】
かんめ‐づつ【貫目筒】
かんりん‐まる【咸臨丸】
がいこく‐ぶぎょう【外国奉行】
が‐えん【臥煙】
がく‐いちぶ【額一分】
がく‐ぎん【額銀】
がくしゅう‐いん【学習院】