しおり【撓/萎】
しお・る【撓る/萎る】
しかみ【顰み】
しき‐がく【式楽】
しき‐のう【式能】
し‐ざ【四座/四坐】
しし‐ぐち【獅子口】
しし‐まい【獅子舞】
しずめ‐おうぎ【鎮め扇】
し‐だい【次第】
し‐て【仕手/為手】
して‐かた【仕手方】
して‐づれ【仕手連れ】
して‐ばしら【仕手柱】
しほう‐しょうめん【四方正面】
し‐まい【仕舞】
しまい‐うたい【仕舞謡】
しも‐がかり【下掛(か)り】
しもがかり‐ほうしょうりゅう【下掛宝生流】
しゃか【釈迦】
しゃぎり
しゃくみ【曲見】
しゅう‐げん【祝言】
しゅうげん‐のう【祝言能】
しゅっ‐ぷう【出風】
しゅら‐おうぎ【修羅扇】
しゅら‐ごと【修羅事】
しゅら‐もの【修羅物】
しゅんとくまる【俊徳丸】
しゅんどう‐りゅう【春藤流】
しょう‐い【正位】
しょうか‐ふう【正花風】
しょう‐さき【正先】
しょう‐じょう【猩猩】
しょうぞく‐おさめ【装束納め】
しょうぞく‐のう【装束能】
しょうぞく‐はじめ【装束始め】
しょう‐ちゅう【正中】
しょう‐なか【正中】
しょう‐めん【正面】
しらす‐ばしご【白洲梯子】
しろ‐がしら【白頭】
しろ‐たれ【白垂】
しん‐か【神歌】
しん‐さく【神作】
しんじ‐のう【神事能】
しんどう‐りゅう【進藤流】
しん‐の‐いっせい【真の一声】
しん‐の‐しだい【真の次第】