やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あけ」
あ12389
  • あー532
  • ああ13
  • あぁ1
  • あい1623
  • あう145
  • あえ31
  • あお381
  • あか534
  • あき309
  • あく493
  • あけ78
    • あけー1
    • あけあ1
    • あけい1
    • あけお1
    • あけく3
    • あけさ1
    • あけし2
    • あけす1
    • あけそ1
    • あけた2
    • あけち4
    • あけっ2
    • あけて3
    • あけに3
    • あけの9
    • あけは5
    • あけひ1
    • あけま1
    • あけむ1
    • あけめ1
    • あけも1
    • あけや1
    • あけら2
    • あける3
    • あけわ3
    • あけが4
    • あけぐ1
    • あけご1
    • あけず2
    • あけば1
    • あけび2
    • あけぼ10
  • あこ58
  • あさ389
  • あし388
  • あす177
  • あせ97
  • あそ65
  • あた192
  • あち24
  • あっ258
  • あつ134
  • あて104
  • あと197
  • あな180
  • あに79
  • あぬ8
  • あね46
  • あの39
  • あは11
  • あひ10
  • あふ149
  • あへ18
  • あほ22
  • あま470
  • あみ153
  • あむ41
  • あめ210
  • あも40
  • あや129
  • あゆ36
  • あよ3
  • あら516
  • あり293
  • ある625
  • あれ190
  • あろ55
  • あわ183
  • あん1183
  • あが82
  • あぎ41
  • あぐ58
  • あげ103
  • あご27
  • あざ41
  • あじ159
  • あず112
  • あぜ24
  • あぞ11
  • あだ131
  • あづ20
  • あで41
  • あど146
  • あば68
  • あび44
  • あぶ196
  • あべ76
  • あぼ19
  • あぱ25
  • あぴ10
  • あぷ60
  • あぺ11
  • あぽ55

国語辞書の索引「あけ」1ページ目

  • あけ【朱/緋】

    1 赤い色。特に、朱・緋(ひ)・紅。また、赤く染められたもの。 2 馬の毛色で、黄がかった赤。赤毛。 3 「緋袍(...

  • あけ【明け】

    1 夜が明けること。明け方。夜明け。「明けの空」⇔暮れ。 2 明けて新しい年・月・日が始まること。「明けの年」 3...

  • あけ【開け】

    開始したばかりであること。他の語と複合して用いられる。「口開け」「幕開け」

  • あけ‐あわ・す【開け合はす】

    [動サ下二]あちらの戸とこちらの戸をともに開ける。両方の戸を開ける。「局(つぼね)の隔てなる遣り戸を―・せて物語な...

  • あ‐けい【阿兄】

    兄を親しんでいう語。

  • あけ‐おめ【明けおめ】

    俗に、「明けましておめでとう」の略。「明けおめメール」

  • あけ‐がた【明け方】

    夜の明けようとするころ。夜明け方。黎明(れいめい)。払暁(ふつぎょう)。⇔暮れ方。 [補説]気象庁の天気予報等では...

  • あけ‐がらす【明け烏】

    明け方に鳴くカラス。また、その声。夜明け烏。男女の交情の夢を破る、つれないものの例として用いられる。 (明烏)新内...

  • あけがらす【あけ烏】

    江戸後期の俳諧集。高井几董(たかいきとう)編。1冊。安永2年(1773)刊。蕪村一派の撰集の中で新風宣言の意義をもつ書。

  • あけがらすゆめのあわゆき【明烏夢泡雪】

    新内節。2巻。初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)作詞・作曲。安永元年(1772)成立。江戸三河島であった情死事...

  • あけ‐くら・す【明け暮らす】

    [動サ四]夜を明かし、日を暮らす。毎日の生活を送る。「秋は紅葉を眺めて―・す」〈宇津保・俊蔭〉

  • あけ‐くれ【明け暮れ】

    [名](スル) 1 夜明けと夕暮れ。朝と晩。 2 あることに絶えず専念すること。「勉強に明け暮れする」 3 (副詞...

  • あけ‐く・れる【明け暮れる】

    [動ラ下一][文]あけく・る[ラ下二] 1 夜が明け、日が暮れる。月日が過ぎる。一日一日が過ぎ去る。「毎日が平穏無...

  • あけ‐ぐれ【明け暗れ】

    夜が明けきる前の、薄暗い時分。未明。「さやかならぬ―のほど」〈源・野分〉

  • あけ‐ごろも【緋袍/緋衣】

    五位の者の着る赤い色の袍(ほう)。また、五位の官人のこと。あけ。あけのころも。

  • あけ‐さ・る【明けさる】

    [動ラ四]《「さる」は移動する意》夜が明けていく。朝方になる。「―・れば浜風寒み己妻(おのづま)呼ぶも」〈万・一一九八〉

  • あけし・い

    [形]晴れ晴れとした気分である。ゆとりのある気持ちになる。「帰って来る、直ちに傍近の私塾へ通わせると言うのだから、...

  • あけ‐しめ【開け閉め】

    [名](スル)窓や戸などを開けたり閉めたりすること。

  • あけ‐すけ【明け透け】

    [名・形動]あけっぴろげで、露骨なこと。包み隠しのないこと。また、そのさま。「明け透けにものを言う」「明け透けな性格」

  • あけず‐の‐ま【開けずの間】

    ⇒開かずの間

  • あけず‐の‐もん【開けずの門】

    1 特別な場合のほかは開けない門。また、開けることを禁じられた門。あかずのもん。 2 偉鑒門(いかんもん)の異称。...

  • あけ‐そ・める【明け初める】

    [動マ下一][文]あけそ・む[マ下二]夜が明け始める。

  • あけ‐た・つ【明け立つ】

    [動タ四]夜が明ける。「御行ひもうち忘れて、―・てばわたり給ひて御琴教へ奉り」〈夜の寝覚・五〉

  • あけ‐たて【開け閉て】

    [名](スル)戸・障子などを開けたり閉めたりすること。あけしめ。

  • あけち【明智】

    姓氏の一。 [補説]「明智」姓の人物明智小五郎(あけちこごろう)明智秀満(あけちひでみつ)明智光秀(あけちみつひで)

  • あけち‐こごろう【明智小五郎】

    江戸川乱歩の推理小説に登場する私立探偵の名。変装を得意とし、黒蜥蜴(くろとかげ)や怪人二十面相らと対決する。

  • あけち‐ひでみつ【明智秀満】

    [1537~1582]安土桃山時代の武将。明智光秀の女婿とも従弟ともいわれる。別名、左馬助(さまのすけ)光春。光秀...

  • あけち‐みつひで【明智光秀】

    [1528ころ~1582]安土桃山時代の武将。織田信長に仕え、近江(おうみ)坂本城主。天正10年(1582)京都の...

  • あけっ‐ぱなし【開けっ放し/明けっ放し】

    [名・形動]《「あけはなし」の音変化》 1 戸・窓などを開けたままにしておくこと。また、すっかり開けること。「―の...

  • あけっ‐ぴろげ【開けっ広げ/明けっ広げ】

    [名・形動]《「あけひろげ」の音変化》 1 戸や窓などをすっかり開け広げておくこと。また、そのさま。「座敷を―にし...

  • あけ‐て【明けて】

    [副]新しい年を迎えたあとの年齢・年数をいう語。年が変わると。「明けて八〇歳」「明けて七年め」

  • 開(あ)けて悔(くや)しい玉手箱(たまてばこ)

    《浦島太郎の伝説から》期待外れの結果を見て、がっかりすることのたとえ。開けて悔しき浦島の子。

  • 明(あ)けても暮(く)れても

    飽きもせず、同じことを毎日続けるさま。年がら年じゅう。よいこととして評価される事柄にはあまり使わない。「航海中明け...

  • あけ‐に【明け荷】

    1 竹またはむしろで作った、旅行用のつづら。角や縁に割り竹をつけて開閉しやすくしてある。 2 相撲で、関取が場所入...

  • あけに‐うま【明け荷馬】

    婚礼のときに嫁を乗せる馬。ふつう、婿方で準備して、明け荷を馬の背の両側につけ、その上に布団を敷く。

  • 朱(あけ)に染(そ)ま・る

    血まみれになる。血だらけになる。

  • あけ‐の‐かね【明けの鐘】

    明け六つ(午前6時ごろ)に寺で鳴らす鐘の音。 (明の鐘)長唄。恋しい男との別れを惜しむ女心をうたったもの。手ほどき...

  • あけの‐が‐はら【明野ヶ原】

    三重県東部、伊勢市北西部にある台地。宮川河口近くの左岸にあり、古い扇状地が隆起してできた。標高5~10メートル。畑...

  • あけ‐のこ・る【明け残る】

    [動ラ四]夜が明けても、月や星が空に残っている。「―・る星の数ぞ消えゆく」〈風雅・雑中〉

  • あけ‐の‐ころも【明けの衣】

    ⇒明衣(あかはとり)

  • あけ‐の‐ころも【緋の衣】

    ⇒緋袍(あけごろも)

  • あけ‐の‐はる【明けの春】

    年の始め。新春。新年を祝っていう語。《季 新年》「ほのぼのと鶴を夢見て―/紅葉」

  • あけ‐の‐ひ【明けの日】

    1 あくる日。翌日。「―から、真知子は毎日病院に米子を見舞った」〈野上・真知子〉 2 宿直などをした翌日。

  • あけのべ‐こうざん【明延鉱山】

    兵庫県養父(やぶ)市にあった鉱山。錫(すず)・亜鉛・銅などを産出。昭和62年(1987)に閉山。

  • あけ‐の‐みょうじょう【明けの明星】

    明け方に東の空に輝く金星。⇔宵の明星。

  • あけ‐はなし【開け放し/明け放し】

    [名・形動]「あけっぱなし」に同じ。「穴だらけというより寧(むし)ろ―と評するのが適当な位に」〈漱石・こゝろ〉

  • あけ‐はな・す【開け放す/明け放す】

    [動サ五(四)]窓や戸などを、すっかり開ける。また、開けたままにしておく。あけはなつ。「窓を―・す」

  • あけ‐はな・つ【開け放つ/明け放つ】

    [動タ五(四)]「あけはなす」に同じ。「表門を―・つ」

  • あけ‐はな・れる【明け離れる】

    [動ラ下一][文]あけはな・る[ラ下二]夜がすっかり明ける。明け渡る。「元日の朝が―・れるまで」〈康成・浅草〉

  • あけ‐はら・う【明け払う/開け払う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 戸・窓などを、すっかり開ける。あけはなす。「窓を―・って涼風を入れる」 2 家・部屋などの...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あけ」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/5更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    白鳥の歌
  • 2位

    売女
  • 3位

    軌を一にする
  • 4位

    希死念慮
  • 5位

    計る
  • 6位

    鶯の谷渡り
  • 7位

    伯母
  • 8位

    凡庸
  • 9位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 10位

    暁
  • 11位

    三枚目
  • 12位

    白鳥
  • 13位

    葛藤
  • 14位

    理不尽
  • 15位

    モラハラ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • メナンドロス
    神が愛する者は若くして死ぬ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.