やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いい」
い9980
  • いー544
  • いあ42
  • いい297
    • いいあ13
    • いいい4
    • いいう1
    • いいえ2
    • いいお10
    • いいか20
    • いいき11
    • いいく8
    • いいけ2
    • いいこ7
    • いいさ3
    • いいし7
    • いいす8
    • いいせ2
    • いいそ8
    • いいた7
    • いいち5
    • いいっ1
    • いいつ16
    • いいと7
    • いいな20
    • いいに2
    • いいぬ3
    • いいね2
    • いいの7
    • いいは8
    • いいひ4
    • いいふ5
    • いいほ1
    • いいま12
    • いいみ1
    • いいむ1
    • いいめ3
    • いいも2
    • いいや5
    • いいよ4
    • いいる1
    • いいわ8
    • いいん8
    • いいが5
    • いいぎ2
    • いいぐ1
    • いいご1
    • いいざ5
    • いいじ7
    • いいず4
    • いいだ17
    • いいづ3
    • いいで2
    • いいび1
    • いいぶ2
    • いいぼ1
  • いう24
  • いえ150
  • いぇ35
  • いお117
  • いか225
  • いき280
  • いく144
  • いけ150
  • いこ70
  • いさ106
  • いし505
  • いす100
  • いせ127
  • いそ181
  • いた315
  • いち868
  • いっ811
  • いつ149
  • いて27
  • いと226
  • いな185
  • いに52
  • いぬ116
  • いね28
  • いの135
  • いは28
  • いひ51
  • いふ37
  • いへ7
  • いほ31
  • いま189
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ56
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ1
  • いよ41
  • いら84
  • いり229
  • いる49
  • いれ88
  • いろ203
  • いわ285
  • いを18
  • いん1381
  • いが62
  • いぎ50
  • いぐ33
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ90
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで130
  • いど67
  • いば43
  • いび20
  • いぶ83
  • いべ19
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いい」1ページ目

  • いい【飯】

    米を蒸したり、炊いたりしたもの。麦・粟にもいう。めし。「家にあれば笥(け)に盛る―を草枕旅にしあれば椎(しひ)の葉...

  • いい【楲】

    池や用水の水門の一種。箱状のものを地中に埋め、戸を開閉して水勢を調節する仕掛け。和歌では「言ひ」に掛けて用いられる...

  • いい【謂】

    《動詞「い(言)う」の連用形から。ふつう「…のいい」の形で用いられる》…についての表現、いわれ。また、…という意味...

  • いい【井伊】

    姓氏の一。 [補説]「井伊」姓の人物井伊直弼(いいなおすけ)井伊直孝(いいなおたか)井伊直政(いいなおまさ)

  • い‐い【依違】

    [名](スル)あいまいな態度をとること。「政府―して答えず」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • い‐い【遺意】

    死んだ人が生前持っていた考え。遺志。「故人の遺意を継ぐ」

  • い・い【好い/善い/良い】

    [形](「よい」のくだけた言い方。ふつうは終止形・連体形だけが用いられる) 1 「よい」に同じ。「器量が―・い」「...

  • い‐い【依依】

    [ト・タル][文][形動タリ]思い慕うさま。離れがたいさま。「アリスに別れ愁心―として鬱情を漏らすに由なかりしも」...

  • い‐い【委蛇】

    [ト・タル][文][形動タリ]曲がりくねって長々と続くさま。いだ。「委蛇として続く坂道」

  • い‐い【怡怡】

    [ト・タル][文][形動タリ]喜ばしいさま。喜び楽しむさま。「男女―として生を楽(たのし)みしという」〈露伴・運命〉

  • い‐い【易易】

    [ト・タル][文][形動タリ]何の困難もなくたやすいさま。「そんな仕事は易易たるものだ」

  • い‐い【唯唯】

    [ト・タル][文][形動タリ]他の意見に従って少しも逆らわないさま。「唯唯として従う」 [感]かしこまって了承する...

  • いい‐あい【言(い)合い】

    [名](スル) 1 言い争うこと。口げんか。口論。「激しく言い合いしてしまった」「些細なことで言い合いになる」 2...

  • いい‐あ・う【言(い)合う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 互いに言う。口々に言う。「感想を―・う」 2 言い争う。口げんかをする。口論する。「父と―・う」

  • いい‐あつか・う【言ひ扱ふ】

    [動ハ四] 1 あれこれとうわさする。とりざたする。「聞く人あさましき事なりとぞ―・ひける」〈今昔・二六・二三〉 ...

  • いい‐あつ・む【言ひ集む】

    [動マ下二]語ったことや詠んだ歌などを、書き集める。「かく世の例(たとひ)に―・めたる昔語りどもにも」〈源・若菜下〉

  • いい‐あ・てる【言(い)当てる】

    [動タ下一][文]いひあ・つ[タ下二]推量して言ったことが的中する。「相手の気持ちを―・てる」

  • いい‐あやま・る【言(い)誤る】

    [動ラ五(四)]まちがったことを言う。まちがえて言う。言い違える。「伝言を―・る」

  • いい‐あらそい【言(い)争い】

    [名](スル)言い争うこと。口げんか。口論。「親子で言い争いする」

  • いい‐あらそ・う【言(い)争う】

    [動ワ五(ハ四)]口げんかをする。言い合う。口論する。「つまらないことで―・う」

  • いい‐あらわ・す【言(い)表す/言い顕す】

    [動サ五(四)] 1 言葉に表す。表現する。「気持ちを素直に―・す」 2 隠していたことや、心に思っていたことを口...

  • いい‐あり・く【言ひ歩く】

    [動カ四]しばしば通っていっては言葉をかける。言い寄る。「かうこの中将の―・きけるを、言(こと)多く言ひなれたらむ...

  • いい‐ある・く【言(い)歩く】

    [動カ五(四)]あちこち触れて回る。触れ歩く。

  • いい‐あわ・す【言(い)合(わ)す】

    [動サ五(四)]「言い合わせる1」に同じ。「私たちは―・さないでも知ることができた」〈有島・溺れかけた兄弟〉 [動...

  • いい‐あわ・せる【言(い)合(わ)せる】

    [動サ下一][文]いひあは・す[サ下二] 1 前もって話し合う。話し合って取り決める。申し合わせる。「―・せた場所...

  • いい‐い・ず【言ひ出づ】

    [動ダ下二]口に出して言う。「あはれなる事など、人の―・で、うち泣きなどするに」〈枕・一二七〉

  • いい‐いだ・す【言ひ出だす】

    [動サ四] 1 内から外にいる人に向かって言葉をかける。「中より、…中なる人だに静心(しづごころ)なくはべるを、と...

  • いい‐いれ【言ひ入れ】

    1 意志・希望を伝えること。申し込み。「江戸よりも聞き伝へ、段々の―に、親方の相談極まり」〈根無草・後・二〉 2 ...

  • いい‐い・れる【言(い)入れる】

    [動ラ下一][文]いひい・る[ラ下二] 1 外から屋敷・部屋の中に向かって言う。取り次ぎを介して内へ伝える。「『御...

  • いい‐うまや【飯駅】

    平安時代の男踏歌(おとことうか)で、舞人たちを酒や料理でもてなした所。→水駅(みずうまや)

  • いいえ

    [感]相手の言葉を丁寧に打ち消したり、反対の気持ちを表したりするときに用いる語。「『食事はおすみですか』『いいえ、...

  • 言(い)い得(え)て妙(みょう)

    巧みに言い表しているさま。「バブル経済とは言い得て妙だ」

  • いいおか‐の‐すけごろう【飯岡助五郎】

    [1792~1859]江戸後期の博徒(ばくと)。相模(さがみ)の人。下総(しもうさ)国飯岡(千葉県旭市東部)で飯岡...

  • いい‐おき【言(い)置き】

    1 言い置くこと。また、その言葉。「言い置きをして旅行に出る」 2 死後に言い残しておくこと。遺言。「ことに心ざし...

  • いい‐お・く【言(い)置く】

    [動カ五(四)]あとに残る人に話しておく。言い残す。「家人に―・いて出かける」

  • いい‐おく・る【言(い)送る】

    [動ラ五(四)] 1 使いの者をやったり、手紙に書いたりして、言葉を伝える。「帰国を急ぐよう―・る」 2 順々に言...

  • いい‐おく・れる【言(い)遅れる】

    [動ラ下一][文]いひおく・る[ラ下二]先に言うべきことを後になってから言う。「―・れたが、お見舞いをありがとう」

  • いい‐おこ・す【言ひ遣す】

    [動サ下二]言ってよこす。「この女、いと久しくありて、念じわびてにやありけむ、―・せたる」〈伊勢・二一〉

  • いいお‐そうぎ【飯尾宗祇】

    ⇒宗祇(そうぎ)

  • いい‐おち【言ひ落ち】

    言えば言うほど自分の不利益になること。「申し訳いたす程皆―にて候へども」〈浄・出世景清〉

  • いい‐おと・す【言(い)落(と)す】

    [動サ五(四)] 1 言うべきことを言い忘れる。言いもらす。「大事な用件を―・す」 2 けなして言う。悪く言う。「...

  • いい‐およ・ぶ【言(い)及ぶ】

    [動バ五(四)]そのことに関係する話題にまでふれる。言及する。「裏の事情にまで―・ぶ」

  • いい‐かえ【言(い)換え/言(い)替え】

    別の言葉で言い直すこと。また、その言葉。「単なる言葉の―にすぎない」

  • いい‐かえ・す【言(い)返す】

    [動サ五(四)] 1 繰り返して言う。「台詞(せりふ)を―・してみる」 2 相手に応じて言葉を返す。特に、口答えす...

  • いい‐か・える【言(い)換える/言(い)替える】

    [動ア下一][文]いひか・ふ[ハ下二] 1 同じ事柄を他の言葉で言い表す。言い直す。換言する。「易しい言葉で―・え...

  • いい‐かお【好い顔】

    [名]特定の地域・分野で特に信用や力があること。また、その人。有力者。顔役。「あの方面では、彼は好い顔だ」 [連語...

  • いい‐かかずら・う【言ひ係ふ】

    [動ハ四] 1 言いようがなくて困る。言いあぐむ。「耳にも聞き入れざりければ―・ひて帰りぬ」〈竹取〉 2 ものを言...

  • いい‐かか・る【言ひ掛かる】

    [動ラ四] 1 話しかける。言い寄る。「いとねむごろに―・るを、いとむくつけく思ひて」〈源・玉鬘〉 2 《「いいが...

  • いい‐かけ【言(い)掛け】

    1 話し始めて、途中でやめること。言いさし。「言い掛けのまま席を立つ」 2 言いがかりをつけること。「人の憂に付け...

  • いい‐か・ける【言(い)掛ける】

    [動カ下一][文]いひか・く[カ下二] 1 言い出そうとする。話し始めて、途中でやめる。言いさしにする。「結論を―...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 6
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いい」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (2/25更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    希死念慮
  • 2位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 3位

    示威
  • 4位

    計る
  • 5位

    伯母
  • 6位

    元の木阿弥
  • 7位

    空集合
  • 8位

    嗾ける
  • 9位

    李下に冠を正さず
  • 10位

    レガシー
  • 11位

    引導を渡す
  • 12位

    御所車
  • 13位

    理不尽
  • 14位

    岩清水
  • 15位

    暁
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • アンデルセン
    人はどんな高いところでも登ることができる。しかし、それには決意と自信がなけばならぬ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.