やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いか」
い9980
  • いー544
  • いあ42
  • いい297
  • いう24
  • いえ150
  • いぇ35
  • いお117
  • いか225
    • いかい9
    • いかえ1
    • いかお2
    • いかか1
    • いかき2
    • いかく10
    • いかけ7
    • いかこ1
    • いかさ6
    • いかし2
    • いかす4
    • いかそ1
    • いかた5
    • いかっ1
    • いかつ4
    • いかて1
    • いかな10
    • いかに10
    • いかぬ1
    • いかの9
    • いかひ1
    • いかほ4
    • いかめ3
    • いかも6
    • いかよ1
    • いから4
    • いかり31
    • いかる13
    • いかれ4
    • いかろ2
    • いかわ2
    • いかん24
    • いかが9
    • いかじ1
    • いかず5
    • いかぞ1
    • いかだ10
    • いかづ3
    • いかで3
    • いかど1
    • いかば1
    • いかぼ1
  • いき280
  • いく144
  • いけ150
  • いこ70
  • いさ106
  • いし505
  • いす100
  • いせ127
  • いそ181
  • いた315
  • いち868
  • いっ811
  • いつ149
  • いて27
  • いと226
  • いな185
  • いに52
  • いぬ116
  • いね28
  • いの135
  • いは28
  • いひ51
  • いふ37
  • いへ7
  • いほ31
  • いま189
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ56
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ1
  • いよ41
  • いら84
  • いり229
  • いる49
  • いれ88
  • いろ203
  • いわ285
  • いを18
  • いん1381
  • いが62
  • いぎ50
  • いぐ33
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ90
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで130
  • いど67
  • いば43
  • いび20
  • いぶ83
  • いべ19
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いか」1ページ目

  • いか【凧/紙鳶】

    《イカに形が似るところから》凧(たこ)のこと。主に関西地方でいう。いかのぼり。

  • いか【烏賊】

    コウイカ目とツツイカ目の頭足類の総称。胴は円筒状の外套膜(がいとうまく)に包まれ、先に幅広のひれがある。10本の腕...

  • い‐か【五十日】

    1 50日。 2 「五十日(いか)の祝(いわい)」の略。 3 「五十日(いか)の餅(もちい)」の略。

  • い‐か【以下/已下】

    1 数量・程度・優劣などの比較で、それより下の範囲であること。数量では、基準を含んでそれより下をいい、その基準を含...

  • い‐か【衣架】

    「衣桁(いこう)」に同じ。

  • い‐か【医科】

    1 医学についての学科。内科・小児科・外科・眼科・耳鼻咽喉科・産婦人科・皮膚科などの総称。 2 医科大学や総合大学...

  • い‐か【医家】

    医者。また、医療を職業とする家柄。

  • い‐か【易化】

    [名](スル)やさしくすること。簡単にすること。

  • い‐か【異化】

    [名](スル) 1 《dissimilation》音変化の一種。同じ音、あるいは調音上類似している音が一語の中にあ...

  • い‐か【渭河】

    渭水(いすい)の別称。

  • イカ

    ペルー南西部の都市。イカ県の県都。首都リマの南約320キロメートルのイカ川沿いに位置する。16世紀、海岸砂漠のオア...

  • い‐かい【位階】

    長く官職にあった者や特に功績のあった者などに与えられる栄典の一。元来は官人の序列で、推古天皇11年(603)の冠位...

  • い‐かい【遺戒/遺誡】

    子孫などのために残した訓戒。ゆいかい。「父の―を心にきざむ」

  • いか・い【厳い】

    [形][文]いか・し[ク] 1 程度がはなはだしい。大層である。「前度(ぜんど)―・い世話に成った気で」〈鏡花・歌...

  • いかいえい【威海衛】

    中国、山東半島北東岸の港湾都市、威海の旧称。渤海湾の入り口に位置し、明代には倭寇(わこう)防衛の根拠地、清代末には...

  • いか‐いか

    [副]《「いがいが」とも》赤ん坊が泣くさま。また、その声。おぎゃあおぎゃあ。「ちごの声にて―と泣くなり」〈今昔・二...

  • いがい‐けいしょ【猪飼敬所】

    [1761~1845]江戸後期の儒学者。京都の人。名は彦博、字(あざな)は希文。経学を主とする折衷学派に属した。著...

  • 厳(いか)い事(こと)

    1 だいそれたこと。たいへんなこと。「われらの算勘を御存知ない御方は、―を申すと思(おぼ)しめさうずるが」〈虎明狂...

  • い‐かいほ【医介輔】

    ⇒介輔

  • い‐かいよう【胃潰瘍】

    胃壁に潰瘍ができる疾患。みぞおちの痛み、胸焼け、吐血などがみられ、大出血や胃穿孔(いせんこう)を起こすこともある。

  • い‐かえ・す【射返す】

    [動サ五(四)] 1 敵が射かけてきたのに応じて、こちらからも射る。応射する。「敵陣に向かって―・す」 2 光を照...

  • いかお【伊香保】

    ⇒いかほ

  • イカオ

    《International Civil Aviation Organization》国際連合の専門機関の一。国際...

  • い‐かか・る【居掛かる】

    [動ラ四]座って寄りかかる。「優なる女の…ひざに―・れば」〈徒然・二三八〉

  • いか‐が【如何】

    《「いかにか」の音変化》 [形動][文][ナリ]成り行きや結果を危ぶむさまを表す。どのよう。「その考え方は如何なも...

  • い‐かがく【医化学】

    医学上の問題を取り扱う生化学。人体の生理の化学的な面を研究する学問。

  • いかがさき【伊加加崎/伊加賀崎】

    滋賀県大津市石山寺付近の瀬田(せた)川沿いの地。[歌枕]「我はただ風にのみこそまかせたれ―には人の行くらむ」〈和泉...

  • いかが‐し・い【如何しい】

    [形][文]いかが・し[シク]《「いかが」の形容詞化》 1 どうであろうかと疑われる。不安だ。いかがわしい。「アマ...

  • 如何(いかが)せ◦む

    1 どうしよう。「奈良坂にて人にとられなば―◦む」〈更級〉 2 どうしようもない。やむをえない。「夜鳴かぬもいぎた...

  • 如何(いかが)なものか

    いったいどのようなものだろうか。婉曲な疑問・批判の表現。「言いたいことはわかるが、その言い方は如何なものか」

  • いかが‐は【如何は】

    [連語] 1 強い疑問を含んだ推量を表す。どんなに…か。「この家にて生まれし女児(をんなご)の、もろともに帰らねば...

  • 如何(いかが)はせ◦む

    「如何せむ」を強めた言い方。「さるさがなきえびす心を見ては、―◦むは」〈伊勢・一五〉 「命死なば―◦む」〈竹取〉

  • いかがわし・い【如何わしい】

    [形][文]いかがは・し[シク] 1 本当かどうか疑わしい。物事の内容、人の正体などが、あやしげだ。信用できない。...

  • い‐かき【笊籬】

    竹で編んだかご。ざる。

  • い‐がき【斎垣】

    《「いかき」とも》神社など、神聖な場所に巡らした垣。瑞垣(みずがき)。玉垣(たまがき)。「ちはやぶる神の―も越えぬ...

  • い‐かく【位格】

    1 地位と格式。 2 ⇒ペルソナ2

  • い‐かく【威嚇】

    [名](スル)威力をもっておどすこと。「牙(きば)をむいて威嚇する」「威嚇射撃」

  • い‐かく【異客】

    ⇒いきゃく(異客)

  • い‐か・く【沃懸く/沃掛く】

    [動カ下二]注ぎかける。浴びせる。「銚子(てうし)に水を入れて持て来て、右の方の膝(ひざ)に―・くと見る」〈かげろ...

  • いかく‐しゃげき【威嚇射撃】

    威力を示し、相手を恐れさせるためにする射撃。標的そのものをねらわず、周囲などを撃って威嚇すること。

  • いかく‐しょく【威嚇色】

    動物の標識色の一。奇妙な色や斑紋(はんもん)によって、捕食者の攻撃をかわすと考えられるもの。ガの翅(はね)やチョウ...

  • いかく‐せつ【威嚇説】

    刑法理論で、刑罰の目的や機能を威嚇にあるとし、それによって犯罪が予防されると考える学説。

  • い‐かくちょう【胃拡張】

    胃が異常に拡張した状態。胃の運動機能の低下、幽門狭窄(きょうさく)などで起こり、胃の内容物が停滞する。胃の張る感じ...

  • い‐かく・る【い隠る】

    [動ラ四]《「い」は接頭語》隠れる。「をとめの―・る岡を」〈記・下・歌謡〉

  • い‐かく・る【居隠る】

    [動ラ下二]隠れて座る。「柱にすこし―・れて」〈源・橋姫〉

  • い‐かけ【沃懸(け)】

    1 水を注ぎかけて身を清めること。 2 「沃懸地」の略。

  • い‐かけ【鋳掛(け)】

    1 鍋・釜など金物の壊れた部分を、はんだなどで修理すること。 2 《江戸時代、大坂に夫婦連れで歩いた鋳掛け屋があっ...

  • いかけ‐じ【沃懸地】

    蒔絵(まきえ)の地蒔きの一。金または銀の粉を密に蒔いた上から漆をかけ、研ぎ出したもの。金粉を用いたものは金地・金溜...

  • いかけまつ【鋳掛松】

    歌舞伎狂言「船打込橋間白浪(ふねへうちこむはしまのしらなみ)」の通称。また、その主人公の鋳掛屋松五郎のこと。

  • いかけ‐や【鋳掛(け)屋】

    鋳掛けを職業にする人。鋳掛け師。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いか」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/3更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    こじつけ
  • 2位

    廉恥
  • 3位

    葛藤
  • 4位

    淘汰
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 7位

    僥倖
  • 8位

    嚆矢
  • 9位

    計る
  • 10位

    伯母
  • 11位

    夜の帳
  • 12位

    贖罪
  • 13位

    暁
  • 14位

    カンフル剤
  • 15位

    腹心
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • 芥川龍之介
    人間的な、余りに人間的なものは大抵は確かに動物的である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.