アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いしか」
い10213
  • いー598
  • いあ42
  • いい298
  • いう24
  • いえ155
  • いぇ42
  • いお117
  • いか226
  • いき282
  • いく150
  • いけ152
  • いこ72
  • いさ106
  • いし517
    • いしあ2
    • いしい20
    • いしう6
    • いしお4
    • いしか38
    • いしき21
    • いしく10
    • いしけ4
    • いしこ8
    • いしさ2
    • いしし3
    • いしす2
    • いしせ1
    • いした1
    • いしつ13
    • いして2
    • いしと2
    • いしな6
    • いしに8
    • いしの19
    • いしは14
    • いしひ3
    • いしへ1
    • いしほ1
    • いしま5
    • いしみ3
    • いしむ4
    • いしめ4
    • いしも9
    • いしゃ11
    • いしや13
    • いしゅ38
    • いしゆ1
    • いしょ59
    • いしり2
    • いしる3
    • いしわ8
    • いしを2
    • いしん13
    • いしが30
    • いしぐ8
    • いしげ1
    • いしご3
    • いしざ6
    • いしじ6
    • いしず4
    • いしぞ2
    • いしだ21
    • いしづ14
    • いしで1
    • いしど4
    • いしば19
    • いしび1
    • いしぶ7
    • いしべ4
    • いしぼ3
  • いす100
  • いせ128
  • いそ182
  • いた315
  • いち885
  • いっ826
  • いつ149
  • いて28
  • いと228
  • いな186
  • いに53
  • いぬ119
  • いね28
  • いの137
  • いは28
  • いひ51
  • いふ38
  • いへ7
  • いほ32
  • いま193
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ58
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ7
  • いよ42
  • いら86
  • いり234
  • いる50
  • いれ88
  • いろ204
  • いわ289
  • いを18
  • いん1435
  • いが64
  • いぎ52
  • いぐ37
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ93
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで134
  • いど69
  • いば43
  • いび21
  • いぶ84
  • いべ20
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いしか」

  • いし‐かい【医師会】

    医師で構成する団体。日本医師会・日本歯科医師会など。

  • いし‐かべ【石壁】

    石材を積んでつくった壁。

  • いしかり【石狩】

    北海道の旧国名。石狩川流域で、現在の石狩振興局・空知総合振興局と上川総合振興局の南部。明治2年(1869)設置。 ...

  • いしかり‐がわ【石狩川】

    北海道中央部を流れる川。石狩岳に源を発し、石狩湾に注ぐ。道内最長で、かつては平野部で著しく蛇行し、信濃川に次ぐ全国...

  • いしかり‐さんち【石狩山地】

    北海道中央部にある山地。トムラウシ山、ニペソツ山など2000メートルを超える山があり「北海道の屋根」とよばれる。大...

  • いしかり‐し【石狩市】

    ⇒石狩

  • いしかり‐しちょう【石狩支庁】

    石狩振興局の旧称。

  • いしかり‐しんこうきょく【石狩振興局】

    ⇒石狩

  • いしかり‐たんでん【石狩炭田】

    北海道中央部の炭田。夕張・美唄(びばい)・砂川・赤平(あかびら)・芦別(あしべつ)などの炭鉱があったが、平成7年(...

  • いしかり‐だけ【石狩岳】

    北海道中央部、石狩山地の主峰。標高1967メートル。山腹は原生林に覆われ、大雪山国立公園に属する。

  • いしかり‐なべ【石狩鍋】

    鮭(さけ)をぶつ切りにし、野菜や豆腐などと味噌または醤油で味付けしただし汁で煮こむ鍋物。石狩地方の郷土料理。《季 冬》

  • いしかり‐の‐くに【石狩国】

    ⇒石狩

  • いしかり‐へいや【石狩平野】

    北海道中西部、石狩川下流の平野。道内第一の農牧地。中心都市は札幌。

  • いしかり‐わん【石狩湾】

    北海道中西部、日本海に面する湾。ふつう北は雄冬(おふゆ)岬、南は積丹(しゃこたん)岬の間をいう。

  • い‐しか・る【居敷かる】

    [動ラ四]どっかと腰をおろす。あぐらをかいて座り込む。「粽(ちまき)の上に—・ってぢゃわいな」〈滑・膝栗毛・六〉

  • いしかわ【石川】

    中部地方の日本海に面する県。もとの加賀・能登の2国にあたる。県庁所在地は金沢市。人口110.9万(2024)。 沖...

  • いしかわ【石川】

    姓氏の一。 [補説]「石川」姓の人物石川倉次(いしかわくらじ)石川光明(いしかわこうめい)石川五右衛門(いしかわご...

  • いしかわ‐くらじ【石川倉次】

    [1859〜1944]教育家・点字開発者。遠江(とおとうみ)の人。小学校の教員を経て東京盲唖(もうあ)学校に勤務。...

  • いしかわ‐けん【石川県】

    ⇒石川

  • いしかわけんりつ‐かんごだいがく【石川県立看護大学】

    石川県かほく市にある公立大学。平成12年(2000)に開設された。平成23年(2011)公立大学法人となる。

  • いしかわけんりつ‐だいがく【石川県立大学】

    石川県野々市市にある公立大学。昭和46年(1971)に設立された石川県農業短期大学を前身として、平成17年(200...

  • いしかわ‐こうめい【石川光明】

    [1852〜1913]彫刻家。東京の生まれ。明治初期に流行した牙彫(げちょう)の第一人者。帝室技芸員。

  • いしかわ‐ごえもん【石川五右衛門】

    安土桃山時代の伝説的大盗賊。文禄3年(1594)京都三条河原で釜煎(かまい)りの刑に処せられたという。歌舞伎「楼門...

  • いしかわ‐さんしろう【石川三四郎】

    [1876〜1956]社会主義運動家。埼玉の生まれ。「万朝報(よろずちょうほう)」記者から平民社に入り、「平民新聞...

  • いしかわ‐し【石川市】

    ⇒石川

  • いしかわ‐じま【石川島】

    東京都中央区佃(つくだ)の一部。もとは隅田川河口の島で、旗本石川八左衛門が徳川家光より拝領した。江戸時代、人足寄場...

  • いしかわ‐じゅん【石川淳】

    [1899〜1987]小説家・評論家。東京の生まれ。小説「普賢(ふげん)」で芥川賞を受賞。ほかに「至福千年」「狂風...

  • いしかわ‐じょうざん【石川丈山】

    [1583〜1672]江戸前期の漢詩人・書家。三河の人。名は重之、字(あざな)は孫助。別号、六六山人など。徳川家康...

  • いしかわ‐たくぼく【石川啄木】

    [1886〜1912]歌人・詩人。岩手の生まれ。本名、一(はじめ)。若くして「明星」に詩を発表し、与謝野鉄幹に師事...

  • いしかわ‐たけよし【石川武美】

    [1887〜1961]出版人。大分の生まれ。婦人雑誌記者を経て、東京家政研究会(現、主婦の友社)を興す。大正6年(...

  • いしかわ‐たつぞう【石川達三】

    [1905〜1985]小説家。秋田の生まれ。ブラジル移民団を描いた「蒼氓(そうぼう)」で第1回芥川賞を受けた。社会...

  • いしかわ‐ちよまつ【石川千代松】

    [1861〜1935]動物学者。東京の生まれ。東大教授。ドイツでワイスマンに師事。ホタルイカの発光やアユの養殖など...

  • いしかわ‐りこう【石川利光】

    [1914〜2001]小説家。大分の生まれ。本名、利光(としみつ)。戦後、出版社社長として丹羽文雄主宰「文学者」を...

  • いしかわ‐とよのぶ【石川豊信】

    [1711〜1785]江戸中期の浮世絵師。江戸の人。俗称、孫三郎あるいは七兵衛。西村重長に師事し、漆絵・紅摺(べに...

  • いしかわ‐どうぶつえん【いしかわ動物園】

    石川県能美市にある動物園。平成11年(1999)開園。環境にやさしい動物園をめざし、バリアフリーも完備する。

  • いしかわ‐の‐いらつめ【石川郎女/石川女郎】

    大和・奈良時代の女流歌人。万葉集に同名の七人が登場するが、実在したのは三人から五人とする説が有力。 久米禅師と歌を...

  • いしかわ‐の‐しょうじゃ【石川精舎】

    敏達天皇13年(584)蘇我馬子(そがのうまこ)が石川の自宅に百済(くだら)伝来の仏像を安置した仏殿。日本最初の寺...

  • いしかわ‐まさもち【石川雅望】

    [1754〜1830]江戸後期の狂歌師・国学者。江戸の人。号、宿屋飯盛(やどやのめしもり)。石川豊信の子で、家業は...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いしか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    振舞う
  • 2位

    もて成す
  • 3位

    喧嘩
  • 4位

    忸怩
  • 5位

    後顧の憂い
  • 6位

    水際
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    往く者は追わず来る者は拒まず
  • 9位

    形骸
  • 10位

    けんか
  • 11位

    人別
  • 12位

    無頼
  • 13位

    根比べ
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヴァレリー
    話好きが暖炉に背を向けるように、人は死と背中合わせになっている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO