アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いちげ」
い10213
  • いー598
  • いあ42
  • いい298
  • いう24
  • いえ155
  • いぇ42
  • いお117
  • いか226
  • いき282
  • いく150
  • いけ152
  • いこ72
  • いさ106
  • いし517
  • いす100
  • いせ128
  • いそ182
  • いた315
  • いち885
    • いちあ2
    • いちい26
    • いちう2
    • いちえ14
    • いちぇ2
    • いちお7
    • いちか29
    • いちき8
    • いちく3
    • いちけ1
    • いちこ8
    • いちさ4
    • いちし4
    • いちせ1
    • いちた5
    • いちて3
    • いちと5
    • いちな4
    • いちに41
    • いちね21
    • いちの41
    • いちは11
    • いちひ2
    • いちふ3
    • いちほ5
    • いちま30
    • いちみ10
    • いちむ5
    • いちめ8
    • いちも45
    • いちゃ5
    • いちや21
    • いちゅ3
    • いちゆ1
    • いちょ31
    • いちよ9
    • いちら11
    • いちり20
    • いちる6
    • いちれ9
    • いちろ11
    • いちわ1
    • いちを3
    • いちが21
    • いちぎ11
    • いちぐ7
    • いちげ26
    • いちご33
    • いちざ9
    • いちじ153
    • いちず1
    • いちぜ3
    • いちぞ4
    • いちだ26
    • いちづ2
    • いちど10
    • いちば36
    • いちび10
    • いちぶ35
    • いちべ4
    • いちぼ9
    • いちぺ1
  • いっ826
  • いつ149
  • いて28
  • いと228
  • いな186
  • いに53
  • いぬ119
  • いね28
  • いの137
  • いは28
  • いひ51
  • いふ38
  • いへ7
  • いほ32
  • いま193
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ58
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ7
  • いよ42
  • いら86
  • いり234
  • いる50
  • いれ88
  • いろ204
  • いわ289
  • いを18
  • いん1435
  • いが64
  • いぎ52
  • いぐ37
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ93
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで134
  • いど69
  • いば43
  • いび21
  • いぶ84
  • いべ20
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いちげ」

  • いち‐げ【一夏】

    《「一夏九旬」の略》仏語。僧が寺院にこもって修行をする、陰暦4月16日から7月15日までの90日間。《季 夏》

  • いち‐げい【一芸】

    ある一つの芸事・芸能。一つの技芸。「—に秀でる」

  • いち‐げい【一睨】

    [名](スル)ひとにらみすること。「小間使が女主人の—に会いて」〈蘆花・不如帰〉

  • いちげいいちのう‐にゅうし【一芸一能入試】

    ⇒一芸入試

  • いちげい‐にゅうし【一芸入試】

    学力試験によらず、特技や文化活動などの能力・実績によって入学を認める制度の俗称。一芸一能入試。

  • いちげい‐にゅうしゃ【一芸入社】

    企業が社員の採用にあたって、スポーツ・芸能・社会貢献・起業など特定の分野で実績を評価して選考を行うこと。→一芸入試

  • いち‐げき【一撃】

    [名](スル)1回の打撃または攻撃を加えること。ひとうち。「—のもとに倒す」「手痛い—を食らう」「急所を—する」

  • いちげ‐そう【一花草】

    イチリンソウの別名。

  • いち‐げつ【一月】

    1 1か月。ひとつき。 2 いちがつ。正月。 3 一輪の月。「数星あひつらなるといへども、—にしかず」〈曽我・一〇〉

  • 一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)る

    正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よくいったもの。一月は行く、二月は逃げる、三月...

  • いちげつ‐さんしゅう【一月三舟】

    仏語。一つの月も、止まっている舟、北へ行く舟、南へ行く舟から見るとそれぞれ異なって見えるように、人はそれぞれの立場...

  • いちげつものがたり【一月物語】

    平野啓一郎の中編小説。平成11年(1999)刊行。デビュー作「日蝕」と本作、続く「葬送」は、ロマンチック三部作と呼...

  • いち‐げん【一元】

    1 すべての事物の根源がただ一つであるということ。⇔多元。 2 一つの年号。「一世—」 3 代数式で、未知数が一つ...

  • いち‐げん【一見】

    1 初めて会うこと。特に、旅館や料理屋などの客がなじみでなく、初めてであること。また、その人。「—さんはお断りして...

  • いち‐げん【一言】

    「いちごん(一言)」に同じ。「—をもって評すれば」

  • いちげん‐いっこう【一言一行】

    一つの言葉と一つのおこない。「人の上に立つ者は—も慎むべきだ」

  • いちげん‐か【一元化】

    [名](スル)いくつかに分かれている問題や機構・組織などを統一すること。「窓口を—する」

  • いちげん‐きん【一弦琴/一絃琴】

    弦楽器の一。長さ約1.1メートルの杉または桐材の胴に、1本の絹糸の弦を張った琴。江戸時代に中国から伝わった。一つ緒...

  • いちげん‐こじ【一言居士】

    どんな事についても、なにか自分の意見を言わないと気のすまない人。いちごんこじ。

  • いちげんし‐ぶんし【一原子分子】

    ⇒単原子分子

  • いちげん‐てき【一元的】

    [形動]さまざまな事物が根源を一つにしているとみえるさま。「—な考え方」⇔多元的。

  • いちげんのこと【一絃の琴】

    宮尾登美子の時代小説。土佐を舞台に一弦琴に魅せられた二人の女性の半生を描く。昭和53年(1978)刊行。同年、第8...

  • いちげん‐びょうしゃ【一元描写】

    岩野泡鳴(いわのほうめい)が唱えた描写の方法論。小説の中で、作者の主観を移入した人物を設定し、その視点から描写を一...

  • 一言(いちげん)以(もっ)て之(これ)を蔽(おお)う

    《「論語」為政から》ひとことで全体の意味を言い表す。

  • いちげん‐ろん【一元論】

    1 ある一つの原理で、あらゆるものを説明しようとする考え方。 2 哲学で、世界を一つの根本的な原理によって説明しよ...

  • いち‐ゲーム【位置ゲーム】

    ⇒位置情報ゲーム

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いちげ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/17
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    右
  • 4位

    泣いて馬謖を斬る
  • 5位

    婚家
  • 6位

    手
  • 7位

    琴線に触れる
  • 8位

    虎に翼
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    齟齬
  • 11位

    涕泣
  • 12位

    ハンサム
  • 13位

    知恵
  • 14位

    忸怩
  • 15位

    規矩
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 芥川龍之介
    眠りは死よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO