専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いっし」
い9980
  • いー544
  • いあ42
  • いい297
  • いう24
  • いえ150
  • いぇ35
  • いお117
  • いか225
  • いき280
  • いく144
  • いけ150
  • いこ70
  • いさ106
  • いし505
  • いす100
  • いせ127
  • いそ181
  • いた315
  • いち868
  • いっ811
    • いっか67
    • いっき48
    • いっく4
    • いっけ21
    • いっこ38
    • いっさ51
    • いっし106
    • いっす21
    • いっせ53
    • いっそ19
    • いった18
    • いっち40
    • いっつ4
    • いって36
    • いっと39
    • いっひ1
    • いっふ1
    • いっぶ1
    • いっぱ140
    • いっぴ20
    • いっぷ16
    • いっぺ15
    • いっぽ52
  • いつ149
  • いて27
  • いと226
  • いな185
  • いに52
  • いぬ116
  • いね28
  • いの135
  • いは28
  • いひ51
  • いふ37
  • いへ7
  • いほ31
  • いま189
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ56
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ1
  • いよ41
  • いら84
  • いり229
  • いる49
  • いれ88
  • いろ203
  • いわ285
  • いを18
  • いん1381
  • いが62
  • いぎ50
  • いぐ33
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ90
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで130
  • いど67
  • いば43
  • いび20
  • いぶ83
  • いべ19
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いっし」1ページ目

  • いっ‐し【一子】

    1 一人の子。子供一人。「一子をもうける」 2 多くの子供の中の一人。特に、嫡子。 3 囲碁で、一つの石。一目。「...

  • いっ‐し【一矢】

    1本の矢。

  • いっ‐し【一死】

    1 一度死ぬこと。一命を捨てること。「死」を強めた言い方。「―と覚悟は極めながら」〈紅葉・自害〉 2 野球で、攻撃...

  • いっ‐し【一糸】

    1 1本の糸。または、きわめてわずかなことのたとえ。 2 長さ・重さや割合などの単位。→糸(し)

  • いっ‐し【一指】

    1本の指。指1本。「一指も触れさせない」

  • いっ‐し【一紙】

    1 1枚の紙。1枚の文書。一札(いっさつ)。 2 一つの新聞。 3 同一の紙。同じ紙。

  • いっ‐し【逸史】

    正史に書き漏らされている史実。また、それを記した書物。「日本逸史」

  • いっし‐いちごう【一糸一毫】

    きわめてわずかなこと。

  • 一死(いっし)一生(いっせい)乃(すなわ)ち交情(こうじょう)を知(し)る

    《「史記」汲鄭伝賛から》人には生死や栄枯盛衰があるが、その時その時に変わる人々の態度によって人情の表裏を知るものである。

  • いっ‐しき【一式】

    《「一色(いっしき)」と同語源》 1 ひとそろい。「礼装一式」「工具一式」 2 物事の全部。一切(いっさい)。「家...

  • いっ‐しき【一色】

    [名] 1 一つの色。ひといろ。いっしょく。 2 華道で、一種類の花木を生けること。「万年青(おもと)を一色にいけ...

  • いっしき【一色】

    室町時代の守護大名。足利(あしかが)氏の一支族。足利泰氏の子の公深(こうしん)が三河国吉良庄一色に住んだことに始ま...

  • 一色一香(いっしきいっこう)無非中道(むひちゅうどう)

    《「摩訶止観(まかしかん)」から》仏語。いかなる些細な存在にも中道の真理が備わっている、ということ。天台宗でいう。

  • いっしき‐でん【一色田】

    中世、荘園耕地のうち、公事(くじ)を免除され、年貢のみを上納する田地。

  • いっし‐しちしょう【一死七生】

    一度死んで七たび生まれ変わること。何度も生まれ変わること。

  • いっ‐しじん【一私人】

    公の立場を離れたひとりの人間。一個人。いちしじん。

  • いっし‐そうでん【一子相伝】

    学問・技芸などの奥義・秘法を自分の子の中の一人だけに伝えること。

  • いっ‐しちにち【一七日】

    ⇒いちしちにち(一七日)

  • いっ‐しつ【一失】

    一つの損失・失敗。わずかな失策。「千慮の一失」⇔一得。

  • いっ‐しつ【逸失】

    [名](スル)《「逸」は失うの意》失うこと。手に入れられずになくしてしまうこと。

  • いっしつ‐りえき【逸失利益】

    債務不履行や不法行為がなければ得たであろう利益。→損害賠償

  • いっし‐どうじん【一視同仁】

    《韓愈「原人」から》すべての人を差別なく平等に愛すること。

  • いっし‐の‐へん【乙巳の変】

    大化元年(645)、蘇我入鹿が中大兄皇子に暗殺され、蘇我氏宗家が滅亡した事件。大化の改新の端緒となった。

  • いっし‐はんせん【一紙半銭】

    《紙1枚と銭5厘の意から》ごくわずかなもの。特に、仏家で寄進の額のわずかなことにいう。「一紙半銭の施し」

  • いっし‐ほうこく【一死報国】

    命を捨てて国のために尽くすこと。

  • 一糸(いっし)纏(まと)わ◦ず

    1枚の衣服も着ていない。すっぱだかである。一糸挂(か)けず。「―◦ぬ姿」

  • 一糸(いっし)乱(みだ)れ◦ず

    少しも乱れず、整然としている。「―◦ず行進する」

  • いっ‐しゃく【一尺】

    1 尺貫法の長さの単位。→尺 2 サケ・タラなどの魚1尾。「―より定まりて腹もみちあひ、はらわたも出でたる故に、鮭...

  • いっ‐しゃく【一酌】

    [名](スル) 1 1杯の酒。 2 ちょっと酒を酌み交わすこと。一献(いっこん)。「相共に―して諸子に別れを告げ」...

  • いっしゃく‐はっすん【一尺八寸】

    1 《江戸時代、揚げ代が18匁(もんめ)であったところから》囲ひ女郎の異称。 2 《笠(かさ)の直径が1尺8寸(約...

  • いっしゃ‐せんり【一瀉千里】

    《川の水が一度流れだすと、またたく間に千里も流れる意から》 1 物事が速やかにはかどり進むこと。「仕事を一瀉千里に...

  • いっ‐しゅ【一朱】

    1 貨幣・重さなどの単位。→銖(しゅ) 2 「一朱金」の略。 3 「一朱銀」の略。

  • いっ‐しゅ【一炷】

    1 香をひとたきくゆらせること。また、その香。 2 1本の灯心。

  • いっ‐しゅ【一首】

    和歌や詩の一つ。「百人一首」

  • いっ‐しゅ【一種】

    1 ㋐一つの種類。ひといろ。 ㋑同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの一種である」 2 ある意味で、ほぼ同...

  • いっしゅ‐いっぺい【一種一瓶】

    一種の肴(さかな)と一瓶の酒。また、簡単な酒宴。一種物(いっすもの)。「酒出ださせ、―にて祝ふべしと仰せければ」〈...

  • いっ‐しゅう【一周】

    [名](スル)ひとまわりすること。ひとめぐり。「場内を一周する」「世界一周旅行」

  • いっ‐しゅう【一宗】

    仏教の一つの宗派。

  • いっ‐しゅう【一週】

    1 日曜日から土曜日までの7日間。1週間。 2 ある曜日から数えて7日間。1週間。

  • いっ‐しゅう【一蹴】

    [名](スル) 1 けとばすこと。「追いすがろうとする猪熊の爺(おじ)を、太郎が再び―して、灰の中に倒した時には」...

  • いっ‐しゅう【壱州】

    壱岐(いき)国の異称。

  • いっしゅう‐かまえ【一宗構】

    江戸時代、僧尼が所属の宗門から追放されること。

  • いっしゅう‐かん【一週間】

    1週のあいだ。

  • いっしゅう‐き【一周忌】

    人が死亡して、満1年後の忌日。また、その日に行う法事。一回忌。一年忌。小祥忌(しょうしょうき)。

  • いっしゅう‐ねん【一周年】

    満1年。「創立一周年」

  • いっしゅ‐きん【一朱金】

    江戸時代の金貨の一。形は正方形。1両の16分の1にあたる。文政一朱金。→両3

  • いっしゅ‐ぎん【一朱銀】

    江戸時代の銀貨の一。形は長方形。1両の16分の1にあたる。文政一朱銀・嘉永一朱銀など。→両3

  • いっ‐しゅく【一宿】

    [名](スル) 1 一夜宿泊すること。一泊。「僧房に一宿する」 2 一夜。ひと晩。「―を経てよみがへりて」〈今昔・...

  • いっ‐しゅく【一縮】

    鎧(よろい)や武具に身をかためること。また、その鎧や武具。転じて、鎧や武具をつけた武者。「只一人鎧―して」〈太平記...

  • いっしゅく‐いっぱん【一宿一飯】

    一夜の宿と1回の食事を与えられること。通りがかりに立ち寄って世話になること。博徒(ばくと)などが用いた語。「一宿一...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いっし」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (2/27更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    気骨が折れる
  • 2位

    気骨
  • 3位

    気骨
  • 4位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 5位

    危害射撃
  • 6位

    現役世代
  • 7位

    希死念慮
  • 8位

    諮問
  • 9位

    計る
  • 10位

    竜の雲を得る如し
  • 11位

    伯母
  • 12位

    リスペクト
  • 13位

    泉下
  • 14位

    理不尽
  • 15位

    怨嗟
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • 夏目漱石
    精神的に向上心がないものは馬鹿だ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.