やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いつ」
い9980
  • いー544
  • いあ42
  • いい297
  • いう24
  • いえ150
  • いぇ35
  • いお117
  • いか225
  • いき280
  • いく144
  • いけ150
  • いこ70
  • いさ106
  • いし505
  • いす100
  • いせ127
  • いそ181
  • いた315
  • いち868
  • いっ811
  • いつ149
    • いつい2
    • いつう1
    • いつえ5
    • いつか13
    • いつき14
    • いつく12
    • いつけ1
    • いつし3
    • いつせ1
    • いつつ21
    • いつと6
    • いつな1
    • いつに3
    • いつね2
    • いつの6
    • いつは1
    • いつま4
    • いつみ2
    • いつも6
    • いつや2
    • いつゆ1
    • いつら1
    • いつり4
    • いつわ5
    • いつが1
    • いつぎ2
    • いつぐ1
    • いつげ1
    • いつご1
    • いつざ1
    • いつじ2
    • いつぞ3
    • いつだ1
    • いつづ1
    • いつで1
    • いつび1
    • いつぶ4
    • いつぼ2
  • いて27
  • いと226
  • いな185
  • いに52
  • いぬ116
  • いね28
  • いの135
  • いは28
  • いひ51
  • いふ37
  • いへ7
  • いほ31
  • いま189
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ56
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ1
  • いよ41
  • いら84
  • いり229
  • いる49
  • いれ88
  • いろ203
  • いわ285
  • いを18
  • いん1381
  • いが62
  • いぎ50
  • いぐ33
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ90
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで130
  • いど67
  • いば43
  • いび20
  • いぶ83
  • いべ19
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いつ」1ページ目

  • いつ【一/壱】

    〈一〉⇒いち 〈壱〉⇒いち

  • いつ【乙】

    ⇒おつ

  • いつ【佚】

    [音]イツ(漢) 1 抜けてなくなる。「佚文/散佚」 2 世間から抜け出す。「佚民」 3 気ままにのんびりする。「...

  • いつ【逸】

    [常用漢字] [音]イツ(漢) イチ(呉) [訓]それる はやる 1 ある場所からさっと抜け去る。「逸出・逸走/後...

  • いつ【溢】

    [人名用漢字] [音]イツ(漢) [訓]あふれる 1 満ちあふれる。あふれ出る。「溢水・溢流/横溢・充溢・脳溢血」...

  • いつ【五】

    1 ご。いつつ。声を出して数えるときの語。「五、む、なな、や」 2 ご。いつつ。名詞の上に付いて用いる。「五文字」...

  • いつ【厳/稜威】

    (「いつの」の形で、またはそのまま体言に続けて用いられる) 1 斎(い)み清めたこと。神聖なこと。「―幣(ぬさ)の...

  • いつ【一/壱】

    1 ひとつ。「ここに―の秘法を案出致し候(そろ)」〈漱石・吾輩は猫である〉 2 同じこと。まとまっていること。「軌...

  • いつ【何時】

    [代]不定称の指示代名詞。 1 時に関して、不定・疑問の意を表す。「何時いかなる時も」「何時来るのだろう」 2 い...

  • い・つ【凍つ/冱つ】

    [動タ下二]「いてる」の文語形。

  • いつ‐いつ【何時何時】

    [代]不定称の指示代名詞。「いつ」を強めていう語。 1 (不定・疑問の時をさして)しかるべきある時。何月何日。「何...

  • いついつ‐までも【何時何時迄も】

    [副]「いつまでも」を強めていう語。永久に。「何時何時迄もお元気で」

  • い‐つう【胃痛】

    胃のいたみ。

  • いつ‐え【五重】

    1 衣などを5枚重ねること。また、そのもの。「赤色に桜の―の衣」〈枕・二七八〉 2 「五重の扇」の略。

  • いつえ‐がさね【五重襲】

    1 「五つ衣(ぎぬ)」に同じ。 2 うえのきぬ、または唐衣(からぎぬ)で、裏を5枚重ねて縫い合わせたもの。

  • いつえ‐の‐おうぎ【五重の扇】

    檜扇(ひおうぎ)の一。檜(ひのき)の板を8枚とじたものを一つの単位(一重)とし、それを五つ重ねた扇。

  • いつえ‐の‐おんぞ【五重の御衣】

    5枚重ねた袿(うちき)。

  • いつえ‐の‐からぎぬ【五重の唐衣】

    表と裏との間に中陪(なかべ)を3枚加えて仕立てた唐衣。一説に、地紋の上にさらに五彩の色糸で文様を織り出した唐衣。「...

  • 何時(いつ)…か

    1 《「か」は副助詞。あとに来る文の内容を表す》過去あるいは未来の時について、わからないことを表す。「いつ退院でき...

  • いつ‐か【五日】

    1 日の数の五つ。5日間。 2 月の第5の日。 3 正月5日。《季 新年》「水仙にかかる埃(ほこり)も―かな/たか...

  • いつ‐か【何時か】

    [副] 1 未来の不定の時を表す。そのうちに。「何時かお会いしたい」「あの国には何時か行ってみたい」 2 過去の不...

  • いつかいち【五日市】

    広島市佐伯(さえき)区の旧称。昭和60年(1985)広島市に合併。→佐伯

  • いつかいち‐かいどう【五日市街道】

    東京都杉並区梅里からあきる野市舘谷(たてや)までの道路の呼び名。江戸時代初期、木材や炭などを江戸へ運ぶために整備さ...

  • いつかいち‐けんぽうそうあん【五日市憲法草案】

    自由民権運動家の千葉卓三郎らが明治14年(1881)ごろに起草した私擬憲法の草案。昭和43年(1968)東京都西多...

  • いつか‐がえり【五日帰り】

    結婚後、5日目に嫁が里帰りすること。近世の習俗。「―におふくろの異見」〈浮・織留・二〉

  • いつかきてきをならして【いつか汽笛を鳴らして】

    畑山博の短編小説。昭和47年(1972)発表。同年、第67回芥川賞受賞。

  • いつか・し【厳し】

    [形シク]りっぱで重々しい。いかめしい。「昔の例(ためし)よりも事添へて、―・しき御ありさまなり」〈源・少女〉

  • いつか‐しら【何時かしら】

    [副]《「いつか知らぬ」の変化した語》いつのまにか。知らないうちに。「何時かしら夜が明けていた」

  • いつか‐ねつ【五日熱】

    リケッチアの一種がシラミの媒介で感染し、約5日間隔の発熱、下肢の痛みなどを呈する病気。第一次大戦中に欧州戦線で流行...

  • いつか‐の‐せちえ【五日の節会】

    奈良時代以後、朝廷年中行事の一。毎年5月5日に天皇が武徳殿に出て、群臣に宴を賜り、あとに騎射が催される。参列する人...

  • いつか‐は【何時かは】

    [副] 1 (「いつか」を強めた気持ちで)将来の事に対する、かなり確かな推量・意志を表す。そのうち、きっと。いずれ...

  • 何時(いつ)が何時(いつ)まで

    「いつまで」を強めた言い方。いったい、いつまで。「何時が何時まで寝てりゃ気がすむんだ」

  • いつき【斎】

    1 心身を清めて神に仕えること。また、その人。特に斎院(さいいん)や斎宮(さいぐう)。斎皇女(いつきのみこ)。「賀...

  • いつき【五木】

    熊本県南部、球磨(くま)郡の地名。九州山地中にある。

  • い‐つき【居着き/居付き】

    1 居着くこと。その場所に住みつくこと。「使用人の―がよくない」 2 回遊しないで一定の場所にすんでいる魚。

  • いつき‐じぬし【居付き地主】

    江戸時代、江戸町内の自分の所有地に住居を構えた町人。居付き家持ち。

  • いつき‐なだ【斎灘】

    瀬戸内海西部、愛媛県高縄半島北西の海域。安芸灘(あきなだ)の東南に位置し、北・東は芸予(げいよ)諸島、西は忽那(こ...

  • いつき‐の‐いん【斎院】

    ⇒さいいん(斎院)

  • いつきのこもりうた【五木の子守唄】

    五木村一帯に伝わった民謡。年貢代わりに働く子守娘の悲しい境遇を歌った子守唄。

  • いつき‐の‐みこ【斎皇女/斎王】

    天皇即位のとき、伊勢神宮や賀茂神社に天皇の名代として遣わされた未婚の内親王または女王。伊勢神宮では斎宮、賀茂神社は...

  • いつき‐の‐みや【斎宮】

    1 皇大神を祭る宮。特に、伊勢神宮をいう。 2 大嘗祭(だいじょうさい)の時に、悠紀(ゆき)・主基(すき)の祭場と...

  • いつきのみや‐の‐つかさ【斎宮寮】

    ⇒さいぐうりょう(斎宮寮)

  • いつき‐ひろゆき【五木寛之】

    [1932~ ]小説家。福岡の生まれ。朝鮮からの引き揚げ体験を経て、放送界で活躍。現代に生きる青年のニヒリズムを明...

  • いつき‐むすめ【斎娘/傅娘】

    大事に守り育てている娘。かしずきむすめ。「海竜王の后になるべき―ななり」〈源・若紫〉

  • いつき‐むら【五木村】

    ⇒五木

  • いつき‐め【斎女】

    春日神社・大原野神社で、神事に奉仕する未婚の少女。松尾神社では斎子(いご)という。

  • い‐つぎ【居接ぎ】

    接ぎ木で、台木(だいぎ)を苗畑に植えたままの状態で接ぐ方法。→揚げ接ぎ

  • いつ‐ぎぬ【五衣】

    平安時代の男子が用いた朝服のひとそろい。袍(うえのきぬ)・半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)または引...

  • い‐つ・く【居着く/居付く】

    [動カ五(四)] 1 そこに落ち着いて、いつづける。「人づかいが荒いので店員が―・かない」 2 来たまま帰らずに住...

  • いつ・く【斎く/傅く】

    [動カ四] 1 (斎く)心身を清めて神に仕える。「因りて、其の女の家の内に、忌籬(いがき)を立てて―・く」〈霊異記...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いつ」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/28更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    陳情
  • 2位

    李下に冠を正さず
  • 3位

    市中感染
  • 4位

    轍
  • 5位

    伯仲
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    計る
  • 8位

    基礎疾患
  • 9位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 10位

    覆水盆に返らず
  • 11位

    理不尽
  • 12位

    アリバイ
  • 13位

    偏重
  • 14位

    杞憂
  • 15位

    袖を分かつ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ヴォルテール
    神と私はお互いに挨拶はしますが、話はしないのです。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.