アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いぬ」
い10213
  • いー598
  • いあ42
  • いい298
  • いう24
  • いえ155
  • いぇ42
  • いお117
  • いか226
  • いき282
  • いく150
  • いけ152
  • いこ72
  • いさ106
  • いし517
  • いす100
  • いせ128
  • いそ182
  • いた315
  • いち885
  • いっ826
  • いつ149
  • いて28
  • いと228
  • いな186
  • いに53
  • いぬ119
    • いぬー1
    • いぬあ3
    • いぬい6
    • いぬう1
    • いぬえ1
    • いぬお2
    • いぬか9
    • いぬき1
    • いぬく6
    • いぬこ3
    • いぬさ1
    • いぬし2
    • いぬた2
    • いぬち1
    • いぬつ2
    • いぬと2
    • いぬな1
    • いぬに1
    • いぬの11
    • いぬは3
    • いぬひ1
    • いぬふ1
    • いぬほ2
    • いぬま1
    • いぬむ1
    • いぬも3
    • いぬや6
    • いぬり1
    • いぬる1
    • いぬわ2
    • いぬが10
    • いぬぎ1
    • いぬぐ2
    • いぬご3
    • いぬざ3
    • いぬじ5
    • いぬぞ1
    • いぬど1
    • いぬば2
    • いぬび4
    • いぬぶ2
    • いぬぼ3
  • いね28
  • いの137
  • いは28
  • いひ51
  • いふ38
  • いへ7
  • いほ32
  • いま193
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ58
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ7
  • いよ42
  • いら86
  • いり234
  • いる50
  • いれ88
  • いろ204
  • いわ289
  • いを18
  • いん1435
  • いが64
  • いぎ52
  • いぐ37
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ93
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで134
  • いど69
  • いば43
  • いび21
  • いぶ84
  • いべ20
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いぬ」1ページ目

  • いぬ【犬/狗】

    [名] 1 食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。多くの品種がつくら...

  • いぬ【戌】

    1 十二支の11番目。 2 方角の名。西から北へ30度の方角。西北西。 3 時刻の名。今の午後8時ごろ、およびその...

  • いぬ【犬】

    中勘助の中編小説。大正11年(1922)、「思想」誌に発表。性描写の過激さから、発禁処分となる。

  • い・ぬ【寝ぬ】

    [動ナ下二]《名詞「い(寝)」+動詞「ぬ(寝)」から》寝る。眠りにつく。「ここは気色ある所なめり。ゆめ—・ぬな」〈更級〉

  • い・ぬ【率寝】

    [動ナ下二]連れていって一緒に寝る。共寝をする。「沖つ鳥鴨どく島に我が—・ねし妹は忘れじ世の尽(ことごと)に」〈記...

  • い・ぬ【往ぬ/去ぬ】

    [動ナ変] 1 行ってしまう。去る。「旅に—・にし君しも継ぎて夢に見ゆ我(あ)が片恋の繁ければかも」〈万・三九二九...

  • いぬ‐アカシア【犬アカシア】

    ハリエンジュの別名。

  • いぬ‐あわ【犬粟】

    イネ科の多年草。湿った草地に生え、高さ約1メートル。茎は細く直立し、ほとんど分枝しない。葉は線形で、縁に細かいぎざ...

  • いぬ‐あわせ【犬合(わ)せ】

    犬をかみ合わせて勝負をさせること。闘犬。犬食い。

  • いぬ‐い【戌亥/乾】

    戌(いぬ)と亥(い)との中間の方角。北西。また、北西から吹く風。

  • いぬ‐い【犬居】

    犬が座っている姿勢。人がしりもちをついた姿や、両手を地面について座り込んでいるようすをいう。「童が腹巻きの引き合は...

  • イヌイット

    《人間の意》カナダに居住するエスキモーの自称。→エスキモー

  • いぬい‐とみこ

    [1924〜2002]児童文学作家。東京の生まれ。本名、乾富子。岩波少年文庫の編集のかたわら創作活動に従事。「うみ...

  • 戌(いぬ)亥(い)子(ね)丑(うし)寅(とら)

    《「いぬいね」を「犬去(い)ね」にかけて続けた言葉》犬に追われたり、囲まれたりしたときに、退散させるために唱える呪...

  • いぬい‐もん【乾門】

    皇居の門の一。皇居の北西にある門。坂下門の反対側にあたる。

  • いぬ‐うど【犬独活】

    シシウドの別名。

  • いぬ‐えんじゅ【犬槐】

    マメ科の落葉高木。本州以北の山地に自生。葉は7〜11枚の小葉からなる羽状複葉。夏、総状に黄白色の花が咲く。果実は平...

  • いぬ‐おうもの【犬追物】

    騎射の練習の一。円形の馬場の中に放した犬を追いながら、馬上から蟇目(ひきめ)の矢で射る。鎌倉・室町時代を通じて盛ん...

  • いぬ‐およぎ【犬泳ぎ】

    「犬掻(か)き」に同じ。

  • いぬ‐かい【犬飼】

    鷹(たか)狩りに使う猟犬を飼育する業の人。いぬかいびと。

  • いぬかい【犬養】

    姓氏の一。 [補説]「犬養」姓の人物犬養健(いぬかいたける)犬養毅(いぬかいつよし)

  • いぬかい‐たける【犬養健】

    [1896〜1960]政治家。東京の生まれ。毅(つよし)の子。はじめ白樺派の小説家として活躍。第二次大戦後は第四次...

  • いぬかい‐つよし【犬養毅】

    [1855〜1932]政治家。岡山の生まれ。号、木堂。第一議会以後、連続17回代議士に当選。藩閥打倒を主張して立憲...

  • いぬかい‐ぼし【犬飼星】

    牽牛(けんぎゅう)星。彦星。《季 秋》

  • いぬ‐かき【犬掻き】

    犬が泳ぐときのように、頭を水面に出して、両手で左右交互に水をかき、両足で水をける泳法。犬泳ぎ。

  • いぬ‐カフェ【犬カフェ】

    ⇒ドッグカフェ

  • いぬかみ‐の‐みたすき【犬上御田鍬】

    飛鳥時代の官人。推古天皇22年(614)遣隋使として中国に渡り、翌年帰国。舒明天皇2年(630)には第1回遣唐使と...

  • いぬ‐かわ【犬川】

    「犬の川端(かわばた)歩き」の略。

  • いぬ‐がえし【犬返し】

    犬も通れないような、断崖となった海岸や河岸。犬もどり。

  • いぬがた‐レプトスピラびょう【犬型レプトスピラ病】

    レプトスピラ病の一。病原体が犬によって媒介され、6〜8月に流行する。症状は黄疸(おうだん)出血性レプトスピラ病に似...

  • 犬(いぬ)が西向(にしむ)きゃ尾(お)は東(ひがし)

    当然であること。また、それをことさらめいていう言葉。

  • いぬ‐がみ【犬神】

    俗信で、人にとり憑(つ)いて害をなすという動物霊。犬の霊とされる。中国・四国・九州の諸地方に伝わる。

  • いぬがみけのいちぞく【犬神家の一族】

    横溝正史の推理小説。昭和25〜26年(1950〜1951)発表。私立探偵金田一耕助が、名士の遺産相続にまつわる殺人...

  • いぬがみ‐つかい【犬神使い】

    呪術師の一。犬神を使って害をなす人。

  • いぬがみ‐つき【犬神憑き】

    犬神がとり憑いたとする一種の精神異常。また、その状態の人。

  • いぬ‐がや【犬榧】

    イチイ科の常緑小高木または低木。暖地に自生。樹皮は黒褐色で浅い裂け目が縦に走る。葉は線形で、羽状につく。雌雄異株。...

  • いぬ‐がらし【犬芥子】

    アブラナ科の多年草。道端やあぜに生え、高さ30〜40センチ。多くの枝に分かれ、葉は長楕円形で縁にぎざぎざがある。春...

  • いぬ‐がんそく【犬雁足】

    コウヤワラビ科のシダ。山地に生え、根茎は太く横にはう。栄養葉は長さ約1メートル。胞子葉は秋に出て短く、葉身は退化し...

  • い‐ぬき【居抜き】

    1 店舗・工場などを、設備・家具・調度などをつけたまま売り渡したり貸したりすること。居成り。「小料理屋を—で買う」...

  • いぬ‐ぎり【犬桐】

    アブラギリの別名。

  • い‐ぬ・く【射貫く】

    [動カ五(四)]矢や弾丸などを射て貫く。射通す。「杉板を—・く」

  • いぬ‐くい【犬食い】

    《「いぬぐい」とも》 1 犬のように、うつむいてがつがつ食べること。また、食器を食卓や食膳に置いたまま物を食べるこ...

  • いぬ‐くぎ【犬釘】

    鉄道のレールを枕木に固定するために打つ大きな釘。釘の頭部が犬の頭に似ているのでいう。

  • いぬ‐くぐ【犬磚子苗】

    カヤツリグサ科の多年草。日当たりのよい草地に生え、高さ30〜50センチ。夏から秋、苞(ほう)の上に穂を数個つける。...

  • いぬ‐くぐり【犬潜り】

    犬が出入りできるように垣根や塀などに設けた小さい穴。

  • いぬ‐くぼう【犬公方】

    江戸幕府第5代将軍、徳川綱吉の通称。生類(しょうるい)憐みの令を出し、極端に犬を愛護したことによる。

  • いぬ‐ぐす【犬樟】

    タブノキの別名。

  • いぬ‐こうじゅ【犬香薷】

    シソ科の一年草。山野の日当たりのよい地に生え、高さ20〜60センチ。葉は長楕円形で縁にぎざぎざがある。秋、淡紫色で...

  • いぬ‐こりやなぎ【犬行李柳】

    ヤナギ科の落葉低木。原野の湿地に多く、葉は長楕円形で、裏面は白い。雌雄異株。早春、青みがかった小花が集まった穂をつ...

  • いぬ‐ころ【犬児/狗子】

    犬の子。子犬。いぬっころ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いぬ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • メナンドロス
    望むようにではなく、できるようにしか生きられない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO