うか・む【浮かむ】
[動マ四]「浮かぶ」に同じ。「来む世には、地獄の底に沈みて、—・む世あらじといふに」〈宇津保・吹上下〉 [動マ下二...
うから【親族】
《上代は「うがら」》血縁の人々の総称。血族。しんぞく。「—やから」「わが家もこの国にて聞ゆる—なるに」〈鴎外・文づかひ〉
うかり
[副]「うっかり1」に同じ。「—としているお千代には」〈左千夫・春の潮〉
うかり‐ひょん
[副]気づかずぼんやりしているさま。うかうかと。うっかりひょん。「いかひ愚痴(たはけ)のなれの果て—とぞ見えにける...
うか・る【受かる】
[動ラ五(四)]試験などに合格する。及第する。「検定試験に—・る」⇔落ちる。
うか・る【浮かる】
[動ラ下二]「うかれる」の文語形。
うかれ【浮(か)れ】
浮かれること。「—声」「—調子」「袖を引かれて、北八すこし—がきて」〈滑・膝栗毛・七〉
うかれ‐ある・く【浮(か)れ歩く】
[動カ五(四)]心うきうきとして歩き回る。また、所定めず、あちこちぶらつく。「盛り場を—・く」
うかれ‐い・ず【浮かれ出づ】
[動ダ下二] 1 気持ちが落ち着かず、どこという当てもなく、家を出る。「—・づる心は身にもかなはねば如何なりとても...
うかれ‐お【浮(か)れ男】
美しいものや異性などにひかれて、浮かれ歩く男。うかれおとこ。「今仲の町で—に睨付(にらみつ)けられる烏も」〈美妙・...
うかれ‐がらす【浮かれ烏】
1 月に浮かれて、ねぐらに帰るのも忘れ、鳴き騒ぐ烏。浮気烏。「月さえて山は梢の静けきに—の夜ただ鳴くらむ」〈新撰六...
うかれ‐ごころ【浮(か)れ心】
落ち着かない気持ち。特に、陽気に浮き立った気持ち。「詩でも吟じたいような—になって」〈花袋・妻〉
うかれ‐た・つ【浮(か)れ立つ】
[動タ五(四)] 1 楽しくてたまらず、とてもじっとしていられない気持ちになる。ひどく浮かれる。「町中が祝賀の準備...
うかれ‐だ・す【浮(か)れ出す】
[動サ五(四)]心がうきうきして、調子づきはじめる。「祭りばやしに—・す」
うかれ・でる【浮(か)れ出る】
[動ダ下一] 1 心がうきうきとして外へ出る。「春らしい陽気に—・でる」 2 どこというあてもなく家を出る。「次第...
うかれ‐どり【浮かれ鳥】
1 まだ夜が明けないのに、浮き立つように鳴く鶏。「なぞもかく人の心の—別れもよほす声をたつらん」〈万代・恋三〉 2...
うかれ‐びと【浮(か)れ人】
1 美しいものや異性などに心をひかれて、浮かれ歩く人。「—を花に送る京の汽車は」〈漱石・虞美人草〉 2 古代、本籍...
うかれ‐びょうし【浮(か)れ拍子】
心を浮き立たせるような三味線などの弾き方。また、そのような調子。浮き拍子。浮かれ調子。
うかれ‐ぶし【浮(か)れ節】
1 三味線に合わせてうたう通俗的な歌。 2 浪花節(なにわぶし)の関西での旧称。
うかれぼうず【うかれ坊主】
歌舞伎舞踊。清元。本来は常磐津(ときわず)で、2世桜田治助作詞、3世岸沢古式部作曲。文化8年(1811)江戸市村座...
うかれ‐め【浮(か)れ女】
歌や舞をして人を楽しませ、また売春もする女。遊女。娼妓(しょうぎ)。あそびめ。「—に手練あるは当然にて」〈逍遥・当...
うかれ‐もの【浮(か)れ者】
家にじっとしていないで、遊び歩いてばかりいる者。道楽者。
うか・れる【浮(か)れる】
[動ラ下一][文]うか・る[ラ下二]《「浮く」から派生した自発形か》 1 楽しくなって心がうきうきする。おもしろさ...
う‐かわ【鵜川】
鵜を川に放して、川魚をとること。鵜飼い。また、鵜飼いをする川。《季 夏》「只一人—見にゆくこころ哉/蕪村」
鵜川(うかわ)の小鮎(こあゆ)
鵜飼いをする川にすむ小鮎。逃れる方法のないことのたとえ。「—鷹に雉(きじ)、猫に追はれしのら鼠」〈浄・百人上﨟〉
う‐かん【有官】
官職を有すること。⇔無官。
う‐かん【羽冠】
鳥類で、頭上の冠羽の総称。
う‐かんむり【ウ冠】
漢字の冠の一。「宙」「家」などの「宀」の称。片仮名の「ウ」の字に似ているところからいう。