新型コロナウイルス gooとOCNでできること

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
新型コロナウイルス gooとOCNでできること
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うき」
う5606
  • うー50
  • うあ5
  • うぁ1
  • うい287
  • うぃ399
  • うう5
  • うえ435
  • うぇ327
  • うお190
  • うぉ199
  • うか78
  • うき158
    • うきー1
    • うきあ6
    • うきい3
    • うきう3
    • うきえ1
    • うきお2
    • うきか1
    • うきき2
    • うきく4
    • うきこ2
    • うきさ2
    • うきし9
    • うきす4
    • うきせ1
    • うきた4
    • うきつ2
    • うきな2
    • うきに2
    • うきぬ1
    • うきね4
    • うきは5
    • うきひ1
    • うきふ3
    • うきほ1
    • うきま1
    • うきみ6
    • うきめ2
    • うきも2
    • うきゃ1
    • うきや2
    • うきゅ2
    • うきゆ2
    • うきょ7
    • うきよ35
    • うきわ1
    • うきが1
    • うきぎ3
    • うきぐ3
    • うきげ1
    • うきご3
    • うきぜ1
    • うきだ6
    • うきで1
    • うきど1
    • うきば1
    • うきび1
    • うきぶ1
    • うきぼ3
  • うく7
  • うけ117
  • うこ39
  • うさ40
  • うし197
  • うす213
  • うせ14
  • うそ50
  • うた141
  • うち568
  • うっ70
  • うつ169
  • うて16
  • うと23
  • うな58
  • うに10
  • うぬ7
  • うね22
  • うの41
  • うは9
  • うひ10
  • うふ7
  • うへ4
  • うほ5
  • うま185
  • うみ152
  • うむ24
  • うめ92
  • うも21
  • うや9
  • うゅ2
  • うゆ6
  • うよ8
  • うら343
  • うり154
  • うる178
  • うれ55
  • うろ44
  • うわ154
  • うん355
  • うが21
  • うぎ3
  • うぐ26
  • うげ10
  • うご25
  • うざ6
  • うじ83
  • うず83
  • うぜ2
  • うぞ4
  • うだ34
  • うづ9
  • うで66
  • うど20
  • うば37
  • うび2
  • うぶ37
  • うべ16
  • うぼ6
  • うぱ1
  • うぷ7
  • うぽ4

国語辞書の索引「うき」1ページ目

  • うき【宇城】

    熊本県中部にある市。八代平野北部一帯と宇土半島南岸を占める。干し柿が特産。平成17年(2005)1月に三角(みすみ...

  • うき【泥/埿】

    泥深い地。沼地。「数ならぬみくり(=水草ノ名)や何の筋なれば―にしもかく根をとどめけむ」〈源・玉鬘〉

  • うき【浮き/浮子/泛子】

    1 浮くこと。また、浮く具合。 2 釣りで、当たりを知るために、またえさを所定の深さに置くために、釣り糸につける浮...

  • うき【盞】

    さかずき。「あり衣の三重の子が捧(ささ)がせる瑞玉(みづたま)(=美シイ)―に」〈記・下・歌謡〉

  • うき【憂き】

    《形容詞「憂し」の連体形から》うさ。心をなやますこと。つらいこと。「幾層(いくそ)の―を洩(も)らしそめぬ」〈一葉...

  • う‐き【雨気】

    雨の降りそうなようす。雨模様。雨意。あまけ。「雨気を含んだ雲」

  • う‐き【右揆】

    右大臣の唐名。右槐(うかい)。⇔左揆。

  • う‐き【雨季/雨期】

    ある地域の1年のうちで、およそ1か月以上にわたって降水の多い時期・季節。熱帯・亜熱帯では気温の年変化が小さいので、...

  • ウキーア

    アルゼンチン北部、フフイ州の町。リオグランデが刻むウマワカ渓谷に位置する。標高約2460メートル。17世紀末にイエ...

  • うき‐あが・る【浮(き)上(が)る】

    [動ラ五(四)] 1 水中から水面に現れ出る。「難破船が―・る」 2 空中に持ち上がる。今までついていた地面などと...

  • うきあげ‐ぼり【浮(き)上げ彫(り)】

    「浮き彫り1」に同じ。

  • うき‐あし【浮(き)足】

    1 つま先だけが地面につき、かかとが上がっている状態。相撲などでもいう。「砂でざらざらする青畳の上を―で歩きながら...

  • うきあし‐だ・つ【浮(き)足立つ】

    [動タ五(四)]《「うきあしたつ」とも》 1 不安や恐れで落ち着きを失う。逃げ腰になる。「倒産のうわさに社員が―・...

  • うき‐あしば【浮(き)足場】

    水面に浮かべた箱船などの上に組み立てた足場。

  • うき‐いし【浮(き)石】

    1 軽石(かるいし)。 2 河床にある石で、一部が河底から離れ、下を水が流れているもの。 3 くずれやすく不安定な...

  • うき‐い・ず【浮き出づ】

    [動ダ下二] 1 形・模様などが、下地や背景から区別されてはっきり見える。浮き出る。「船越の西丘と、対岸の船山の明...

  • うき‐いね【浮(き)稲】

    イネの品種で、水位が上昇したとき、急速に生長して葉や穂先を水面に出すことのできるもの。草丈は数メートルから十数メー...

  • うき‐うお【浮(き)魚】

    海の表層や中層上部にいる魚。イワシ・サバ・アジ・カツオ・イカナゴなど。⇔底魚(そこうお)。

  • うき‐うき【浮き浮き】

    [副](スル)楽しさで心がはずむさま。うれしさのあまり落ち着いていられないさま。「浮き浮きと遠足に出かける」「朝か...

  • うき‐うた【盞歌/宇岐歌】

    元旦の節会(せちえ)に歌われた、古代歌謡の一。一説に、杯をあげるときの寿歌(ほきうた)という。歌詞は古事記・琴歌譜...

  • うき‐え【浮(き)絵】

    江戸時代、西洋画の透視図法を取り入れた遠近感のある絵。実景が浮き出るように見えるのでいう。初め、のぞきからくりの眼...

  • うき‐おり【浮(き)織(り)】

    綾などの地紋または二重織物の上紋(うわもん)の横糸を浮かして織ること。また、その織物。古くは浮き文(もん)、のちに...

  • うき‐おりもの【浮(き)織物】

    文様を浮き織りにした織物。うけおりもの。⇔固織物(かたおりもの)。

  • うき‐かわたけ【浮き河竹/憂き河竹】

    定まりのない、つらいことの多い身の上を、水に浮き沈みする川辺の竹にたとえ、「浮き」に「憂き」を掛けた語。遊女の境遇...

  • うき‐がし【浮(き)貸し】

    [名](スル) 1 金融機関の役職員が自己または第三者の利益を図るために、その地位を利用して職務上保管している金銭...

  • うき‐ぎ【浮(き)木】

    《「うきき」とも》 1 水の上に浮かんでいる木片。 2 船。いかだ。「―に乗りて河の水上を尋ね行きければ」〈今昔・...

  • うき‐きそ【浮(き)基礎】

    ⇒フローティング基礎

  • 浮(う)き木(ぎ)の亀(かめ)

    「盲亀(もうき)の浮木(ふぼく)」に同じ。

  • うき‐ぎょしょう【浮(き)漁礁】

    魚を集めるための、海中や海面に浮かせた状態の人工漁礁。

  • うき‐くさ【浮(き)草/浮き萍/萍】

    1 ウキクサ科の多年草。水田や池沼に浮遊し、茎は扁平な葉状で、長さ5~6ミリ。表面は緑色、裏面は紫色で細い根を下に...

  • うきくさ‐かぎょう【浮(き)草稼業】

    浮草のように転々として一つの場所に落ち着かない職業。また、その生活。

  • うき‐ぐも【浮(き)雲】

    《古くは「うきくも」とも》 1 空中に浮かび漂っている雲。 2 物事の落ち着きがなく不安定なさまのたとえ。「浮き」...

  • うき‐クレーン【浮(き)クレーン】

    ⇒起重機船

  • うき‐ぐつ【浮き沓】

    1 江戸時代の浮き具で、布袋に入れた漆塗りの木筒。大きいもの一つを背に、小さいもの二つを胸の左右にひもで連ねて身に...

  • うきぐも【浮雲】

    二葉亭四迷の小説。明治20~22年(1887~1889)発表。明治中期の功利主義や官僚制の中で挫折(ざせつ)してい...

  • うき‐げ【浮(き)毛】

    髪の毛をまとめた際などに、表面に飛び出している細く短い毛。生えてきたばかりの毛や、傷んで途中で切れてしまった毛が、...

  • うき‐こ【浮(き)粉】

    米粉や小麦粉のでんぷんを精製したもの。菓子製造や紅(べに)の凝結などに使用。

  • うき‐こうぞう【浮(き)構造】

    1 軟弱な地盤のとき、建物の底面全部を基礎盤として、土の上に浮いているような形式の構造。 2 振動を防止するために...

  • うき‐ごけ【浮苔】

    ウキゴケ科の苔類。湿地や水中に自生。多数密集し、葉状体は長さ1~5センチ、幅1ミリほどの線形で、二またに分かれ、内...

  • うき‐ごし【浮(き)腰】

    1 重心が定まらない不安定な腰つき。へっぴり腰。「荷物の重さに浮き腰になる」 2 動揺したりして態度が落ち着かない...

  • うき‐ごり【浮吾里/浮鮴】

    ハゼ科の淡水魚。河川・湖沼にすむ。全長約10センチ。体は淡褐色で黒褐色の雲状紋がある。食用。いしぶし。うしぬすびと。

  • うき‐さしあみ【浮(き)刺し網】

    水面近くに網の一端または両端を固定して張り、イワシ・ニシンなど表層の魚を網目にかからせてとる刺し網。錨(いかり)で...

  • うき‐さんばし【浮(き)桟橋】

    箱船を海・川の岸に浮かし、水の干満に従って上下するようにした桟橋。

  • うき‐し【宇城市】

    ⇒宇城

  • うき‐しきあみ【浮(き)敷き網】

    海底までおろさず、浮きで水面からつるして張る敷き網。棒受け網・八田網(はちだあみ)などがある。

  • うき‐しずみ【浮き沈み】

    [名](スル) 1 浮いたり沈んだりすること。「倒木が浮き沈みしながら流れる」 2 よくなったり悪くなったりするこ...

  • うき‐しま【浮(き)島】

    1 湖や沼などに浮かんでいる、島のようなもの。泥炭や植物の枯死体などの集まりで、植物が生えている場合もある。尾瀬ヶ...

  • うき‐しま【浮島】

    宮城県松島湾の塩竈浦にある島。[歌枕]「塩竈の浦の干潟(ひがた)のあけぼのに霞に残る―の松」〈続古今・春上〉

  • うきしま‐が‐はら【浮島ヶ原】

    静岡県東部、愛鷹山(あしたかやま)南麓の田子ノ浦に沿う低湿地。富士川の戦いの際、平維盛(たいらのこれもり)の軍勢が...

  • うきしま‐にんぎょう【浮(き)島人形】

    水面を浮いて回るように作ったおもちゃ。針金を芯にしてろう引きの厚紙を巻き、練り糸で飾って、人や水鳥などの形にしたもの。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うき」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/25更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    所有者
  • 3位

    グリニッジ
  • 4位

    打擲
  • 5位

    恨み
  • 6位

    市中
  • 7位

    時機
  • 8位

    霞を食う
  • 9位

    齟齬
  • 10位

    事切れる
  • 11位

    所有
  • 12位

    恨み骨髄に徹す
  • 13位

    希死念慮
  • 14位

    精通
  • 15位

    サイコ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • アリストテレス
    理性は神が魂に点火した光なり。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.