アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うしろ」
う5751
  • うー57
  • うあ5
  • うぁ1
  • うい303
  • うぃ428
  • うう6
  • うえ459
  • うぇ361
  • うお193
  • うぉ209
  • うか79
  • うき159
  • うく7
  • うけ117
  • うこ39
  • うさ42
  • うし199
    • うしあ2
    • うしい1
    • うしう1
    • うしお9
    • うしか9
    • うしき2
    • うしく4
    • うしけ1
    • うしこ2
    • うしさ1
    • うした1
    • うしち1
    • うしつ4
    • うして1
    • うしと1
    • うしな9
    • うしに6
    • うしぬ2
    • うしの18
    • うしは5
    • うしへ1
    • うしま2
    • うしみ3
    • うしゃ4
    • うしや2
    • うしゅ6
    • うしゆ1
    • うしょ14
    • うしろ56
    • うしわ1
    • うしを1
    • うしん5
    • うしが3
    • うしぐ2
    • うしご2
    • うしざ1
    • うしず1
    • うしづ1
    • うしど1
    • うしば3
    • うしぶ2
    • うしべ2
    • うしぼ1
  • うす216
  • うせ14
  • うそ52
  • うた142
  • うち579
  • うっ72
  • うつ171
  • うて16
  • うと24
  • うな59
  • うに10
  • うぬ7
  • うね22
  • うの42
  • うは9
  • うひ10
  • うふ7
  • うへ4
  • うほ5
  • うま187
  • うみ153
  • うむ24
  • うめ96
  • うも21
  • うや9
  • うゅ3
  • うゆ6
  • うよ8
  • うら349
  • うり154
  • うる186
  • うれ55
  • うろ44
  • うわ156
  • うん364
  • うが21
  • うぎ3
  • うぐ26
  • うげ10
  • うご25
  • うざ6
  • うじ83
  • うず83
  • うぜ3
  • うぞ4
  • うだ34
  • うづ9
  • うで66
  • うど20
  • うば37
  • うび2
  • うぶ37
  • うべ16
  • うぼ6
  • うぱ1
  • うぷ7
  • うぽ4

国語辞書の索引「うしろ」1ページ目

  • うしろ【後ろ】

    1 人や物の正面とは反対の側。また、その方向。 ㋐後方。背後。「—を向く」「—へ順に送る」「駅の—の公園」⇔前。 ...

  • うしろ‐あがり【後ろ上(が)り】

    1 後方が上がっていること。 2 鬢(びん)の後方が上がって見えるように月代(さかやき)を小さくそり、髻(もとどり...

  • うしろ‐あき【後ろ明き】

    ブラウス・ワンピースなどの洋服の、着脱のためのあきが背面にあること。背(せ)明き。

  • うしろ‐あし【後ろ足】

    1 「後足(あとあし)」に同じ。 2 きびすを返して、逃げようとすること。「国々の兵どもに向かって—をも踏み」〈盛...

  • うしろ‐あわせ【後ろ合(わ)せ】

    1 互いに後ろ側が向き合っていること。背中合わせ。「—に立つ」 2 あべこべ。反対。逆の方向。「両人の異見—なり」...

  • うしろ‐おし【後ろ押し】

    「後(あと)押し」に同じ。

  • うしろ‐おび【後ろ帯】

    1 帯を背後で結ぶこと。近世の未婚の女性の風俗。後ろ結び。→抱え帯 →前帯 2 若い娘。また、帯を背後で結んだ素人...

  • うしろ‐かげ【後ろ影】

    その場を去って行く人の後ろ姿。

  • うしろ‐がえり【後ろ返り】

    [名](スル)後方へとんぼ返りすること。

  • うしろ‐がみ【後ろ髪】

    1 後頭部の髪の毛。 2 (「後ろ髪を引かれる」の形で)心残りがしてなかなか思い切れないこと。「—を引かれる思いで...

  • 後(うし)ろ髪(がみ)を引(ひ)か◦れる

    ⇒後ろ髪2

  • うしろ‐きず【後ろ傷/後ろ疵】

    逃げる時にからだの背面に受けた傷。武士はこれを恥とした。⇔向こう傷。

  • うしろ‐ぎたな・い【後ろ汚い/後ろ穢い】

    [形][文]うしろぎたな・し[ク]いさぎよくない。卑劣だ。「子供を餌(ゑば)に恩にかけて味方にせんと—・い信玄に」...

  • うしろ‐くび【後ろ首/後ろ頸】

    首の後ろ側。

  • うしろ‐ぐら・い【後ろ暗い】

    [形][文]うしろぐら・し[ク] 1 他人からとがめられるようなやましいことをしている。また、やましさを感じている...

  • うしろ‐げさ【後ろ袈裟】

    背後から袈裟がけに切ること。

  • うしろ‐ごし【後ろ腰】

    1 袴(はかま)の後ろ側のひもの部分。⇔前腰。 2 柔道の技の一。相手が背をみせたときに、後ろからすくい上げるよう...

  • うしろ‐ごと【後ろ言】

    1 過ぎたことの愚痴を言うこと。繰り言。「殿は—をばし給ふらん」〈平治・下〉 2 陰で人の悪口を言うこと。また、そ...

  • うしろ‐さがり【後ろ下(が)り】

    1 後方が下がっていること。 2 鬢(びん)の後方が下がって見えるように月代(さかやき)をそったもの。元禄ごろの風...

  • うしろ‐ざし【後ろ挿(し)】

    かんざしを髻(もとどり)の後ろ、耳の後ろあたりに挿すこと。また、そのかんざし。

  • うしろ‐ざま【後ろ様】

    1 後ろの方。「危急の場合ではあり、—ではあるし、的は外れて」〈嶺雲・明治叛臣伝〉 2 後ろ向き。「獅子、狛犬(こ...

  • うしろじた‐ぼいん【後ろ舌母音】

    ⇒こうぜつぼいん(後舌母音)

  • うしろ‐すがた【後ろ姿】

    後ろから見た人の姿。

  • うしろ‐だおし【後ろ倒し】

    《「前倒し」に対して作られた語。「あとだおし」とも》予定の時期を先に延ばすこと。先送り。「開始時期を—にする」

  • うしろ‐だて【後ろ盾/後ろ楯】

    1 《2が原義》陰にあって力を貸し、助けること。また、その人。後ろ見。「有力な—をもつ」 2 背後を守る盾。後ろを...

  • うしろ‐つき【後ろ付き】

    後ろから見た姿形。後ろ姿。「スッと起った所を見ると、スラリとした—だ」〈二葉亭・平凡〉

  • うしろ‐づめ【後ろ詰め】

    1 先陣に続く後続の軍勢。予備として後方に配置する陣立て。ごづめ。「千葉屋の寄せ手かしこを捨てて、ここの—を仕(し...

  • うしろ‐で【後ろ手】

    1 両手を背に回すこと。「—に縛る」 2 《「で」は方向・状態などを示す》 ㋐後ろの方向。「敵の—にまわる」 ㋑後...

  • うしろ‐とび【後ろ飛び】

    後方へ飛ぶこと。

  • 後(うし)ろの目(め)壁(かべ)に耳(みみ)

    自分が気づかない間に他人は見たり聞いたりしていて、隠し事や悪事は世間に知れやすいことのたとえ。

  • うしろ‐のり【後ろ乗り】

    ⇒後乗り3

  • うしろ‐はちまき【後ろ鉢巻(き)】

    頭の後ろで結んだ鉢巻き。⇔向こう鉢巻き。

  • うしろ‐はば【後ろ幅】

    和服で、背縫いから脇(わき)縫いまでの幅。また、その寸法。

  • うしろばり‐の‐おおくち【後張の大口】

    大口袴(おおくちばかま)の一。前面を精好(せいごう)織り、後面をさらに横糸を太くした大(おお)精好で仕立てて、後ろ...

  • うしろ‐ひも【後ろ紐】

    《「うしろひぼ」とも》 1 袴(はかま)の後部につけた紐。 2 着物の後ろに縫いつけ、前に回して結ぶようにした紐。...

  • 後(うし)ろ弁天(べんてん)前(まえ)般若(はんにゃ)

    後ろ姿は美しいが、顔はそうでないこと。後ろ弁天前不動。

  • うしろ‐ぼけ【後ろ暈け】

    ⇒後暈(あとぼ)け

  • うしろ‐まえ【後ろ前】

    1 洋服などの後ろと前とが逆になること。「帽子を—にかぶる」「—に着る」 2 着物を縫い直すときに、前身頃と後ろ身...

  • うしろ‐まく【後ろ幕】

    寄席の高座などで、出演者の後ろに掛け渡す幕。

  • うしろ‐み【後ろ見】

    1 後ろだてとなって助けること。幼少の者、制限行為能力者などの代理となったり補佐をしたりすること。また、その人。後...

  • うしろ‐み【後ろ身】

    「後ろ身頃(みごろ)」の略。

  • うしろ‐みごろ【後ろ身頃】

    衣服の身頃のうち、後ろの部分。⇔前身頃。

  • うしろ・みる【後ろ見る】

    [動マ上一]世話をする。面倒をみる。後見(こうけん)をする。「物知り顔に教へやうなる事言ひ—・みたる、いとにくし」...

  • うしろ・む【後ろむ】

    [動マ四]「後ろ見る」に同じ。「この御方にあづかりて、思し—・め」〈夜の寝覚・一〉 [補説]上一段活用の動詞「うし...

  • うしろ‐むき【後ろ向き】

    1 背中や物の後ろ側をこちらに向けていること。⇔前向き。 2 後ろに向かうこと。「—に倒れる」 3 時代の流れや望...

  • うしろ‐むすび【後ろ結び】

    帯を背後で結ぶこと。後ろ帯。近世、遊女が前結びにしていたのに対し、堅気の女性の風俗。

  • うしろ‐めた・い【後ろめたい】

    [形][文]うしろめた・し[ク]《「後ろ目痛し」からという》 1 自分に悪い点があって、気がとがめる。やましい。「...

  • うしろめた‐な・し【後ろめたなし】

    [形ク]《「なし」は意味を強める接尾語》 1 「うしろめたい1」に同じ。「心ざしありつる郡司の妻を、—・き心つかは...

  • うしろ‐めん【後ろ面】

    歌舞伎舞踊で、後頭部にも面をつけ、一人で二つの役を演じ分けるもの。享保17年(1732)佐渡島長五郎が「釣狐」で演...

  • うしろ‐や【後ろ矢】

    敵に内通して味方の背後から矢を射かけること。また、その矢。裏切ることのたとえにも用いる。「—射て名を後代に失はんと...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うしろ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • テニスン
    恋して恋を失ったのは、まったく愛さないよりもましだ
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO