アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うだ」
う5751
  • うー57
  • うあ5
  • うぁ1
  • うい303
  • うぃ428
  • うう6
  • うえ459
  • うぇ361
  • うお193
  • うぉ209
  • うか79
  • うき159
  • うく7
  • うけ117
  • うこ39
  • うさ42
  • うし199
  • うす216
  • うせ14
  • うそ52
  • うた142
  • うち579
  • うっ72
  • うつ171
  • うて16
  • うと24
  • うな59
  • うに10
  • うぬ7
  • うね22
  • うの42
  • うは9
  • うひ10
  • うふ7
  • うへ4
  • うほ5
  • うま187
  • うみ153
  • うむ24
  • うめ96
  • うも21
  • うや9
  • うゅ3
  • うゆ6
  • うよ8
  • うら349
  • うり154
  • うる186
  • うれ55
  • うろ44
  • うわ156
  • うん364
  • うが21
  • うぎ3
  • うぐ26
  • うげ10
  • うご25
  • うざ6
  • うじ83
  • うず83
  • うぜ3
  • うぞ4
  • うだ34
    • うだい9
    • うだう2
    • うだか1
    • うだき1
    • うだく1
    • うださ1
    • うだし1
    • うだち1
    • うだつ2
    • うだて1
    • うだや1
    • うだる1
    • うだわ1
    • うだん1
    • うだが8
    • うだげ1
  • うづ9
  • うで66
  • うど20
  • うば37
  • うび2
  • うぶ37
  • うべ16
  • うぼ6
  • うぱ1
  • うぷ7
  • うぽ4

国語辞書の索引「うだ」

  • うだ【宇多】

    京都市右京区宇多野付近の地。平安時代以降は禁裏御料の狩猟地。[歌枕]「今日暮れぬ明日も狩り来む—の原枯れ野の下にき...

  • うだ【宇陀】

    奈良県北東部にある市。大和高原に位置し山林が豊か。平成18年(2006)1月、大宇陀町・菟田野(うたの)町・榛原町...

  • う‐だい【宇内】

    天下。世界。「—の万国を一統して一大共和国の有様となし」〈逍遥・小説神髄〉

  • う‐だい【有待】

    《「うたい」とも》仏語。人間のからだ。衣食などの助けによって初めて保たれるところからいう。

  • う‐だい【宇大】

    「宇都宮大学」の略称。

  • うだい‐かんば【鵜松明樺】

    カバノキ科の落葉高木。本州中部・北部の山地に自生。葉は柄をもち、やや長い心臓形。5月ごろ、尾のように垂れ下がる雄花...

  • う‐だいしょう【右大将】

    ⇒右近衛大将(うこんえのだいしょう)

  • う‐だいじん【右大臣】

    1 律令制で、太政官の長官。太政大臣・左大臣の次に位し、政務を統理した。右府。右丞相(うしょうじょう)。右僕射(う...

  • ウダイプル

    インド北西部、ラジャスタン州の都市。州都ジャイプールの南東約400キロメートルに位置する。同州南部の行政、商業の中...

  • う‐だいべん【右大弁】

    律令制で、太政官右弁官局の長。従四位上相当。→右弁官

  • ウダイヤ‐の‐カスバ

    《Kasbah des Oudayas》モロッコの首都ラバトにあるカスバ。旧市街の北側、ブーレグレグ川の河口に面す...

  • うだ‐うだ

    [副]とるにたりないことをいつまでも言ったりするさま。ぐずぐず。「いまさら—と何を言うか」

  • うだうだ・し

    [形シク]動作がのろくて、間が抜けて見える。「あはう、あはうと指ざしせられ、—・しう暮す中(うち)」〈浄・布引滝〉

  • ウダガマンダラム

    インド南部、タミルナドゥ州の都市。旧称ウータカマンド(オータカムンド)、またウーティと略される。西ガーツ山脈南部、...

  • うだ‐がみ【宇陀紙】

    大和国宇陀地方で産した厚手の楮紙(こうぞがみ)。

  • うだがわ【宇田川】

    姓氏の一。 [補説]「宇田川」姓の人物宇田川玄真(うだがわげんしん)宇田川玄随(うだがわげんずい)宇田川榛斎(うだ...

  • うだ‐がわ【宇陀川】

    奈良県中東部を流れる川。淀川水系の一。宇陀市南西部の竜門岳(標高904メートル)北方に源を発し、三重県名張市内で青...

  • うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】

    ⇒宇田川榛斎(うだがわしんさい)

  • うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】

    [1756〜1798]江戸中期の蘭学者。江戸の人。津山藩医。名は晋。号、槐園(かいえん)。オランダの内科書「西説内...

  • うだがわ‐しんさい【宇田川榛斎】

    [1770〜1835]江戸後期の蘭医。伊勢の人。本名、安岡璘。字(あざな)は玄真。玄随の養子。翻訳にすぐれ、「遠西...

  • うだがわ‐ようあん【宇田川榕庵】

    [1798〜1846]江戸後期の蘭学者。日本の化学の開拓者。江戸の人。本名、江沢榕。蘭学者の江沢養樹の子。榛斎の養...

  • うだ‐きんごぼう【宇陀金牛蒡】

    ゴボウの一品種。やわらかく、香りがよい。奈良県宇陀市で古くから栽培され、大和野菜に認定されている。 [補説]雲母を...

  • うだ・く【抱く/懐く】

    [動カ四]腕にかかえる。いだく。だく。「身をたをやかになして、鞠を—・き侍るべし」〈撰集抄・八〉

  • うだ‐げんじ【宇多源氏】

    宇多天皇の皇子、敦実(あつみ)親王を祖とする源氏の一統。

  • うだ‐さんち【宇陀山地】

    奈良県中東部、宇陀市南部に広がる山地。中央構造線以北の地帯で、北は大和高原、西は竜門山地、東は三重県境の山地となる...

  • うだ‐し【宇陀市】

    ⇒宇陀

  • うだち【梲/卯建ち】

    「うだつ」に同じ。

  • うだつ【梲/卯建つ】

    《「うだち」の音変化》 1 (梲)建物の妻にある梁(はり)の上に立て、棟木を受ける短い束(つか)。 2 民家で、妻...

  • 梲(うだつ)が上(あ)がら◦ない

    地位・生活などがよくならない。ぱっとしない。 [補説]梲2を設けたのが物持ちの家だったからとも、「梲が上がる」が棟...

  • うだ‐てんのう【宇多天皇】

    [867〜931]第59代天皇。在位887〜897。光孝天皇の第7皇子。名は定省(さだみ)。菅原道真を登用し、藤原...

  • ウダヤギリ

    インド中東部、オリッサ州の都市ブバネシュワルの郊外にあるジャイナ教の石窟寺院群。市街中心部の西約7キロメートルの丘...

  • うだ・る【茹る】

    [動ラ五(四)]《「ゆだる」の音変化》 1 「ゆだる」に同じ。「卵が—・る」「銭湯で—・る」 2 暑さのため、から...

  • ウダワラウェ‐こくりつこうえん【ウダワラウェ国立公園】

    《Udawalawe National Park》スリランカ南部にある国立公園。サバラガムワ州とウバ州にまたがる。...

  • う‐だん【う段/ウ段】

    五十音図の第三段に並び、ウ母音を含む音節の総称。「う・く・す・つ・ぬ・ふ・む・ゆ・る・う」のこと。う列。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うだ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゴーギャン
    苦しい時には自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO