アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うち」
う5751
  • うー57
  • うあ5
  • うぁ1
  • うい303
  • うぃ428
  • うう6
  • うえ459
  • うぇ361
  • うお193
  • うぉ209
  • うか79
  • うき159
  • うく7
  • うけ117
  • うこ39
  • うさ42
  • うし199
  • うす216
  • うせ14
  • うそ52
  • うた142
  • うち579
    • うちあ23
    • うちい13
    • うちう5
    • うちえ2
    • うちお10
    • うちか26
    • うちき15
    • うちく10
    • うちけ5
    • うちこ14
    • うちさ4
    • うちし8
    • うちす5
    • うちせ1
    • うちそ7
    • うちた7
    • うちち7
    • うちっ1
    • うちつ15
    • うちて2
    • うちと15
    • うちな9
    • うちに3
    • うちぬ4
    • うちね1
    • うちの28
    • うちは18
    • うちひ12
    • うちふ6
    • うちほ1
    • うちま18
    • うちみ8
    • うちむ8
    • うちめ1
    • うちも7
    • うちや6
    • うちゅ123
    • うちゆ1
    • うちょ4
    • うちよ3
    • うちろ2
    • うちわ24
    • うちを3
    • うちが13
    • うちぎ5
    • うちぐ7
    • うちげ4
    • うちご5
    • うちざ2
    • うちじ2
    • うちず1
    • うちぜ1
    • うちぞ1
    • うちだ18
    • うちづ1
    • うちで5
    • うちど7
    • うちば7
    • うちび4
    • うちぶ7
    • うちべ3
    • うちぼ4
    • うちぽ1
  • うっ72
  • うつ171
  • うて16
  • うと24
  • うな59
  • うに10
  • うぬ7
  • うね22
  • うの42
  • うは9
  • うひ10
  • うふ7
  • うへ4
  • うほ5
  • うま187
  • うみ153
  • うむ24
  • うめ96
  • うも21
  • うや9
  • うゅ3
  • うゆ6
  • うよ8
  • うら349
  • うり154
  • うる186
  • うれ55
  • うろ44
  • うわ156
  • うん364
  • うが21
  • うぎ3
  • うぐ26
  • うげ10
  • うご25
  • うざ6
  • うじ83
  • うず83
  • うぜ3
  • うぞ4
  • うだ34
  • うづ9
  • うで66
  • うど20
  • うば37
  • うび2
  • うぶ37
  • うべ16
  • うぼ6
  • うぱ1
  • うぷ7
  • うぽ4

国語辞書の索引「うち」1ページ目

  • うち【内】

    [名] 1 (「中」とも書く)ある一定の区域・範囲の中。 ㋐仕切られた内側。内部。「家の—」⇔外(そと)。 ㋑中心...

  • うち【打ち】

    [接頭]動詞に付いて、その動作・作用を強めたり、語調を整えたりする。また、少し、ちょっと、の意を添えることもある。...

  • うち‐あい【打(ち)合い】

    [名](スル) 1 たたき合ったり、切り合ったりすること。 2 (「撃ち合い」とも書く)互いに銃砲を発射すること。...

  • うち‐あ・う【打(ち)合う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 互いに相手を打つ。「竹刀で—・う」 2 (「撃ち合う」とも書く)互いに銃砲を撃って戦う。「...

  • うち‐あか・す【打(ち)明かす】

    [動サ五(四)]秘密や悩み事などを包み隠さず話す。うちあける。「兄弟と思う君の事、…、何と—・しては下さらぬか」〈...

  • うち‐あが・る【打(ち)上(が)る】

    [動ラ五(四)] 1 低い所から高い所に上がる。「花火が—・る」 2 水中から陸上に上がる。「濤(なみ)は砂浜を洗...

  • うちあけ‐ばなし【打(ち)明け話】

    まだ人に知られていない事実・気持ちなどを、隠さずに語る話。

  • うち‐あ・ける【打(ち)明ける】

    [動カ下一][文]うちあ・く[カ下二] 1 人に知られたくない事実や秘密などを、思い切って隠さずに話す。うちあかす...

  • うち‐あげ【内揚げ/内上げ】

    1 (内揚げ)和裁で、衣服のあげをあらかじめ内側に縫い込んでおくこと。⇔外揚げ。 2 内金を支払うこと。また、内金...

  • うち‐あげ【打(ち)上げ/打(ち)揚げ】

    1 空高く上げること。「気象衛星の—」 2 ㋐芝居や相撲などの興行を終えること。 ㋑事業や仕事などを終えること。ま...

  • うちあげ‐ウインドー【打(ち)上げウインドー】

    ロケットの打ち上げが可能な、または適した時期。探査機などを所定の軌道に投入するには、ある限られたタイミングで打ち上...

  • うちあげサービス‐じぎょうしゃ【打(ち)上げサービス事業者】

    ⇒エル‐エス‐ピー(LSP)

  • うちあげサービス‐プロバイダー【打(ち)上げサービスプロバイダー】

    ⇒エル‐エス‐ピー(LSP)

  • うちあげ‐すだれ【打(ち)上げ簾】

    「打ち上げ5」に同じ。

  • うちあげ‐はなび【打(ち)上げ花火】

    筒で打ち上げて上空で開かせる花火。大輪の花模様をひろげる割物(わりもの)や、それを変化させた半割(はんわり)・小割...

  • うち‐あ・げる【打(ち)上げる/打(ち)揚げる】

    [動ガ下一][文]うちあ・ぐ[ガ下二] 1 空高く上げる。「外野フライを—・げる」「ロケットを—・げる」 2 波が...

  • うち‐あそび【内遊び】

    [名](スル)室内で遊ぶこと。家の中での遊び。主にゲーム類で遊ぶ。「—ばかりで外に出ない」→外遊び

  • うち‐あ・てる【打(ち)当てる】

    [動タ下一][文]うちあ・つ[タ下二]打ちつける。強くぶつける。「ひじを箪笥(たんす)の角に—・てる」

  • うち‐あみ【打(ち)網】

    投網。また、投網をすること。

  • うち‐あ・り【打ち有り】

    [動ラ変] 1 存在する。ある。いる。「ただうち恥ぢらひて誰(たれ)も—・るを」〈狭衣・三〉 2 ありふれている。...

  • うち‐あわ・す【打(ち)合(わ)す】

    [動サ五(四)]「打ち合わせる」に同じ。「二三度上瞼(うわまぶた)と下瞼と—・して見たが」〈漱石・坑夫〉 [動サ下...

  • うち‐あわせ【打(ち)合(わ)せ】

    [名](スル) 1 前もって相談すること。下相談。「仕事の—をする」 2 衣服の、前身頃(まえみごろ)の重なったり...

  • うち‐あわ・せる【打(ち)合(わ)せる】

    [動サ下一][文]うちあは・す[サ下二] 1 物と物とをぶつけ合わせる。「グラスを—・せて乾杯する」 2 方法・準...

  • うち‐あわび【打ち鮑】

    アワビの肉を細長く切り、打ち延ばして干したもの。祝儀のときの酒の肴(さかな)にした。のしあわび。

  • うち‐あん・ず【打ち案ず】

    [動サ変]思いを巡らす。思案する。「義時、とばかり(=少シノ間)—・じて」〈増鏡・新島守〉

  • うち‐い・う【打ち言ふ】

    [動ハ四]なにげなく言う。ふと口にする。「めでたのことや、とぞ心にもあらで—・はれける」〈かげろふ・下〉

  • うち‐い・ず【打ち出づ】

    [動ダ下二] 1 広々とした所に出る。「田子(たご)の浦ゆ—・でて見ればま白にそ富士の高嶺に雪は降りける」〈万・三...

  • うち‐いた【打(ち)板】

    1 廊下と廊下の間に橋のように渡す歩み板。 2 牛車(ぎっしゃ)に乗り降りするときに、簀(す)の子の板敷きから車に...

  • うち‐いだ・す【打ち出だす】

    [動サ四] 1 出す。特に、出衣(いだしぎぬ)をする。「衣の褄(つま)重なりて—・したるは」〈栄花・わかばえ〉 2...

  • うち‐いで【打ち出で】

    1 金属を打ち延ばし物を作り出すこと。また、作り出した物。「薄(はく)打ち。南鐐(なんれう)にて—悪き」〈七十一番...

  • うちいで‐の‐きぬ【打ち出での衣】

    「出衣(いだしぎぬ)2」に同じ。

  • うちいで‐の‐たち【打ち出での太刀】

    金銀を打ち延ばして柄(つか)や鞘(さや)などを飾った太刀。一説に、新しく鍛え作った太刀とも。うちでのたち。「枕上に...

  • うち‐いと【打(ち)糸】

    篦(へら)でたたいて固く組んである組紐(くみひも)。

  • うち‐いり【内入り】

    1 外出から帰って家に入ること。また、その際の機嫌。「女房供今戻った…と—よきに」〈浄・浪花鑑〉 2 収入。もうけ...

  • うち‐いり【討(ち)入り】

    [名](スル)城内や敵方に攻め入ること。「赤穂義士の—」

  • うち‐い・る【討(ち)入る】

    [動ラ五(四)]《「打ち入る」と同語源》敵方や城内に攻め込む。「吉良の屋敷に—・る」

  • うち‐い・る【打ち入る】

    [動ラ四] 1 勢いよく中に入る。「庭に—・り縁の際(きは)に寄り給ひて」〈義経記・二〉 2 物事に熱中する。心を...

  • うち‐いわい【内祝(い)】

    1 近親者だけでする祝い。 2 自分の家の祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすること。また、その品。 [補説]祝い...

  • うち‐うち【内内】

    [名] 1 表立てないこと。内輪(うちわ)。ないない。「—で式をすます」 2 家の中。「—のしつらひには」〈竹取〉...

  • うち‐うみ【内海】

    1 陸地に入り込んだ海。入り海。ないかい。⇔外海(そとうみ)。 2 湖。 3 大海(たいかい)茶入れの小ぶりのもの。

  • うち‐うら【内浦】

    海または湖水が陸地に入り込んでいる所。

  • うち‐うら【内裏】

    1 内輪(うちわ)。内緒。「—の事情に通じない正雄の母は」〈小山内・大川端〉 2 着物などの裏につける布。

  • うちうら‐わん【内浦湾】

    北海道南西部、渡島(おしま)半島の東側にある湾。湾口に室蘭港がある。噴火湾。

  • うち‐えだ【打(ち)枝】

    1 金属製の造花の枝。広蓋(ひろぶた)にのせた小袖(こそで)などの押さえに用いる道具。打ち置き。 2 「枝打ち」に同じ。

  • うち‐え・む【打ち笑む】

    [動マ五(四)]にっこりと笑う。「打ち見やりて時頼莞爾(につこ)と—・み」〈樗牛・滝口入道〉

  • うち‐お【打(ち)緒】

    ⇒打ち紐(ひも)

  • うち‐おおい【打(ち)覆い】

    1 入棺までの間、死者にかぶせておく生前の着物。また、棺を包む白布。 2 仮に造った簡単な屋根。「—を葺(ふ)きて...

  • うち‐おお・う【打ち覆ふ/打ち被ふ】

    [動ハ四]上にかぶせる。「月の漏り来て稚児(ちご)の顔にあたりたるが、いとゆゆしく覚ゆれば、袖を—・ひて」〈更級〉

  • うち‐おき【打(ち)置き】

    ⇒打ち枝1

  • うち‐お・く【打ち置く】

    [動カ四] 1 物などをちょっと置く。「御硯の蓋に、小さき松ども—・きつつ」〈夜の寝覚・三〉 2 物事をそのままの...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 12
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO