やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うめ」
う5606
  • うー50
  • うあ5
  • うぁ1
  • うい287
  • うぃ399
  • うう5
  • うえ435
  • うぇ327
  • うお190
  • うぉ199
  • うか78
  • うき158
  • うく7
  • うけ117
  • うこ39
  • うさ40
  • うし197
  • うす213
  • うせ14
  • うそ50
  • うた141
  • うち568
  • うっ70
  • うつ169
  • うて16
  • うと23
  • うな58
  • うに10
  • うぬ7
  • うね22
  • うの41
  • うは9
  • うひ10
  • うふ7
  • うへ4
  • うほ5
  • うま185
  • うみ152
  • うむ24
  • うめ92
    • うめあ3
    • うめい1
    • うめう1
    • うめお1
    • うめき4
    • うめく2
    • うめけ2
    • うめこ2
    • うめさ1
    • うめし2
    • うめた4
    • うめち3
    • うめつ1
    • うめと1
    • うめに2
    • うめの9
    • うめは5
    • うめみ2
    • うめむ1
    • うめも2
    • うめや1
    • うめよ1
    • うめり1
    • うめる1
    • うめわ6
    • うめが10
    • うめご1
    • うめざ3
    • うめず2
    • うめぞ1
    • うめだ2
    • うめづ4
    • うめば4
    • うめび1
    • うめぼ4
  • うも21
  • うや9
  • うゅ2
  • うゆ6
  • うよ8
  • うら343
  • うり154
  • うる178
  • うれ55
  • うろ44
  • うわ154
  • うん355
  • うが21
  • うぎ3
  • うぐ26
  • うげ10
  • うご25
  • うざ6
  • うじ83
  • うず83
  • うぜ2
  • うぞ4
  • うだ34
  • うづ9
  • うで66
  • うど20
  • うば37
  • うび2
  • うぶ37
  • うべ16
  • うぼ6
  • うぱ1
  • うぷ7
  • うぽ4

国語辞書の索引「うめ」1ページ目

  • うめ【梅】

    《「梅」の字音「メ」から変化したものという。平安時代以降「むめ」と表記されることが多い》 1 バラ科の落葉高木。葉...

  • うめ‐あわ・す【埋め合(わ)す】

    [動サ五(四)]「うめあわせる」に同じ。「不足分を―・す」 [動サ下二]「うめあわせる」の文語形。

  • うめ‐あわせ【埋め合(わ)せ】

    [名](スル)埋め合わせること。おぎない。「約束を破った埋め合わせをする」

  • うめ‐あわ・せる【埋め合(わ)せる】

    [動サ下一][文]うめあは・す[サ下二]損失や不足を他のもので償う。補う。うめあわす。「赤字を借入金で―・せる」「...

  • ウメイドバワン‐きゅうでん【ウメイドバワン宮殿】

    《Umaid Bhawan Palace》インド北西部、ラジャスタン州の都市ジョドプルにある宮殿。市街東郊の丘の上...

  • うめ‐うつぎ【梅空木】

    ユキノシタ科の落葉低木。本州中部の山地にまれにみられ、高さ約1メートル。枝はまばらに出る。葉はやや細長い卵形で先が...

  • うめおうまる【梅王丸】

    浄瑠璃「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の登場人物。菅原道真に仕える舎人(とねり)で、松王丸・桜...

  • うめ‐が‐え【梅が枝】

    梅のえだ。《季 春》「―をはづれて寒き入日かな/蓼太」 [補説]作品名別項。→梅枝

  • うめがえ【梅枝】

    源氏物語第32巻の巻名。光源氏39歳。明石の姫君(明石の中宮)の裳着(もぎ)と入内(じゅだい)の準備などを描く。 ...

  • うめ‐がえし【梅返し】

    紅梅色の染め物。元禄(1688~1704)のころ、主として羽織の裏地に用いられた。

  • うめがえ‐でんぶ【梅が枝田麩】

    でんぶの一。せん切りにしたするめとかつお節・梅干しを合わせ、粉山椒を加え、酒・醤油で煮ていりあげたもの。梅が香。

  • うめ‐が‐か【梅が香】

    1 梅の花のかおり。《季 春》「―にのっと日の出る山路かな/芭蕉」 2 練り香(こう)の名。 3 「梅が枝田麩(で...

  • うめがさ‐そう【梅笠草】

    イチヤクソウ科の多年草。低山や海辺に生え、高さ10~15センチ。葉は輪状につく。6月ごろ、茎の先に梅に似た白い5弁...

  • うめ‐がさね【梅襲】

    襲の色目の名。表は濃紅、裏は薄紅。11月から2月にかけて用いる。うめぞめ。

  • うめがたに‐とうたろう【梅ヶ谷藤太郎】

    力士。 (初代)[1845~1928]第15代横綱。本名、小江藤太郎。筑前(ちくぜん)の人。出身地(福岡県朝倉市杷...

  • うめがわ【梅川】

    浄瑠璃「冥途(めいど)の飛脚」、および同系統の浄瑠璃・歌舞伎などに登場する主人公。大坂新町の遊女で、300両の封印...

  • うめがわちゅうべえ【梅川忠兵衛】

    浄瑠璃「冥途の飛脚」の通称。

  • うめき【呻き】

    うめくこと。また、うめき声。「呻きをあげる」

  • うめ‐き【埋め木】

    1 すきまや割れ目などに木片を埋めて繕うこと。また、その木片。 2 「埋め木細工」の略。

  • うめき‐ごえ【呻き声】

    1 苦しみや痛みなどのために出す低い声。 2 動物が威嚇(いかく)などのためにほえる声。

  • うめき‐ざいく【埋め木細工】

    「寄せ木細工」に同じ。

  • う‐め・く【呻く】

    [動カ五(四)]《「う」は擬声語。「めく」は接尾語》 1 痛さや苦しさのあまり、低い声をもらす。「下腹を押さえて―...

  • うめ‐くさ【埋め草】

    1 空いたところや、欠けた部分を埋め補うもの。雑誌・新聞などの余白を埋めるために使う短い記事。「埋め草原稿」 2 ...

  • うめ‐けむし【梅毛虫】

    オビカレハの幼虫。梅・桃・桜などに巣を張って群生し、食害する。天幕毛虫。

  • うめ‐けんじろう【梅謙次郎】

    [1860~1910]法学者。島根の生まれ。現行民法・商法の起草にあたった。法政大学を創立。著「民法要義」「商法義...

  • うめこうじ‐こうえん【梅小路公園】

    京都市下京区にある市営公園。開園は平成7年(1995)。園内には平清盛の邸宅西八条第(にしはちじょうてい)の跡地や...

  • うめ‐こ・む【埋(め)込む】

    [動マ五(四)]物の全部または一部を、中に入れ込む。「石材を土中に―・む」

  • うめ‐ごよみ【梅暦】

    《梅の花の咲くのを見て春を知るところから》梅の花。「頃しも春の―、れんじに開く鉢植の、花の香かほる風寒み」〈人・梅...

  • うめさお‐ただお【梅棹忠夫】

    [1920~2010]民族学者。京都の生まれ。はじめ動物学を専攻したが、モンゴルやカラコルムなどでのフィールドワー...

  • うめざき‐はるお【梅崎春生】

    [1915~1965]小説家。福岡の生まれ。海軍での体験を通して人間の心理を追究し、戦後文学の代表者の一人となった...

  • うめ‐ざら【梅皿】

    梅の花の形をした、白色の皿。水彩画を描く際などに、絵の具を溶いたり調合したりするために用いる。

  • うめざわ‐はまお【梅沢浜夫】

    [1914~1986]微生物化学者。福井の生まれ。東大教授。ザルコマイシン・カナマイシンなど抗生物質を多数発見。文...

  • うめ‐しごと【梅仕事】

    6月ごろ、その年に収穫した梅の実を使って、梅酒や梅干しなどをつくること。

  • うめ‐しゅ【梅酒】

    青梅を焼酎(しょうちゅう)と氷砂糖、またはみりんに漬けて造った果実酒。梅焼酎。うめざけ。ばいしゅ。《季 夏》「貯へ...

  • うめ‐ず【梅酢】

    梅の実を塩漬けにしたときに梅から出る酸味の強い汁。白梅酢ともいい、下痢止めや色止め、漬物に用いる。赤ジソの葉を加え...

  • うめず‐かずお【楳図かずお】

    [1936~ ]漫画家。和歌山の生まれ。本名、一雄。日本における恐怖漫画を確立。精巧なタッチと独特な世界観で人間の...

  • うめ‐ぞめ【梅染(め)】

    1 紅梅の樹皮や根を煎(せん)じた汁で染めること。また、染めたものやその色。赤みのある茶色のものを赤梅、黒ずんだ茶...

  • うめただ‐みょうじゅ【埋忠明寿】

    [1558~1631]桃山時代の刀工・鐔工(つばこう)。京都の人。埋忠家初代。新刀の開祖。特に刀身の彫り物にすぐれ...

  • うめ‐たて【埋(め)立て】

    海底などに浚渫(しゅんせつ)土砂などを積み上げ、新しく陸地を造成すること。また、それによってできた土地。「埋め立て...

  • うめたて‐ち【埋(め)立(て)地】

    海・川・湖などを埋め立ててつくった陸地。

  • うめ‐た・てる【埋め立てる】

    [動タ下一][文]うめた・つ[タ下二]川や海などに土砂を入れて埋め、陸地にする。「沼を―・てて宅地にする」

  • うめだ【梅田】

    大阪市北区の地名。JR大阪駅や私鉄各線のターミナル駅がある。付近の繁華街は、難波(なんば)付近のミナミに対してキタ...

  • うめだ‐うんぴん【梅田雲浜】

    [1815~1859]江戸末期の尊攘(そんじょう)派志士。若狭小浜藩士。名は定明。通称、源次郎。雲浜は号。山崎闇斎...

  • うめ‐ちゃ【埋め茶】

    「埋め茶女郎」の略。

  • うめちゃ‐じょろう【埋め茶女郎】

    遊女の等級。江戸の吉原で、太夫(たゆう)・格子(こうし)女郎・散茶(さんちゃ)女郎に次ぐ格下の遊女。散茶を薄めるの...

  • うめちゃ‐づくり【埋め茶造(り)】

    埋め茶女郎を置いた遊女屋の店の造り。散茶女郎の店を改造して大格子(おおごうし)の内側を局(つぼね)座敷に仕立て、狭...

  • うめ‐つぼ【梅壺】

    《庭に紅梅・白梅が植えてあったところから》凝華舎(ぎょうかしゃ)の異称。

  • うめづ‐がわ【梅津川】

    京都市右京区梅津近辺での桂川の称。[歌枕]「名のみして生(な)れるも見えず―井堰(ゐせき)の水ももればなりけり」〈...

  • うめ‐づけ【梅漬(け)】

    1 梅の実をシソの葉とともに塩漬けにしたもの。または焼酎(しょうちゅう)で漬けたもの。《季 夏》 2 ショウガ・キ...

  • うめづまさかげにっき【梅津政景日記】

    秋田藩士梅津政景[1581~1633]の日記。25冊。近世初期の秋田藩の政治・経済・社会を知る重要史料。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うめ」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/22更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    グッドルーザー
  • 2位

    年季が入る
  • 3位

    達者
  • 4位

    気前がよい
  • 5位

    ポーザー
  • 6位

    こたえる
  • 7位

    暇乞い
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    精を出す
  • 10位

    稚拙
  • 11位

    奇妙
  • 12位

    顰める
  • 13位

    精密
  • 14位

    鬱陶しい
  • 15位

    雄弁
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ヒポクラテス
    芸術は長く、人生は短し
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.