アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うわ」
う5751
  • うー57
  • うあ5
  • うぁ1
  • うい303
  • うぃ428
  • うう6
  • うえ459
  • うぇ361
  • うお193
  • うぉ209
  • うか79
  • うき159
  • うく7
  • うけ117
  • うこ39
  • うさ42
  • うし199
  • うす216
  • うせ14
  • うそ52
  • うた142
  • うち579
  • うっ72
  • うつ171
  • うて16
  • うと24
  • うな59
  • うに10
  • うぬ7
  • うね22
  • うの42
  • うは9
  • うひ10
  • うふ7
  • うへ4
  • うほ5
  • うま187
  • うみ153
  • うむ24
  • うめ96
  • うも21
  • うや9
  • うゅ3
  • うゆ6
  • うよ8
  • うら349
  • うり154
  • うる186
  • うれ55
  • うろ44
  • うわ156
    • うわー2
    • うわあ3
    • うわぁ1
    • うわう2
    • うわえ7
    • うわお6
    • うわか7
    • うわき3
    • うわく1
    • うわさ5
    • うわし2
    • うわす1
    • うわち1
    • うわっ3
    • うわつ7
    • うわて7
    • うわな7
    • うわに4
    • うわぬ1
    • うわね3
    • うわの4
    • うわは2
    • うわひ2
    • うわま5
    • うわみ3
    • うわむ3
    • うわめ2
    • うわも4
    • うわや3
    • うわよ1
    • うわら1
    • うわる1
    • うわん1
    • うわが11
    • うわぎ2
    • うわぐ4
    • うわげ1
    • うわご2
    • うわざ6
    • うわじ4
    • うわず4
    • うわぜ1
    • うわぞ2
    • うわだ1
    • うわぢ1
    • うわづ2
    • うわで1
    • うわば8
    • うわび2
    • うわぶ3
    • うわべ1
  • うん364
  • うが21
  • うぎ3
  • うぐ26
  • うげ10
  • うご25
  • うざ6
  • うじ83
  • うず83
  • うぜ3
  • うぞ4
  • うだ34
  • うづ9
  • うで66
  • うど20
  • うば37
  • うび2
  • うぶ37
  • うべ16
  • うぼ6
  • うぱ1
  • うぷ7
  • うぽ4

国語辞書の索引「うわ」1ページ目

  • うわ【上】

    [語素]名詞・動詞の上に付いて複合語を作り、位置・価値・程度などが他のものより「上(うえ)」の意を表す。「—唇」「...

  • うわあ

    [感]感動したり驚いたりしたときなどに発する声。わあ。「—、大きいなあ」「—、ずいぶん汚したね」

  • うわ‐あご【上顎】

    上のほうのあご。あごの上部。じょうがく。⇔下顎(したあご)。

  • うわ‐あしどり【上足取】

    取引で、相場が上がる傾向にあること。

  • うわ‐うす【上臼】

    ひき臼の、上に重ねて回すほうの石。

  • うわ‐うわ

    [副](スル)言動に落ち着きがなく、気持ちがしっかりしていないさま。「—した…ほんの一時の出鱈目(でたらめ)だろう...

  • うわ‐え【上絵】

    1 布地の白く染め抜いたところに別の色で絵や文様を描くこと。また、その絵。 2 素焼きに釉(うわぐすり)をかけて焼...

  • うわえ‐ぐすり【上絵釉】

    「上(うわ)絵の具」に同じ。

  • うわ‐えだ【上枝】

    木の上のほうの枝。うわえ。⇔下枝。

  • うわえ‐つけ【上絵付け】

    上絵を描いた陶磁器を再び窯に入れて低温で焼き上げること。

  • うわ‐えのぐ【上絵の具】

    陶磁器の表面に絵や文様を描くのに用いる顔料。無色の鉛釉(えんゆう)を溶媒とし、ベンガラ・酸化コバルト・酸化マンガン...

  • うわえ‐や【上絵屋】

    染め物の上絵描きを職業とする家、また、職人。上絵師。

  • うわ‐えり【上襟/上領】

    共襟(ともえり)、または掛け襟のこと。

  • うわ‐お【後夫/上夫】

    二度目の夫。あとの夫。〈和名抄〉

  • ワオ

    [感]驚きや喜びなどを表して発する語。ワーオ。「—、宝くじで3等が当たった」

  • うわ‐おおい【上覆い/上被い】

    1 物に覆いかぶせる布・蓆(むしろ)・紙など。 2 汚れを防ぐために着物の上に着るもの。うわがけ。うわっぱり。

  • うわ‐おき【上置き】

    1 たんすなどの上に置く、小さな戸棚や箱。上置き棚。 2 飯、雑煮の餅、うどん・そばなど、主食となるものの上にのせ...

  • うわ‐おそい【上襲】

    衵(あこめ)や袿(うちき)の上に重ねる衣。うわがけ。「この衵の—は、なにの色にかつかうまつらすべき」〈枕・八〉

  • うわ‐おび【上帯/表帯】

    1 着物のいちばん外に締める帯。 2 鎧(よろい)・腹巻き・胴丸の類の胴先につける帯。ひもや布帯を用いる。「鎧の—...

  • うわ‐かい【宇和海】

    愛媛県西部、佐田岬半島の南、豊後(ぶんご)水道に面する海域。リアス海岸が発達。南部の愛南(あいなん)町に宇和海海域...

  • うわ‐がけ【上掛(け)】

    1 上にひっかけて着るもの。うわっぱり。 2 いちばん上にかける布団。また、こたつ布団の上にかぶせる布地類。 3 ...

  • うわ‐かぜ【上風】

    草木などの上を吹きわたる風。「時雨うちして荻の—もただならぬ夕暮れに」〈源・少女〉

  • うわ‐かぶき【上傾き】

    [名・形動ナリ] 1 上部が重くて傾いていること。また、そのさま。「かたぶくや—なる月の笠/成政」〈毛吹草〉 2 ...

  • うわ‐がまち【上框】

    戸・障子などの周囲の枠のうち、上部の横木。

  • うわ‐かわ【上皮】

    1 物の表面を覆うもの。うわっかわ。うわおおい。外被。「ミルクの—をすくう」 2 表面を覆う皮膚。表皮(ひょうひ)。

  • うわ‐かわ【上側】

    1 物の上のほうになった側。うわべ。うわっかわ。 2 心の中などに対して、外に現れた言動や態度。うわべ。うわっかわ。

  • うわ‐がい【上交ひ】

    「上前(うわまえ)」に同じ。「—の褄(つま)肩に敷かれ」〈浄・嵯峨天皇〉

  • うわ‐がえ【上交へ】

    「上交(うわが)い」に同じ。「—の褄(つま)風にひらめき」〈浮・禁短気・四〉

  • うわ‐がき【上書(き)】

    [名](スル) 1 封書・書物・箱などの表面にあて名・表題・名称などを書くこと。また、その文字。表書き。「荷物に—...

  • うわがき‐インストール【上書(き)インストール】

    インストール済みのオペレーティングシステムやアプリケーションソフトと同じものを、上書きしてインストールすること。→...

  • うわがき‐けん【上書(き)権】

    地方公共団体が条例を設けて、国が定める法令の規定を修正する権利。 [補説]自治体が地域の特性や実情に応じた施策を行...

  • うわがき‐モード【上書(き)モード】

    コンピューターで文字を入力する際、カーソルで指定した位置より後の文章の上に新たに書き込むこと。オーバーライトモード...

  • うわ‐がさね【上襲】

    1 着物の上前(うわまえ)。うわがえ。 2 下襲(したがさね)の上に着るもの。うわぎ。

  • うわ‐がみ【上紙】

    1 上包みの紙。つつみがみ。 2 本などの表紙。

  • うわ‐がり【上借り】

    1 一度借りた貸主から、さらに金を借りること。 2 質入れなどを頼まれた者が、自分の必要のために余分に借り入れるこ...

  • うわ‐き【浮気/上気】

    [名・形動](スル) 1 一つのことに集中できず心が変わりやすいこと。また、そのさま。移り気。「—な性分で何にでも...

  • うわき‐がらす【浮気烏】

    「浮かれ烏」に同じ。「—とはやされて、月夜も闇もこの里へ」〈浄・女腹切〉

  • うわき‐もの【浮気者】

    浮気な人。心の移りやすい人。多情な人。

  • うわ‐ぎ【上着/上衣/表着/表衣】

    1 上下に分かれた衣服のうち、上半身に着るもの。 2 衣服を重ね着したときのいちばん上に着るもの。 3 女官が正装...

  • うわぎ【薺蒿】

    ヨメナの古名。「妻もあらば摘みて食(た)げまし沙弥(さみ)の山野の上の—過ぎにけらずや」〈万・二二一〉

  • うわ‐くちびる【上唇】

    上側の唇。じょうしん。⇔下唇。

  • うわ‐ぐすり【釉/上薬】

    陶磁器の、素地の表面に施すガラス質の溶液。焼成すると薄い層を成し、吸水を防ぎ、光沢を帯びて装飾を兼ねる。主成分は珪...

  • うわ‐ぐつ【上靴】

    屋内で履く靴。うわばき。

  • うわ‐ぐも・る【上曇る】

    [動ラ四]表面がくすんで見える。光沢が薄れる。「いと濃き衣(きぬ)の—・りたるに」〈枕・一〇〇〉

  • うわ‐ぐら【上鞍】

    仮建築の杮葺(こけらぶ)きなどが風に飛ばされるのを防ぐため、2本の丸太を交差させておもしとして置くもの。風除け合掌。

  • うわ‐げ【上毛】

    1 鳥・獣の毛や羽で表面にあるもの。 2 毛筆の毛で外側にあるもの。

  • うわ‐ごと【譫言/囈言】

    1 高熱などで意識の混濁している人が無意識に口走る言葉。 2 筋の通らない放言。たわごと。 [補説]作品名別項。→うわ言

  • うわごと【うわ言】

    《原題、(ドイツ)Delirien》ヨーゼフ=シュトラウスの管弦楽によるワルツ。1867年初演。医学生の舞踏会のた...

  • うわさ【噂】

    [名](スル) 1 そこにいない人を話題にしてあれこれ話すこと。また、その話。「同僚の交遊関係を—する」 2 世間...

  • うわさのひろまり【噂のひろまり】

    《原題Spreading the News》グレゴリー夫人の戯曲。1幕。1904年、ダブリンのアベイ劇場のこけら落...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「うわ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ユーゴー
    母性本能とは見事なまでに動物的なものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO