アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「えだ」
え8206
  • えー779
  • えあ128
  • えい1039
  • えう25
  • ええ7
  • えお12
  • えか20
  • えき272
  • えく147
  • えけ4
  • えこ113
  • えさ16
  • えし30
  • えす752
  • えせ9
  • えそ5
  • えた24
  • えち75
  • えっ545
  • えつ37
  • えて22
  • えと32
  • えな29
  • えに27
  • えぬ395
  • えね46
  • えの28
  • えは4
  • えひ12
  • えふ361
  • えへ4
  • えほ14
  • えま50
  • えみ50
  • えむ475
  • えめ20
  • えも28
  • えや82
  • えゆ2
  • えよ9
  • えら56
  • えり158
  • える471
  • えれ108
  • えろ26
  • えわ3
  • えん1365
  • えが28
  • えぎ13
  • えぐ36
  • えげ12
  • えご28
  • えざ8
  • えじ34
  • えず10
  • えぜ3
  • えぞ28
  • えだ56
    • えだい1
    • えだう2
    • えだお2
    • えだか1
    • えだく2
    • えだこ1
    • えださ1
    • えだし3
    • えだち2
    • えだつ5
    • えだに2
    • えだね1
    • えだの1
    • えだは2
    • えだま1
    • えだみ1
    • えだむ3
    • えだも1
    • えだら1
    • えだる1
    • えだわ2
    • えだを2
    • えだん2
    • えだが4
    • えだぎ1
    • えだぐ1
    • えだげ1
    • えだご1
    • えだざ2
    • えだじ1
    • えだず1
    • えだづ2
    • えだば2
    • えだぶ1
  • えぢ1
  • えづ5
  • えで39
  • えど159
  • えば38
  • えび91
  • えぶ22
  • えべ9
  • えぼ29
  • えぱ2
  • えぴ42
  • えぷ12
  • えぺ2
  • えぽ10

国語辞書の索引「えだ」1ページ目

  • えだ【枝】

    [名] 1 茎や幹から分かれて出た部分。葉をつけたり、さらに小枝を出したりする。「—もたわわに実がなる」 2 本(...

  • え‐だいこ【柄太鼓】

    打楽器の一。両面に皮を張った扁平な太鼓に柄をつけたもの。片手で持って、桴(ばち)で打ち鳴らす。手鼓(しゅこ)。

  • えだ‐うち【枝打ち】

    [名](スル)下枝や枯れ枝を切り落とすこと。植林してある杉などで、節のない良質の材を得るために行う。えだおろし。《...

  • えだ‐うつり【枝移り】

    [名](スル)鳥などが木の枝から枝へと渡り移ること。

  • えだ‐おうぎ【枝扇】

    扇のように使う、葉のついた枝。「もとよりうち切りて、定澄僧都(ぢゃうちょうそうづ)の—にせばや」〈枕・一二〉

  • えだ‐おろし【枝下ろし】

    [名](スル)「枝打ち」に同じ。

  • えだ‐かん【枝管】

    分岐された管のこと。特に建物などの配管で、主管から枝分かれするもの。

  • えだ‐がき【枝柿】

    1 枝のついた柿の実。 2 枝つきの渋柿の皮をむき、日に干したもの。つるし柿。

  • えだ‐がみ【枝神/裔神】

    末社の祭神。

  • えだ‐がわ【枝川】

    本流に流れ込む川。または、本流から分かれ出た川。支流。枝流れ。

  • えだ‐がわり【枝変(わ)り】

    芽の生長点の細胞が突然変異を起こし、それから生じた枝全体が、他と異なる形質をもつようになること。芽条(がじょう)変異。

  • えだ‐ぎ【枝木】

    木の枝。幹の部分に対していう。

  • え‐だくみ【画工】

    絵かき。絵師。

  • えだくみ‐の‐つかさ【画工司】

    律令制で、中務省(なかつかさしょう)に属し、宮廷関係の絵画活動を担当した役所。大同3年(808)内匠寮(たくみりょ...

  • えだ‐ぐり【枝栗】

    枝つきの栗の実。

  • えだ‐げ【枝毛】

    毛先が枝のように裂けた髪の毛。

  • え‐だこ【絵凧】

    絵のかいてある凧。《季 春》→字凧

  • えだ‐ごう【枝郷】

    新田開発や開拓において、その拡大とともに分出した小集落。親郷を中心とする組織に付属した。枝村。⇔親郷。

  • えだ‐さんご【枝珊瑚】

    枝の形をしたサンゴ。

  • えだ‐ざし【枝差し】

    枝の出ているぐあい。枝ぶり。「竜胆(りんだう)は、—などもむつかしけれど」〈枕・六七〉

  • えだ‐ざし【枝挿(し)】

    前年または今年生えた新しい枝をとって挿し木にすること。

  • えだ‐した【枝下】

    樹木のいちばん下の枝から根元までの長さ。木の大きさを表すのにいう。

  • えだ‐しゃく【枝尺蛾】

    シャクガ科エダシャク亜科のガの総称。幼虫は枝尺取とよぶ。

  • えだ‐しゃくとり【枝尺取】

    エダシャクの幼虫。体は細長く、腹部に腹脚(ふっきゃく)がない。体を輪のように曲げて進み、指で寸法を測るのに似る。お...

  • えだ‐じろ【枝城】

    本城の外に築かれた城。出城(でじろ)。根城(ねじろ)に対していう。

  • えだ‐ずみ【枝炭】

    茶道で、ツツジ・クヌギの小枝を焼いて作った細い炭。火つきがよい。胡粉(ごふん)を塗ったものを白炭(しろずみ)、塗ら...

  • え‐だち【役】

    1 税の一種として公用の労働に従事すること。え。夫役(ぶやく)。 2 《人民が徴発されて戦争に従軍する意から》戦争...

  • えだ‐ちょうし【枝調子】

    雅楽の調子で、基本となる六調子に対して、主音が同一で音階の違うもの。壱越(いちこつ)調に対する沙陀(さだ)調、黄鐘...

  • え‐だ・つ【役つ】

    [動タ四]夫役(ぶやく)を命じられて出る。「堤池に—・ちて百済池を作りき」〈記・中〉

  • えだ‐つき【枝付き】

    1 枝の差し出ているようす。枝ぶり。 2 枝がついたままになっていること。また、そのもの。「—のミカン」 3 枝状...

  • えだつき‐フラスコ【枝付きフラスコ】

    首の部分が長く、途中でガラス管が枝分かれしている丸底フラスコ。底部を加熱して液体を蒸留する際に用いられる。蒸留フラスコ。

  • えだ‐つぎ【枝接ぎ】

    台木に他の優良種の枝を接ぐこと。

  • えだ‐づの【枝角】

    シカ科の哺乳類に見られる、枝分かれした角。えだつの。

  • えだ‐づか【枝束】

    屋根を支える小屋組みで、陸梁(ろくばり)と合掌の間に斜めに張り渡した束柱(つかばしら)。方杖(ほうづえ)。

  • えだ‐にく【枝肉】

    家畜の、頭部・内臓や四肢の先端を取り除いた部分の骨付きの肉。

  • えだ‐にょう【支繞】

    ⇒しにょう(支繞)

  • えだ‐ね【枝根/支根】

    主根(おもね)から分かれ出た根。側根。しこん。

  • 枝(えだ)の雪(ゆき)

    《家が貧しくて灯火用の油が買えず、雪明かりで勉強したという孫康の故事から》苦学すること。学問に努めること。

  • えだ‐は【枝葉】

    1 枝と葉。 2 本筋や中心から離れた重要でない部分。末節。しよう。「話が—に及ぶ」

  • ライト

    [1870〜1950]英国の社会事業家。1895年(明治28)来日、第二次大戦後にも再来日し、国立癩(らい)療養所...

  • えだ‐ばり【枝針】

    釣りで、仕掛けの先端でなく、幹糸の途中に取り付けた針。

  • えだ‐ばん【枝番】

    《「枝番号」の略》通し番号や分類番号などに属するものを、さらに細かく分けるときに、その番号の下位につける番号。

  • えだ‐ぶり【枝振り】

    木の枝の出ているぐあい。枝のかっこう。「格好の—のモミの木」

  • えだ‐まめ【枝豆】

    大豆を未熟なうちに茎ごと取ったもの。さやのままゆでて食べる。月見豆。《季 秋》「—の真白き塩に愁眉(しゅうび)ひら...

  • えだ‐みち【枝道/岐路】

    1 本通りから分かれたわき道。横道。 2 事の本筋から外れていること。横道。「議論が—にそれる」

  • エダム

    オランダ、ノルトホラント州の町。首都アムステルダムの北約20キロメートルに位置する。17世紀頃からチーズの生産が盛...

  • エダム‐チーズ

    硬質のチーズの一。市場に出すとき、丸く形を整え、赤い着色料を加えたワックスでおおう。オランダ北部の都市エダムで初め...

  • えだ‐むら【枝村】

    「えだごう(枝郷)」に同じ。⇔親村。

  • えだ‐もの【枝物】

    ⇒木物(きもの)

  • え‐だる【柄樽】

    一対の高い柄を付け、それに提げ手を通した酒樽。小売り酒屋が得意先に配達するのに用いた。その一種で、祝儀用として漆塗...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「えだ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • チャーチル
    伝統無しでは、芸術は羊飼いの居ない羊の群れです。革新無しでは、それは死体です。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO