アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おうじ」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
    • おうあ4
    • おうい11
    • おうぃ1
    • おうう9
    • おうえ14
    • おうぇ1
    • おうお6
    • おうか26
    • おうき20
    • おうく1
    • おうけ16
    • おうこ17
    • おうさ20
    • おうし156
    • おうす6
    • おうせ25
    • おうそ6
    • おうた21
    • おうち21
    • おうつ1
    • おうて13
    • おうと20
    • おうな7
    • おうに8
    • おうね4
    • おうの7
    • おうは11
    • おうひ10
    • おうふ14
    • おうへ5
    • おうほ9
    • おうま5
    • おうみ30
    • おうむ16
    • おうめ13
    • おうも8
    • おうゆ3
    • おうよ20
    • おうら15
    • おうり23
    • おうる1
    • おうれ5
    • おうろ4
    • おうわ2
    • おうを1
    • おうん2
    • おうが10
    • おうぎ50
    • おうぐ2
    • おうげ6
    • おうご39
    • おうざ3
    • おうじ49
    • おうず2
    • おうぜ3
    • おうぞ1
    • おうだ22
    • おうで2
    • おうど12
    • おうば12
    • おうび2
    • おうぶ5
    • おうべ1
    • おうぼ7
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おうじ」

  • おう‐じ【王子】

    1 王の息子。⇔王女。 2 親王宣下のない皇族の男子。 3 大切に思う男性。大事にされている男児。「我が家の—」 ...

  • おうじ【王子】

    東京都北区中部の地名。日本の製紙工業発祥の地。王子神社(王子権現)、落語「王子の狐」の舞台となった王子稲荷神社があ...

  • おう‐じ【王地】

    「王土(おうど)」に同じ。

  • おう‐じ【王事】

    王・王室に関する事柄。

  • おう‐じ【往事】

    過ぎ去った事柄。昔のこと。「—を思い起こす」

  • おう‐じ【往時】

    過ぎ去った時。以前。「母校を訪ねて—をしのぶ」

  • おう‐じ【押字】

    ⇒花押(かおう)

  • おう‐じ【皇子】

    皇帝・天皇の息子。みこ。⇔皇女(おうじょ)。

  • おう‐じ【欧字】

    ヨーロッパ諸国の言語を書き表す文字。「—新聞」

  • おうじ‐が‐たけ【王子が岳】

    岡山県南部、児島半島南東部の倉敷市と玉野市の境にある山。標高235メートル。花崗(かこう)岩の巨岩・奇岩が重なり、...

  • おうじ‐さま【王子様】

    王子を敬っていう語。

  • おうじ‐しょうしょ【王璽尚書】

    ⇒国璽尚書

  • おう‐じつ【往日】

    過ぎ去った日。昔日。「—を顧みる」

  • おうじつ‐せい【横日性】

    植物の葉の生長の際にみられる、光に対して直角になるように屈曲する性質。傾斜日光屈性。おうにちせい。

  • おうじ‐どうぶつえん【王子動物園】

    神戸市灘区にある市立の動物園。昭和26年(1951)開園。園内に国の重要文化財である旧ハンター住宅がある。神戸市立...

  • おう‐じびん【王時敏】

    [1592〜1680]中国、明末・清初の画家。太倉(江蘇省)の人。字(あざな)は遜之(そんし)。号は烟客(えんかく...

  • 王事(おうじ)盬(もろ)きことなし

    《「詩経」唐風・鴇羽から》王室の関与することは堅固であって敗れることはないということ。また、王の事業は堅固でなけれ...

  • おう‐じゃ【王者】

    《「おうしゃ」とも》 1 王である人。王。 2 同類のもののうち最も実力のある者。「—の貫禄を見せる」 3 王道で...

  • おう‐じゃ【王蛇】

    ニシキヘビの別名。おうだ。

  • おう‐じゃく【応迹】

    《「おうしゃく」とも》仏語。仏・菩薩(ぼさつ)が世の人の素質に応じて仮に現した姿、体。

  • おう‐じゃく【尩弱/尫弱】

    [名・形動タリ] 1 体力・気力などが弱々しいこと。また、そのさま。柔弱。「—たる弓を敵のとりもて」〈平家・一一〉...

  • おう‐じゃく【往昔】

    「おうせき(往昔)」に同じ。〈字類抄〉

  • おう‐じゅ【応需】

    要求に応じること。「入院—」

  • おう‐じゅ【横竪】

    1 よことたて。 2 空間と時間。 3 仏語。他力と自力。

  • おう‐じゅう【王充】

    [27〜97ころ]中国、後漢の思想家。会稽上虞(じょうぐ)(浙江省)の人。字(あざな)は仲任(ちゅうじん)。「論衡...

  • おう‐じゅう【王戎】

    [234〜305]中国、晋代の隠士。琅邪臨沂(ろうやりんき)(山東省)の人。字(あざな)は濬沖(しゅんちゅう)。竹...

  • おう‐じゅく【黄熟】

    [名](スル)草木の実、特に稲・麦などの穂が熟して黄色くなること。こうじゅく。「稲が—する」

  • おうじゅ‐ほうしょう【黄綬褒章】

    業務に精励し、他の人の模範となる者に授与される褒章。昭和30年(1955)制定。綬(リボン)は黄色。

  • おう‐じょ【王女】

    王の娘。⇔王子。

  • おう‐じょ【皇女】

    皇帝・天皇の娘。ひめみこ。こうじょ。⇔皇子(おうじ)。

  • おう‐じょう【王城】

    帝王の居住する城。王宮。また、その所在地。

  • おう‐じょう【圧状】

    1 脅しつけて強制的に書かせた文書。「乞素(こっそ)—と申して政道にも用ひず」〈盛衰記・二三〉 2 無理に押しつけ...

  • おう‐じょう【往生】

    [名](スル) 1 仏語。現世を去って仏の浄土に生まれること。特に、極楽浄土に往(い)って生まれ変わること。 2 ...

  • おうじょう【皇麞】

    雅楽の舞曲。唐楽。平調(ひょうじょう)で新楽の大曲。舞は現在伝わっていない。

  • おうじょう‐ぎわ【往生際】

    1 死に際。 2 ついにあきらめなければならなくなった時の態度や決断力。「—が悪い」

  • おうじょう‐こう【往生講】

    極楽往生を願って阿弥陀仏を念ずる仏事。

  • おうじょうごくらく‐いん【往生極楽院】

    京都市左京区にある三千院の本堂。

  • おうじょう‐ずくめ【往生尽くめ】

    不本意なことを強制的に承諾させること。「遺言だと云うのを楯に取って—にして貰った」〈柳浪・骨ぬすみ〉

  • おうじょう‐でん【往生伝】

    極楽浄土に往生した人々の伝記を集めた書物。「日本往生極楽記」「続本朝往生伝」など。

  • おうじょうようしゅう【往生要集】

    仏教書。3巻。源信著。寛和元年(985)成立。諸経論中より往生の要文を抜粋し、往生浄土の道を説いたもの。日本の浄土...

  • おうじょのにわで【王女の庭で】

    《原題、(フランス)Au jardin de l'Infante》フランスの詩人サマンの処女詩集。1893年刊行。

  • おう・じる【応じる】

    [動ザ上一]「おうずる」(サ変)の上一段化。

  • 王事(おうじ)を以(もっ)て家事(かじ)を辞(じ)す

    《「春秋公羊伝」哀公三年から》臣下たるものは、帝王の事のためには、個人の家の事は捨てて尽くすべきであるということ。

  • おう‐じん【応身】

    《(梵)nirmāṇa-kāyaの訳語》仏の三身の一。世の人を救うため、それぞれの素質に応じてこの世に姿を現した仏...

  • おう‐じん【横陣】

    横に並んだ陣形。艦隊の隊形にもいう。⇔縦陣。

  • おうじん‐てんのう【応神天皇】

    記紀で、第15代の天皇。仲哀天皇の第4皇子。名は誉田別(ほんたわけ)。母は神功皇后とされる。この時期に大和朝廷の勢...

  • おうじんてんのう‐りょう【応神天皇陵】

    ⇒応神陵古墳

  • おうじんてんのうりょう‐こふん【応神天皇陵古墳】

    ⇒応神陵古墳

  • おうじんりょう‐こふん【応神陵古墳】

    大阪府羽曳野(はびきの)市誉田(こんだ)にある、応神天皇陵と伝える5世紀の古墳。古市古墳群を構成する日本最大級の前...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おうじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アリストテレス
    愛というものは、愛されることによりも、むしろ愛することに存すると考えられる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO