Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おおい」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
    • おおあ36
    • おおい78
    • おおう33
    • おおえ14
    • おおお21
    • おおか52
    • おおき30
    • おおく52
    • おおけ6
    • おおこ8
    • おおさ106
    • おおし43
    • おおす25
    • おおせ17
    • おおそ9
    • おおた49
    • おおち2
    • おおっ1
    • おおつ42
    • おおて9
    • おおと51
    • おおな25
    • おおに14
    • おおぬ6
    • おおね2
    • おおの23
    • おおは40
    • おおひ14
    • おおふ9
    • おおへ2
    • おおほ2
    • おおま36
    • おおみ58
    • おおむ21
    • おおめ9
    • おおも27
    • おおや54
    • おおゆ7
    • おおよ14
    • おおら2
    • おおり1
    • おおる2
    • おおろ2
    • おおわ16
    • おおん6
    • おおが38
    • おおぎ4
    • おおぐ14
    • おおげ3
    • おおご9
    • おおざ7
    • おおじ16
    • おおず6
    • おおぜ3
    • おおぞ5
    • おおだ19
    • おおづ8
    • おおで5
    • おおど17
    • おおば36
    • おおび10
    • おおぶ16
    • おおべ4
    • おおぼ5
    • おおぱ1
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おおい」1ページ目

  • おおい【覆い/被い/蔽い】

    1 物の上にかぶせて隠すこと。また、そのもの。「―をかける」「日―」 2 かばう人。庇護者(ひごしゃ)。「軍次はや...

  • おおい【大炊】

    《「おおいい(大飯)」の音変化》天皇の召し上がり物。また、それを調理すること。

  • おお・い【多い】

    [形][文]おほ・し[ク] 1 数や量がたくさんある。物事がたびたび起こる。「商店が―・い」「交通事故が―・い」「...

  • おおい【大い】

    《「おお(大)き」の音変化》 [形動ナリ] 1 大きいさま。「―なる木どものもとに車を立てたれば」〈枕・一四二〉 ...

  • おおい

    [感]遠くの人に呼びかけるときの声。「おおい、どこだ」

  • おおい‐かく・す【覆い隠す】

    [動サ五(四)] 1 外から見えないように、上から別の物をかぶせる。「シートで車を―・す」 2 物事を世間の人に知...

  • おおい‐かぶさ・る【覆い被さる】

    [動ラ五(四)] 1 全体を覆うようにかぶさる。「前髪が目に―・る」 2 強い圧迫感をもって身に及んでくる。「責任...

  • おおい‐かぶ・せる【覆い被せる】

    [動サ下一][文]おほひかぶ・す[サ下二]上から覆って物にかぶせる。「鳥かごに布を―・せる」

  • おおい‐がわ【大井川】

    静岡県中部を南流する川。赤石山脈に源を発し、駿河湾に注ぐ。長さ168キロ。江戸時代、東海道の要所として架橋・渡船が...

  • おおい‐がわ【大堰川】

    京都府の桂川の上流の称。 桂川の嵐山渡月橋付近から桂橋までの称。船遊びが行われた。[歌枕]「―うかべる舟の篝火に小...

  • おおいがわぎょうこうわか‐じょ【大堰川行幸和歌序】

    宇多天皇の大堰川行幸のとき、紀貫之ら六人の歌人が奉った歌63首に、貫之がつけた序文。延喜7年(907)成立。天皇の...

  • おお‐いき【大息】

    落胆したり、心配したりしたときなどに、大きくつくため息。吐息。「大息をつく」

  • おおい‐ぎみ【大君】

    貴人の長女の敬称。1番目の姉君。→中の君「南面に大納言殿、―西に、中の君東(ひむがし)に」〈源・紅梅〉

  • おおい‐ぐさ【大藺草】

    フトイの古名。「上野(かみつけの)伊奈良の沼の―よそに見しよは今こそまされ」〈万・三四一七〉

  • おおいけ‐ただお【大池唯雄】

    [1908~1970]小説家。宮城の生まれ。本名、小池忠雄。「兜首(かぶとくび)」「秋田口の兄弟」で直木賞受賞。幕...

  • おおい‐けんたろう【大井憲太郎】

    [1843~1922]社会運動家。大分の生まれ。自由民権運動の指導者で、明治15年(1882)自由党に加わる。朝鮮...

  • おおい‐はつでんしょ【大飯発電所】

    福井県の大島半島、大飯郡おおい町に立地する、関西電力の原子力発電所。すべて加圧水型で、4基のうち昭和54年(197...

  • おおい‐こ【大子】

    長女の敬称。「故御息所(みやすんどころ)の御姉、―にあたり給ひけるなむ」〈大和・一四二〉

  • おお‐いし【大石】

    大きな石。

  • おおいし【大石】

    姓氏の一。 [補説]「大石」姓の人物大石内蔵助(おおいしくらのすけ)大石主税(おおいしちから)大石千引(おおいしち...

  • おおいし‐き【大石忌】

    大石内蔵助(良雄)の命日である3月20日に行われる行事。「仮名手本忠臣蔵」の七段目「祇園一力茶屋の場」で知られる茶...

  • おおいし‐くらのすけ【大石内蔵助】

    「大石良雄」の通称。

  • おおいしくらのすけ【大石内蔵之助】

    渡辺霞亭が緑園生名義で出版した、大石内蔵助を題材にした歴史小説。明治41年(1908)刊。

  • おおいし‐ちから【大石主税】

    [1688~1703]赤穂義士(あこうぎし)の一人。良雄の長男。義士中の最年少。

  • おおいし‐ちびき【大石千引】

    [1770~1834]江戸後期の国学者・歌人。江戸の人。加藤千蔭(かとうちかげ)に師事。著「言元梯」「日中行事略解...

  • おおいし‐ひさたか【大石久敬】

    [1725~1794]江戸中期の農政学者。筑後国久留米の人。高崎藩の郡方(こおりがた)役人。著「地方凡例録(じかた...

  • おおいし‐まこと【大石真】

    [1925~1990]児童文学作家。埼玉の生まれ。出版社勤務のかたわら童話を執筆。「風信器」で児童文学者協会新人賞...

  • おおいし‐まさみ【大石正巳】

    [1855~1935]政治家。高知の生まれ。自由民権運動に参加。自由党・進歩党・憲政党の創立に加わる。大隈内閣の農...

  • おおいし‐よしお【大石良雄】

    [1659~1703]播磨(はりま)赤穂(あこう)藩士。浅野長矩(あさのながのり)の家老。名は「よしたか」とも。通...

  • おおいずみ‐こうげん【大泉高原】

    山梨県北杜(ほくと)市にある高原。八ヶ岳南麓に扇状に広がる草原。大泉町谷戸には、縄文時代遺跡で国指定史跡の「金生(...

  • おおいそ【大磯】

    神奈川県中南部の地名。相模湾に臨む。もと東海道の宿場町。明治18年(1885)日本最初の海水浴場が開かれ、別荘地と...

  • おお‐いそがし【大忙し】

    [名・形動]きわめて忙しいこと。また、そのさま。「田植えで大忙しの時期だ」

  • おお‐いそぎ【大急ぎ】

    [名・形動]たいへん急ぐこと。また、そのさま。「大急ぎで用を済ます」

  • おおいそ‐まち【大磯町】

    ⇒大磯

  • おおいた【大分】

    九州地方北東部の県。もとの豊後(ぶんご)国全域と豊前(ぶぜん)国南部にあたる。人口119.6万(2010)。 大分...

  • おお‐いた【大板】

    茶の湯で、風炉を据える敷板の一種。寸法は1辺1尺4寸(約43センチ)のものと、長板を二分したものとがある。

  • おおいた‐いかだいがく【大分医科大学】

    大分県由布市にあった国立大学。昭和51年(1976)設置。平成15年(2003)大分大学と統合し、大分大学医学部と...

  • おおいた‐がわ【大分川】

    大分県中央部を流れる川。大分川水系の本流。由布岳南西麓に源を発し、湯布院盆地をほぼ南西流したのち、東流して大分市街...

  • おおいた‐くうこう【大分空港】

    大分県国東市にある空港。国管理空港の一。昭和46年(1971)新大分空港として開港し、昭和48年(1973)現名称...

  • おおいた‐けん【大分県】

    ⇒大分

  • おおいたけんおう‐ひこうじょう【大分県央飛行場】

    大分県豊後大野市にある飛行場。設置・管理者は大分県。平成9年(1997)開港。通称、大分県央空港。

  • おおいたけんりつ‐おおいたとしょかん【大分県立大分図書館】

    ⇒アートプラザ

  • おおいた‐けんりつかんごかがくだいがく【大分県立看護科学大学】

    大分市にある公立大学。平成10年(1998)の開設。看護学部の単科大学。平成18年(2006)公立大学法人となる。

  • おおいた‐し【大分市】

    ⇒大分

  • おおいた‐だいがく【大分大学】

    大分市にある国立大学法人。大分経済専門学校・大分師範学校・大分青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)新制大学...

  • おおいた‐トリニータ【大分トリニータ】

    日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは大分市ほか2市を中心とする大分全県。平成6年(1994)に...

  • おおいた‐へいや【大分平野】

    大分県、別府湾南岸の平野。大分市が占める。

  • おおいた‐マリーンパレスすいぞくかん【大分マリーンパレス水族館】

    大分県大分市にある水族館。平成16年(2004)開館。水量約1250トンの大水槽のほか、サンゴ大水槽などがある。愛...

  • おお‐いちざ【大一座】

    1 多人数の興行の一団。 2 多人数の集まり。特に、遊里・宴会などでの多人数の客。「毎晩のように忘年会の―があって...

  • おお‐いちばん【大一番】

    1 相撲などで、優勝を左右するような大事な取組・試合。 2 同類の中でいちばん大形であること。「―の丸髷(まるまげ...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おおい」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/8更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    正道
  • 2位

    眦
  • 3位

    尻に帆を掛ける
  • 4位

    泣く子と地頭には勝てぬ
  • 5位

    交流
  • 6位

    二酉
  • 7位

    蔑視
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    伯母
  • 10位

    売女
  • 11位

    感触
  • 12位

    陽気を発する処金石も亦透る
  • 13位

    眦
  • 14位

    正直
  • 15位

    花売り
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ガンジー
    君が考えること、語ること、すること、その三つが調和しているとき、そのときこそ幸福はきみのものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.