やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おおつ」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
    • おおあ36
    • おおい78
    • おおう33
    • おおえ14
    • おおお21
    • おおか52
    • おおき30
    • おおく52
    • おおけ6
    • おおこ8
    • おおさ106
    • おおし43
    • おおす25
    • おおせ17
    • おおそ9
    • おおた49
    • おおち2
    • おおっ1
    • おおつ42
    • おおて9
    • おおと51
    • おおな25
    • おおに14
    • おおぬ6
    • おおね2
    • おおの23
    • おおは40
    • おおひ14
    • おおふ9
    • おおへ2
    • おおほ2
    • おおま36
    • おおみ58
    • おおむ21
    • おおめ9
    • おおも27
    • おおや54
    • おおゆ7
    • おおよ14
    • おおら2
    • おおり1
    • おおる2
    • おおろ2
    • おおわ16
    • おおん6
    • おおが38
    • おおぎ4
    • おおぐ14
    • おおげ3
    • おおご9
    • おおざ7
    • おおじ16
    • おおず6
    • おおぜ3
    • おおぞ5
    • おおだ19
    • おおづ8
    • おおで5
    • おおど17
    • おおば36
    • おおび10
    • おおぶ16
    • おおべ4
    • おおぼ5
    • おおぱ1
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おおつ」

  • おおつ【大津】

    滋賀県南西部の市。県庁所在地。琵琶湖の南西岸にあり、市域はL字状をなす。天智天皇の大津宮が置かれたという地。古くか...

  • おお‐つうじ【大通事/大通詞】

    江戸時代、長崎に置かれた通訳官兼商務官である唐通事・オランダ通詞の長。

  • おおつ‐うま【大津馬】

    大津の宿駅で荷物の運送に使われていた馬。「―の、雨の降りたる日、粟田口の大道を通りけるに」〈著聞集・二〇〉

  • おおつ‐え【大津絵】

    1 江戸時代、大津の追分、三井寺の辺りで売られていた軽妙な筆致による民芸的な絵。 2 大津絵を題材にした舞踊。大津...

  • おおつえ‐ぶし【大津絵節】

    俗曲。大津絵のこっけいな画題を詠み込んだものだが、替え唄が多い。幕末に流行。

  • おおつか【大塚】

    姓氏の一。 [補説]「大塚」姓の人物大塚金之助(おおつかきんのすけ)大塚楠緒子(おおつかくすおこ)大塚久雄(おおつ...

  • おおつか‐きんのすけ【大塚金之助】

    [1892~1977]経済学者。東京の生まれ。「日本資本主義発達史講座」の経済思想史を執筆。第二次大戦後、一橋大学...

  • おおつか‐くすおこ【大塚楠緒子】

    [1875~1910]歌人・小説家。東京の生まれ。本名、久寿雄(くすお)。美学者大塚保治の妻。著作に与謝野晶子の「...

  • おおつかこくさい‐びじゅつかん【大塚国際美術館】

    徳島県鳴門市の、鳴門公園内にある美術館。平成10年(1998)開館。延床面積は約3万平方メートル。西洋絵画を中心に...

  • おお‐つかさ【大学寮】

    ⇒だいがくりょう(大学寮)

  • おおつか‐ひさお【大塚久雄】

    [1907~1996]経済史学者。京都の生まれ。法大教授・東大教授・国際基督教大学教授。マックス=ウェーバーやマル...

  • おおつか‐やすじ【大塚保治】

    [1869~1931]美学者。群馬の生まれ。東大教授。日本における美学を確立。

  • おおつか‐やのすけ【大塚弥之助】

    [1903~1950]地質学者。東京の生まれ。東京帝大地震研究所員・同大教授。地形学・古生物学・堆積学などを幅広く...

  • おおつか‐ゆうぞう【大塚勇三】

    [1921~2018]児童文学者・翻訳家。満州の生まれ。リンドグレーンの作品やマーク=トウェーンの「トム=ソーヤー...

  • おおつき【大月】

    山梨県東部の市。桂川が貫流し、日本三奇橋の一つ、猿橋がある。甲斐絹(かいき)の産地。人口2.8万(2010)。

  • おおつき【大槻】

    姓氏の一。 [補説]「大槻」姓の人物大槻玄沢(おおつきげんたく)大槻如電(おおつきじょでん)大槻磐渓(おおつきばん...

  • おおつき‐げんたく【大槻玄沢】

    [1757~1827]江戸後期の蘭学者。陸奥(むつ)の人。名は茂質(しげかた)、字(あざな)は子煥(しかん)。杉田...

  • おおつき‐し【大月市】

    ⇒大月

  • おおつき‐じょでん【大槻如電】

    [1845~1931]漢学者。江戸の生まれ。磐渓の長男。文彦の兄。本名、清修。和漢洋の学に通じ、特に日本音楽に精通...

  • おおつき‐ばんけい【大槻磐渓】

    [1801~1878]幕末から明治初期の儒学者。江戸の人。玄沢の次男。仙台藩侍講。外国事情と西洋砲術を研究し、開港...

  • おおつき‐ふみひこ【大槻文彦】

    [1847~1928]国語学者。江戸の生まれ。号は復軒。磐渓の三男。辞典の編修、文法書の著述、国字問題への尽力など...

  • おおつ‐きゃはん【大津脚絆】

    《大津で作られたところから》綿布製で下を狭くし、上下にひもをつけた脚絆。紺染めが普通。

  • おおつぐない‐かぐら【大償神楽】

    ⇒早池峰大償神楽

  • おお‐つごもり【大晦/大晦日】

    おおみそか。《季 冬》→晦(つごもり) [補説]書名別項。→大つごもり

  • おおつごもり【大つごもり】

    樋口一葉の小説。明治27年(1894)発表。大みそかを背景に、女中奉公をしている薄幸の娘お峰の哀感を描く。

  • おおつ‐し【大津市】

    ⇒大津

  • おおつ‐じけん【大津事件】

    明治24年(1891)、訪日したロシア皇太子ニコライ(のちのニコライ2世)が、大津市で警備中の巡査津田三蔵に切りつ...

  • おお‐つち【大地】

    だいち。土地が広大なことをいう語。「―は採り尽くすとも世の中の尽くし得ぬものは恋にしありけり」〈万・二四四二〉

  • おお‐つちぐも【大土蜘蛛】

    クモ目オオツチグモ科に属する大形のクモの総称。南北アメリカ・アフリカ・東南アジア・オーストラリアに広く生息し、俗に...

  • おお‐つづみ【大鼓】

    能・長唄などの囃子(はやし)に用いる打楽器の一。大型で、左ひざの上に横たえて右手で打つ。おおかわ。大胴。→小鼓(こ...

  • おおつづみ‐かた【大鼓方】

    能楽の囃子方(はやしかた)の一。大鼓を受け持つ。葛野(かどの)・大倉・高安・石井・観世の各流派がある。

  • おお‐つづらふじ【大葛藤】

    ツヅラフジの別名。

  • おおつなみ‐けいほう【大津波警報】

    地震が発生した時に気象庁が発表する、津波に関する警報・注意報の一つ。予想される津波の高さが3メートルを超える場合に...

  • おおつ‐の‐おうじ【大津皇子】

    [663~686]天武天皇の第3皇子。文武にすぐれ太政大臣となった。草壁皇子とともに皇位継承の候補とされたが、天武...

  • おおつの‐ひつじ【大角羊】

    ビッグホーンの別名。

  • おおつ‐の‐みや【大津宮】

    天智・弘文天皇2代の都。天智天皇6年(667)に遷都。弘文天皇1年(672)に壬申(じんしん)の乱で荒廃。大津市に...

  • おお‐つぶ【大粒】

    [名・形動]粒が大きいこと。大きな粒。また、そのさま。「大粒な真珠」「大粒の雨」⇔小粒。

  • おおつ‐ぶくろ【大津袋】

    茶の湯で、中棗(ちゅうなつめ)を入れる紫縮緬(ちりめん)または茶縮緬の袋。千利休の工夫という。

  • おお‐つぼ【大壺】

    1 大きな壺。 2 溲瓶(しびん)や、おまるのこと。「夜中、暁、―参らせなどし候ひし」〈宇治拾遺・五〉

  • おおつぼ‐りゅう【大坪流】

    馬術の流派の一。室町初期、大坪慶秀が始めたもの。

  • おおつま‐じょしだいがく【大妻女子大学】

    東京都千代田区に本部がある私立大学。大妻技芸学校、高等女学校、大妻女子専門学校を経て、昭和24年(1949)新制大...

  • おお‐つるぼ【大蔓穂】

    ユリ科の多年草。葉は広線形で花茎の高さは20~50センチ。5月頃、青紫色の円錐(えんすい)花序をつける。地中海沿岸...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おおつ」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/8更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    正道
  • 2位

    眦
  • 3位

    尻に帆を掛ける
  • 4位

    泣く子と地頭には勝てぬ
  • 5位

    交流
  • 6位

    二酉
  • 7位

    蔑視
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    伯母
  • 10位

    売女
  • 11位

    感触
  • 12位

    陽気を発する処金石も亦透る
  • 13位

    眦
  • 14位

    正直
  • 15位

    花売り
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ポープ
    理性は羅針であり、欲望は嵐である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.