gooポイントを貯めてもっとオトクに!

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooポイントを貯めてもっとオトクに!
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おき」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
    • おきー1
    • おきあ10
    • おきい3
    • おきう4
    • おきか3
    • おきき1
    • おきく5
    • おきこ2
    • おきさ6
    • おきし19
    • おきす1
    • おきせ2
    • おきそ6
    • おきた4
    • おきち1
    • おきっ1
    • おきつ21
    • おきて5
    • おきと2
    • おきな55
    • おきに6
    • おきぬ1
    • おきの13
    • おきは1
    • おきふ3
    • おきへ1
    • おきま5
    • おきみ1
    • おきめ1
    • おきも3
    • おきゃ4
    • おきや1
    • おきゅ4
    • おきょ2
    • おきよ2
    • おきる2
    • おきわ5
    • おきを1
    • おきが5
    • おきぐ2
    • おきご3
    • おきざ3
    • おきじ3
    • おきず3
    • おきだ2
    • おきづ5
    • おきで1
    • おきど4
    • おきば4
    • おきび3
    • おきぶ3
    • おきべ2
    • おきぴ1
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おき」1ページ目

  • おき【沖/澳】

    1 海または湖などで、岸から遠く離れた所。「―に出る」 2 広々とした田畑や野原の遠い所。

  • おき【息】

    いき。「おきそ(息嘯)」など複合語の要素としてのみ用いられる。

  • おき【起き】

    起きること。「けさの―にぞ袖ぬらしつる」〈千五百番歌合・一七〉 [補説]現代では通例、複合語の要素として用いられる...

  • おき【置き】

    [名] 1 置くこと。やめること。→置きにする 2 「置き唄」の略。 3 「置き浄瑠璃」の略。 [接尾]時間・距離...

  • おき【燠/熾】

    1 赤くおこった炭火。おきび。「かっかと赤くおこった火鉢の―のやまに」〈野上・迷路・四〉 2 まきなどが燃えて炭火...

  • おき【隠岐】

    旧国名の一。現在の島根県隠岐諸島にあたる。隠州(いんしゅう)。

  • おき‐あい【沖合】

    沖のほう。沖の辺り。

  • おきあい‐ぎょぎょう【沖合漁業】

    沖合で行われる漁業。沿岸漁業と遠洋漁業の中間規模のもの。沖合底引き網漁業・サンマ棒受け網漁業など。近海漁業。

  • おきあがり‐こぼし【起(き)上(が)り小法師】

    達磨(だるま)の形などに作った人形の底におもりをつけ、倒れてもすぐに起き上がるようにしたおもちゃ。不倒翁(ふとうお...

  • おき‐あが・る【起(き)上(が)る】

    [動ラ五(四)]横になっていたものがからだを起こす。また、立ち上がる。「寝床から―・る」「―・って伸びをする」

  • おき‐あさり【沖浅蜊】

    マルスダレガイ科の二枚貝。浅海の砂底にすむ。貝殻は三角形で厚く、殻長約5センチ、淡褐色の地に灰青色の斑紋がある。本...

  • おき‐あじ【沖鰺】

    1 アジ科の海水魚。全長約40センチ。体は側扁し、ぜんごとよぶ硬いうろこが体側にある。南日本および太平洋とインド洋...

  • おき‐あま・る【置き余る】

    [動ラ四]露・霜などが、置き所もないほどにたくさんおりる。「秋の野らは―・る露に埋(うづ)もれて」〈徒然・四四〉

  • おき‐あみ【置(き)網】

    網を水中に張っておき、魚のかかるのを待つ漁法。また、その網。待ち網。

  • おき‐あみ【沖醤蝦】

    甲殻綱オキアミ目の節足動物の総称。エビに似るが、えらが露出していることなどが異なる。体長1~5センチ。ナンキョクオ...

  • おき‐あわせ【置(き)合(わ)せ】

    取り合わせること。また、その対象。特に、茶道などで、道具を調和よく配置すること。

  • おき‐いけ【置(き)生け】

    生け花で、下に置いた花器に花を挿す形式。畳床(たたみどこ)には薄板を敷き、板床にはじかに置く。

  • おき‐いし【置(き)石】

    1 趣を添えるために庭園などに置かれる石。 2 囲碁で、弱いほうが前もって二子(にし)以上の石を置くこと。また、そ...

  • おき‐いち【置(き)位置】

    置いておく場所。置く場所。置き場。「灯籠の置き位置を決める」

  • おき‐うお【沖魚】

    沖でとれる魚。

  • おき‐うた【置(き)唄】

    長唄の舞踊曲で、踊り手が登場する前に歌われる、序奏的な部分。おき。

  • おきうと

    ⇒おきゅうと

  • おき‐うり【沖売り】

    商船や漁船が問屋を通さずに沖合で商品や漁獲物を売買すること。

  • おき‐かえ【置(き)換え/置(き)替え】

    1 おきかえること。置換(ちかん)。 2 《「おきがえ」とも》買い手が売り手に保証金を預けておき、必要に応じて品物...

  • おき‐か・える【置(き)換える/置(き)替える】

    [動ア下一][文]おきか・ふ[ハ下二] 1 物をどかして他の物をそのあとに置く。「床の間の置物を生け花に―・える」...

  • おき‐かき【燠掻き/熾掻き】

    1 燠をかき立てたり、かき寄せたりする道具。火かき。 2 燠を持ち運ぶ道具。十能(じゅうのう)。〈物類称呼〉

  • おき‐がかり【沖掛(か)り/沖繋り】

    船が沖に停泊すること。

  • おき‐がけ【起(き)掛け】

    起きだしたばかりのこと。起きぬけ。

  • おき‐がさ【置(き)傘】

    不意の雨に備えて、勤め先などに置いておく傘。また、店などで客に貸し出す傘。

  • おき‐がた【置(き)形/置(き)型】

    布や紙に型紙を置き、墨や絵の具をすりつけて模様を表したもの。また、その型紙。「細い矢羽根の―の浴衣」〈秋声・足迹〉

  • お‐ききおよび【御聞(き)及び】

    「聞き及び」に同じ。「すでにお聞き及びでしょうが」

  • おき‐くうこう【隠岐空港】

    島根県隠岐郡隠岐の島町にある空港。地方管理空港の一。昭和43年(1968)開港。隠岐諸島中最大の島、島後の南部に位...

  • おきくさん【お菊さん】

    《原題、(フランス)Madame Chrysanthème》ロチの小説。1887年刊行。海軍士官として長崎に滞在し...

  • おき‐くち【置(き)口】

    《「おきぐち」とも》手箱・硯箱(すずりばこ)の縁や、女性の衣服の袖口や裾を金銀などで縁飾りすること。また、その縁。

  • おきく‐むし【阿菊虫/螠虫】

    アゲハチョウ類のさなぎの俗称。繭を作らず、枝に尾の先をつけ、胸部は1本の糸で枝に懸かる。その姿が後ろ手に縛られたよ...

  • オキクルミ

    《アイヌ語》アイヌの創世神話に登場する英雄神。アイヌの祖とされる。アイヌラックル。

  • おき‐ぐすり【置(き)薬】

    使用分の代金をあとで支払ってもらう約束で、売薬行商人が家庭に置いていく薬。富山の薬売りが有名。配置薬。

  • おき‐ごたつ【置き炬燵/置き火燵】

    自由に移動できるこたつ。底板のあるやぐらの中に、炭火をいける陶器を置いたもの。切りごたつ・掘りごたつに対していう。...

  • おき‐ことば【沖言葉/沖詞】

    漁師や船乗りが海上で使うことを忌む言葉。転じて、その代わりとして使う言葉。「ながもの(蛇)」「こまもの(イワシ)」...

  • おき‐ご【置(き)碁】

    囲碁で、弱いほうが碁盤の星の位置に、前もって二子(にし)以上の置き石をして打つ碁。→井目2

  • おき‐ごい【置き鯉】

    近世、祝宴、特に婚礼の席の飾りとした雌雄の鯉。置き鳥と対をなす。

  • オキサイド

    「酸化物」に同じ。

  • お‐きさき【御后/御妃】

    「きさき」の尊敬語。

  • おき‐ざり【置(き)去り】

    《「おきさり」とも》 1 その場に残したまま、行ってしまうこと。置き捨て。「子供を置き去りにする」「絶海の孤島に置...

  • おき‐さ・る【置(き)去る】

    [動ラ五(四)]《「おきざる」とも》その場所に残したまま行ってしまう。その場に置いて立ち去る。「駅に子供を―・る」

  • オキサロ‐さくさん【オキサロ酢酸】

    《oxaloacetic acid》生物の呼吸で重要なTCA(トリカルボン酸)回路の一員。ジカルボン酸の一。ピルビ...

  • おき‐さわら【沖鰆】

    ウシサワラの別名。また、サワラをいうことがある。

  • オキザリス

    カタバミ科オキザリス属(カタバミ属)の植物の総称。特に園芸種をさし、花の色は黄・紫・桃色などがある。葉と花は、夜間...

  • オキシアルデヒド

    ⇒ヒドロキシアルデヒド

  • オキシカルジウム

    サトイモ科フィロデンドロン属の多年草。西インド諸島原産。葉は心臓形で肉厚。つる性で杪欏(へご)にからませたり、つり...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おき」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/21更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    堪能
  • 2位

    グッドルーザー
  • 3位

    年季が入る
  • 4位

    気前がよい
  • 5位

    稚拙
  • 6位

    達者
  • 7位

    希死念慮
  • 8位

    是非に及ばず
  • 9位

    大団円
  • 10位

    精密
  • 11位

    精を出す
  • 12位

    こたえる
  • 13位

    暇乞い
  • 14位

    躙る
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • トウェイン
    口を開いて疑問を解消するより、口を閉じたままで愚かに見られる方がまだいい。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.