専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おし」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
    • おしあ16
    • おしい13
    • おしう6
    • おしえ9
    • おしお10
    • おしか18
    • おしき7
    • おしく5
    • おしけ2
    • おしこ13
    • おしさ2
    • おしし3
    • おしす3
    • おしせ1
    • おした8
    • おしち4
    • おしっ2
    • おしつ8
    • おして6
    • おしと4
    • おしな10
    • おしぬ2
    • おしね2
    • おしの6
    • おしは3
    • おしひ5
    • おしふ2
    • おしへ2
    • おしま19
    • おしみ3
    • おしむ4
    • おしめ4
    • おしも9
    • おしゃ21
    • おしや3
    • おしゅ13
    • おしゆ2
    • おしょ9
    • おしよ1
    • おしら3
    • おしり2
    • おしる1
    • おしれ2
    • おしろ11
    • おしわ2
    • おしん4
    • おしが12
    • おしぐ1
    • おしげ1
    • おしご2
    • おしず4
    • おしぜ1
    • おしぞ1
    • おしだ6
    • おしで1
    • おしど4
    • おしば4
    • おしぶ2
    • おしべ2
    • おしぼ2
    • おしぴ1
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おし」1ページ目

  • おし【押し/圧し】

    [名] 1 力を加えること。 ㋐上から重みをかけること。また、そのもの。おもし。「漬物に―をする」「ズボンの寝―」...

  • おし【唖】

    《「おうし」の音変化》口がきけないこと。→聾唖(ろうあ) →聴唖(ちょうあ)

  • お‐し【御師】

    《「御祈り師」の意》 1 特定の社寺に属し、信者のために祈祷(きとう)を行い、参詣のために宿泊・案内などの世話をす...

  • おし【鴛鴦】

    オシドリの古名。《季 冬》

  • おし【推し】

    他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」 [補説]アイドルグル...

  • おし

    [感]高貴な人が通るときや天皇に膳を供するとき、先払いが発する警告の言葉。警蹕(けいひつ)の声。「警蹕など―といふ...

  • おし‐あい【押(し)合い】

    1 互いに押すこと。 2 相場に変動がないこと。 3 言い合い。「値の―して」〈滑・浮世風呂・四〉

  • おしあい‐へしあい【押(し)合い圧し合い】

    [名](スル)大ぜいの人が集まってごった返すこと。「売場は押し合い圧し合いしている」

  • おしあい‐まつり【押(し)合い祭(り)】

    氏子や参詣人が、互いに押し合いをする祭礼。新潟県の弥彦神社、大阪市の四天王寺などのものが有名。

  • おし‐あ・う【押(し)合う】

    [動ワ五(ハ四)]互いに押す。「―・って改札口を出る」

  • おし‐あ・ける【押(し)開ける】

    [動カ下一][文]おしあ・く[カ下二]押して開ける。また、戸・窓などを、勢いよく開ける。「戸を―・けて乱入する」

  • おし‐あげ【押(し)上げ】

    1 押し上げること。上方に押して移動させること。 2 取引市場で、相場が上昇すること。また、収益や所得、需要、成長...

  • おしあげ‐ポンプ【押(し)上げポンプ】

    円筒形の内部をピストンが往復することにより、液体を押し上げる方式のポンプ。

  • おし‐あ・げる【押(し)上げる】

    [動ガ下一][文]おしあ・ぐ[ガ下二] 1 下から押して上へあげる。「船を砂浜へ―・げる」 2 勢いがついて、物事...

  • おし‐あじ【押(し)味】

    日本酒が、後味にまでしっかりと余韻が残るような味わいであること。

  • おし‐あて【推し当て】

    当て推量。「―にのたまへば」〈源・若紫〉

  • おし‐あ・てる【押(し)当てる】

    [動タ下一][文]おしあ・つ[タ下二] 1 押しつけて、当てる。押しつける。「刀を首筋に―・てる」 2 矢を射ると...

  • おし‐あ・てる【推(し)当てる】

    [動タ下一][文]おしあ・つ[タ下二]推量して、当てる。推し量る。「声を聞いてだれかを―・てる」

  • おし‐あゆ【押し鮎】

    塩押しにした鮎。昔、新年の祝いに用いた。《季 新年》「―はなくてもあらん氷頭鱠(ひづなます)/暁台」

  • おし‐あらい【押(し)洗い】

    [名](スル)洗濯物を、もまずに手のひらなどで押して洗うこと。また、その洗い方。

  • おし‐ある・く【押(し)歩く】

    [動カ五(四)]周囲を圧倒するように、勢いよく歩きまわる。のし歩く。「その界隈の不良少女団長として、神明や金刀比羅...

  • オシアン

    3世紀ごろのアイルランドの伝説的詩人。その作とされるものが英国の詩人マクファーソン[1736~1796]により翻訳...

  • おし・い【惜しい】

    [形][文]を・し[シク] 1 大切なものを失いたくない。むだにすることが忍びない。もったいない。「―・い人物を失...

  • オシイェク

    クロアチア北東部、スラボニア地方の都市。同地方の中心都市で、ドラバ川沿いに位置する。古代ローマ時代の要塞都市ムルシ...

  • おし‐い・ず【押し出づ】

    [動ダ下二] 1 押して外へ出す。押し出す。「心安くも対面し給はぬを、これかれ―・でたり」〈源・東屋〉 2 出衣(...

  • おし‐いた【押(し)板】

    1 物の押しにする板。また、押すときに用いる板。 2 中世の座敷飾りで、壁下に作り付けた奥行きの浅い厚板。現在の床...

  • おし‐いただ・く【押(し)頂く/押し戴く】

    [動カ五(四)] 1 物を恭しく顔の前面の上方にささげ持つ。「賞状を―・く」 2 その人を敬って組織の長として迎え...

  • おし‐いだし【押し出だし】

    「押し出だし衣(ぎぬ)」の略。

  • おしいだし‐ぎぬ【押し出だし衣】

    「出衣(いだしぎぬ)」に同じ。

  • おし‐いだ・す【押し出だす】

    [動サ四] 1 押して外のほうへ出す。「(櫛(くし)ノ箱ノ蓋(ふた)ニ)髪の、筋、裾つきいみじう美しきを綰(わ)げ...

  • おしい‐まもる【押井守】

    [1951~ ]アニメーション作家・映画監督。東京の生まれ。テレビアニメ「一発貫太くん」でアニメ演出家としてのスタ...

  • おし‐いり【押し入り】

    強盗。押し込み。「かや原といふ里に―ありて」〈浮・一代男・四〉

  • おし‐い・る【押(し)入る】

    [動ラ五(四)]人の家などに、無理に入り込む。「白昼、強盗が―・った」 [動ラ下二]「おしいれる」の文語形。

  • おし‐いれ【押(し)入れ】

    家屋内の、ふすまなどで仕切り、寝具・道具などを入れておく所。押し込み。

  • おし‐い・れる【押(し)入れる】

    [動ラ下一][文]おしい・る[ラ下二]力を加えて入れる。無理に入れる。押し込める。「引き出しにタオルを―・れる」

  • おし・う【教ふ】

    [動ハ下二]「おしえる」の文語形。

  • オシウ‐グレゴリウ‐しゅうどういん【オシウグレゴリウ修道院】

    《Moni Osiou Grigoriou/Μον Οσου Γρηγορου》ギリシャ北部、ハルキディキ半島にあ...

  • おし‐うつ・る【推(し)移る】

    [動ラ五(四)]年月・時勢などが変化していく。「時代が―・る」

  • おし‐うり【押(し)売(り)】

    [名](スル) 1 買う意志のない者にむりやりに売りつけること。また、その人。⇔押し買(が)い。 2 相手の気持ち...

  • 教(おし)うるにも術(すべ)多(おお)し

    《「孟子」告子下から》人を教える方法にもいろいろある。教えないというのも、一つの教え方である。

  • 教(おし)うるは学(まな)ぶの半(なか)ば

    《「書経」説命下から》人に学問を教えることは、自分の勉強ともなる。

  • おしえ【教え】

    1 教えること。教育。「教えを受ける」 2 教える事柄・内容。教訓。戒め。「父母の教えに従う」 3 宗教の教えると...

  • おし‐え【押(し)絵】

    厚紙を花鳥・人物などの形に切り抜き、綿をのせて美しい布で包み、物に貼り合わせた細工。羽子板・壁掛けなどに用いる。

  • オシエク

    ⇒オシイェク

  • おしえ‐こ・む【教え込む】

    [動マ五(四)]十分に教える。「イヌに芸を―・む」

  • おしえ‐ご【教え子】

    教師・師として、自分が教えたことのある相手。また、現在教えている生徒。弟子。

  • おしえ‐さと・す【教え諭す】

    [動サ五(四)]物事の道理を相手がよく理解できるように、話して聞かせる。「こんこんと―・す」

  • オシエツキー

    [1889~1938]ドイツの平和運動家。第一次大戦後から反戦平和運動を指導し、ナチスにより投獄され、獄死。193...

  • おしえ‐の‐にわ【教えの庭】

    教育する所。学校。学園。学びの庭。

  • おし・える【教える】

    [動ア下一][文]をし・ふ[ハ下二] 1 知識・学問・技能などを相手に身につけさせるよう導く。教育する。教授する。...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 7
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おし」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/25更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    所有者
  • 3位

    グリニッジ
  • 4位

    打擲
  • 5位

    恨み
  • 6位

    市中
  • 7位

    時機
  • 8位

    霞を食う
  • 9位

    齟齬
  • 10位

    事切れる
  • 11位

    所有
  • 12位

    恨み骨髄に徹す
  • 13位

    希死念慮
  • 14位

    精通
  • 15位

    サイコ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • アウグスティヌス
    古くまた新しい美よ、私はあなたを愛することを遅く知った。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.