アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おて」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
    • おてあ2
    • おてい1
    • おてう1
    • おてか1
    • おてき1
    • おてこ1
    • おてし1
    • おてす2
    • おてっ1
    • おてつ5
    • おてて2
    • おてな2
    • おてに1
    • おての1
    • おてふ1
    • おてま2
    • おても4
    • おてや1
    • おてら3
    • おてる2
    • おてろ1
    • おてを1
    • おてん8
    • おてが1
    • おてご1
    • おてだ1
    • おてぱ1
  • おと321
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おて」

  • お‐て【御手】

    [名] 1 相手を敬って、その手、また、その筆跡をいう語。「—を拝借」「—をわずらわす」「見事な—の軸」 2 犬な...

  • お‐てあげ【御手上げ】

    《両手を上げて降参する意から》解決する手段が全くないこと。どうにもしようがないこと。「騒音対策は—の状態だ」

  • お‐てあらい【御手洗い】

    「手洗い2」の美化語。

  • おて‐いしゃ【御手医者】

    「手医者」に同じ。御手前医者。侍医。「—坂川玄春」〈浮・伝来記・五〉

  • お‐てうち【御手打ち/御手討ち】

    「手打ち3」に同じ。「—に逢ふまでもなく、静めやうありしものを」〈浮・伝来記・七〉

  • お‐てかず【御手数】

    ⇒おてすう(御手数)

  • お‐てがる【御手軽】

    [形動]「手軽」に同じ。「—な方法」「—なレストラン」

  • お‐てき【御敵】

    「敵4」に同じ。「殿達は三人わたしが—はどれぢゃえ」〈浄・女楠〉

  • お‐てこ【御手子】

    江戸時代、大名お抱えの火消し人足。

  • おてごろ‐かん【御手頃感】

    値段、品質ともに買い手の条件に合っているという感じ。「性能もよく、—のある機種だ」

  • お‐てしょ【御手塩】

    「手塩皿(てしおざら)」の女性語。

  • お‐てすう【御手数】

    「手数(てすう)2」の尊敬語。

  • お‐てすき【御手透き/御手隙】

    相手の手があいていることをいう尊敬語。「今、—でしょうか」 →てすき

  • お‐てだま【御手玉】

    1 小さな布袋に小豆などを入れた玩具。これを数個、歌に合わせて投げ上げたり、受けたりして遊ぶ。また、その遊戯。→石...

  • オテック

    《ocean thermal energy conversion》⇒海洋温度差発電

  • お‐てつき【御手付き】

    「手付き2・3」に同じ。

  • お‐てつけ【御手付け】

    「御手付き」に同じ。

  • お‐てつだい【御手伝い】

    1 「手伝い」の美化語。 2 「御手伝いさん」に同じ。 3 「御手伝い普請」の略。

  • おてつだい‐さん【御手伝いさん】

    雇われて家事の手助けをする女性。従来の「女中」の言い換え語。

  • おてつだい‐ぶしん【御手伝い普請】

    近世、諸大名に資材や人足を負担させて行わせた大規模な土木工事。豊臣政権では大坂城や聚楽第の建設、江戸幕府では江戸城...

  • お‐てて

    1 お守り役。「宇治の通円殿とて、貴殿の主人頼長公の—同然の御家来筋」〈浄・菖蒲前操弦〉 2 乳母の夫。「お乳(ち...

  • お‐てて【御手手】

    手をいう幼児語。

  • お‐てなが【御手長】

    「手長(てなが)4」に同じ。

  • おてなみ‐はいけん【御手並(み)拝見】

    相手の腕前や能力がどれくらいあるか拝見しよう。相手をやや見下した言い方。「まずは—といきましょう」

  • アーベル

    [1875〜1946]オーストリアの古生物学者。動物の器官の退行的な特殊化を研究し、また、生痕(せいこん)から古生...

  • おて‐の‐もの【御手の物】

    慣れていてたやすくできる事柄。得意とするもの。「中華料理なら—だ」

  • オテパー

    エストニア南部の町。タルトゥの南西約40キロメートルに位置する。「冬の首都」と称され、同国屈指のスキーリゾートとし...

  • お‐てふき【御手拭き】

    「手拭き」の美化語。

  • お‐てまえ【御手前】

    [名] 1 相手の腕前。技量。手並み。「—を拝見したいものですね」 2 (「御点前」とも書く)茶の湯の作法・様式。...

  • オテマヌ‐さん【オテマヌ山】

    《Mont Otemanu》南太平洋、フランス領ポリネシア、ボラボラ島中央の山。同島の最高峰で標高727メートル。...

  • お‐てもと【御手元/御手許】

    1 相手を敬って、その手元をいう語。「—の資料をご覧ください」 2 《料理屋などで、客の手元に置くところから》箸(...

  • おてもと‐きん【御手元金】

    1 高貴な人の手元にある金銭。 2 天皇および皇族の私有財産である金銭。毎年度、国庫から内廷費として支出される金銭...

  • おてもやん

    熊本県の民謡。熊本弁の歌詞が評判となって全国的に歌われる座敷歌。熊本甚句(じんく)。

  • お‐てもり【御手盛(り)】

    《自分で好きなように食事を盛りつける意から》自分の都合がいいように物事を取り計らうこと。「—の予算案」

  • おて‐やわらか【御手柔らか】

    [形動]相手が手加減してやさしく扱ってくれるさま。「おてやわらかに」の形で、試合などを始めるときのあいさつの語とし...

  • お‐てら【御寺】

    1 「寺」の尊敬語・美化語。 2 「御寺様」の略。 3 《寺では檀家から物をもらっても返礼しないところから》物をも...

  • おてら‐さま【御寺様】

    1 寺の住職または僧の敬称。お寺さん。 2 寺を敬ったり、丁寧にいったりする語。お寺さん。

  • おてら‐さん【御寺さん】

    ⇒御寺様

  • オテル‐デザンバリッド

    ⇒アンバリッド

  • オテル‐デ‐ミルコリン

    ルワンダの首都キガリにあるホテル。1994年に起きたルワンダ虐殺の際、1000人以上もの避難民をかくまった場所とし...

  • オテロ

    ベルディ作曲のオペラ。4幕。1887年ミラノで初演。シェークスピアの戯曲「オセロ」に基づく。

  • 御手(おて)を上(あ)・げる

    (「御手を上げられい」「御手をお上げください」などの形で)手をついて丁寧なあいさつをされては恐縮である、の意。「是...

  • お‐てん【汚点】

    1 物にぽつんとついた汚れ。染み。 2 不名誉な点。きず。「経歴に—を残す」

  • お‐てんき【御天気】

    1 天気を丁寧にいう語。「—が怪しい」「—の日」 2 人の機嫌のよしあし。また、機嫌のよいこと。「おやじの—が変わ...

  • おてんき‐し【御天気師】

    詐欺師の一。偽金などを路上に落としておき、通行人と二人で発見したように見せかけ、配分しようなどと口実を作ってその通...

  • おてんき‐もの【御天気者】

    「お天気屋」に同じ。

  • おてんき‐や【御天気屋】

    《天気は、その時その時で変わるところから》機嫌や気分の変わりやすい人。お天気者。

  • おてんとう‐さま【御天道様】

    ⇒おてんとさま(御天道様)

  • おてんと‐さま【御天道様】

    《「おてんとうさま」とも》 1 太陽を敬い親しんでいう語。 2 天地をつかさどり、すべてを見通す超自然の存在。「悪...

  • お‐てんば【御転婆】

    [名・形動]若い女性が、恥じらいもなく、活発に行動すること。また、そのさまや、そのような娘。おきゃん。「—な少女」...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おて」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キェルケゴール
    私にラベルを付けるだけで、あなたは私を否定できます。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO