専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おび」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
    • おびあ1
    • おびい2
    • おびう1
    • おびえ5
    • おびお1
    • おびか3
    • おびき4
    • おびく2
    • おびこ3
    • おびし5
    • おびす1
    • おびた1
    • おびっ1
    • おびつ1
    • おびて1
    • おびと7
    • おびな2
    • おびに1
    • おびの3
    • おびひ9
    • おびふ1
    • おびま1
    • おびむ1
    • おびも1
    • おびや1
    • おびゆ1
    • おびる2
    • おびれ1
    • おびを1
    • おびん1
    • おびが4
    • おびぎ1
    • おびぐ1
    • おびざ1
    • おびじ6
    • おびど4
    • おびば2
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おび」1ページ目

  • おび【帯】

    《身に帯びるものの意》 1 和服を着るとき、腰の辺りに巻いて結ぶ細長い布。「帯を結ぶ」「帯を緩める」 2 岩田帯。...

  • おび【飫肥】

    宮崎県日南(にちなん)市の中心地区。もと伊東氏の城下町で、武家屋敷が残る。

  • おび‐あげ【帯揚(げ)】

    女帯の結び目が下がらないように、帯の中の結び目に当てて形を整え、後ろから前へ回して締める小幅の布。背負(しょい)揚げ。

  • おび‐いた【帯板】

    1 帯状の板・鉄板など。 2 女性が帯を締めるとき、前側の帯の間に入れて形を整えるための板状の小物。前板。

  • おび‐いわい【帯祝(い)】

    妊娠5か月目の戌(いぬ)の日に安産を祈って、妊婦が岩田帯を締める儀礼。

  • おび‐うら【帯占】

    「常陸帯(ひたちおび)」に同じ。

  • おびえ【怯え】

    おびえること。恐怖。

  • おびえ‐あが・る【怯え上(が)る】

    [動ラ五(四)]ひどく恐れおののく。ふるえあがる。「殺人鬼の噂(うわさ)に―・る」

  • オビエド

    スペイン北西部の都市。8世紀初頭、イスラム勢力に抵抗するキリスト教徒の築いたアストゥリアス王国の首都となる。多くの...

  • オビエド‐だいせいどう【オビエド大聖堂】

    《Catedral de San Salvador de Oviedo》スペイン北西部、アストゥリアス州の都市オビ...

  • おび・える【怯える/脅える】

    [動ア下一][文]おび・ゆ[ヤ下二] 1 怖がってびくびくする。「飛行機の爆音に―・えて子供が泣く」「不安に―・え...

  • おび‐おや【帯親】

    1 帯解きの祝いに仮親になる人。 2 帯祝いのとき、妊婦に帯をつけてやる人。

  • おび‐かけ【帯掛(け)】

    1 江戸時代、奥女中などが用いた帯留め。 2 岩田帯を締めること。帯祝い。

  • おび‐かれは【帯枯葉蛾】

    カレハガ科のガ。全体に茶褐色で、前翅(まえばね)に、雄では2本の褐色の線、雌では褐色の幅広い1本の帯がある。卵は梅...

  • おび‐かわ【帯皮/帯革】

    1 革製の帯。ベルト。バンド。かわおび。 2 機械で、動力を伝えるベルト。調べ革。

  • おび‐がね【帯金】

    1 容器などに巻き付ける帯状の金具。「ビヤ樽の帯金」 2 刀を帯に結びつける緒を通すために、鞘(さや)につけてある...

  • おび‐がみ【帯紙】

    1 書籍やその外箱に帯状に巻いた、内容紹介などの紙。腰巻き。帯。 2 新聞や薄い雑誌を郵送する帯封(おびふう)に用...

  • おび‐がわ【帯側】

    女帯の表側に用いる織物。

  • オビ‐がわ【オビ川】

    《Ob'/Обь》ロシア連邦、西シベリアを流れる大河。アルタイ山脈に源を発し、北へ流れて北極海のオビ湾に注ぐ。本流...

  • おびき‐い・れる【誘き入れる】

    [動ラ下一][文]おびきい・る[ラ下二]だましてさそい入れる。「敵を難所に―・れる」

  • おびき‐だ・す【誘き出す】

    [動サ五(四)]だましてさそい出す。「おとりを使って―・す」

  • おびき‐よ・せる【誘き寄せる】

    [動サ下一][文]おびきよ・す[サ下二]だまして近くに引き寄せる。「集魚灯でイワシを―・せる」

  • おび‐きん【帯筋】

    鉄筋コンクリート柱の軸方向主鉄筋を取り囲むように、一定の間隔で帯状に巻く横方向の鉄筋。軸方向主鉄筋を固定する。帯鉄筋。

  • おび‐ぎわ【帯際】

    帯の結び際。帯を締めた所。

  • おび・く【誘く】

    [動カ四]だましてさそう。また、引き寄せる。現代語では「おびきだす」「おびきよせる」など、複合して用いる。「客(て...

  • おび‐くらげ【帯水母】

    オビクラゲ科の有櫛(ゆうしつ)動物。体が平たい帯状のクラゲで、全長約1メートルに達し、寒天質で透明。世界の温水域に...

  • おび‐グラフ【帯グラフ】

    統計図表の一。帯状の長方形を全体量とし、各要素の占める割合を帯の区切りによって示すもの。

  • おび‐こう【帯鋼】

    薄く長い帯状の鋼板。ふつう厚さは6ミリ以下。ストリップ。

  • おび‐こうこく【帯広告】

    書籍の帯紙などに印刷した広告。また、その印刷物。帯紙。

  • おび‐こうぞう【帯構造】

    ⇒バンド構造

  • おび‐ざん【帯桟】

    戸の中ほどに横に取り付けた桟。横桟(よこざん)。

  • おび‐した【帯下】

    1 帯を締める腰の辺り。 2 帯を締める位置から足首までの長さ。主に袴(はかま)の丈にいう。 3 掻取(かいどり)...

  • おび‐しばり【帯縛り】

    腰の上の、締めた帯の当たるところ。弱腰(よわごし)。おびし。

  • お‐びしゃ【御歩射】

    正月に徒歩(かち)で弓を射て、その結果で1年の豊凶を占う神事。関東地方東部では、祭りの共同飲食だけになったところが...

  • おびしろ‐はだか【帯代裸】

    細帯を締めただけの、女のだらしのない姿。また、そのさま。細帯姿。帯広裸(おびひろはだか)。

  • おび‐しん【帯心/帯芯】

    女帯の形を保つために芯として入れる厚い綿布。三河木綿・河内木綿など。

  • おび‐じ【帯地】

    帯に仕立てる布地。金襴(きんらん)・博多・繻子(しゅす)など。

  • おび‐じめ【帯締(め)】

    女帯を結んだとき、解けないように帯の上から締める丸ぐけ・組紐など。お太鼓の内側を通して前面で結ぶ。組紐の両端につけ...

  • おび‐じゅうぞう【小尾十三】

    [1909~1979]小説家。山梨の生まれ。朝鮮の元山商業学校で教師をしたのち、満州の新京中央放送局などに勤務。日...

  • おび‐じょう【帯状】

    帯を広げたような形状。

  • おび‐じょう【飫肥城】

    宮崎県日南市の飫肥地区にある城。築城年代・建造者とも不詳。広渡(ひろと)川支流の酒谷(さかたに)川が大きく南に曲が...

  • おびじょう‐こうきあつ【帯状高気圧】

    東西方向に帯状に広がった高気圧。日本では春や秋に多く、低気圧が日本の北側や南側を通過するため、晴天が続く。

  • オビスポ‐どおり【オビスポ通り】

    《Calle Obispo》キューバの首都ハバナの旧市街にある通り。アルマス広場からセントラル公園までを結び、東西...

  • おびただし・い【夥しい】

    [形][文]おびただ・し[シク]《近世中期まで「おびたたし」》 1 数や量が非常に多い。ものすごい。「―・い人出」...

  • オビッド

    オウィディウスの英語名。

  • おびつ‐がわ【小櫃川】

    千葉県中西部を流れる川。元清澄(もときよすみ)山(標高344メートル)北斜面に源を発し、木更津市北部で東京湾に注ぐ...

  • おび‐てつ【帯鉄】

    帯状やテープ状に長く薄く圧延した鉄。

  • お‐びと【首】

    《「おおひと(大人)」の音変化という》 1 長官。首領。「汝(な)は我が宮の―たれ」〈記・上〉 2 古代の姓(かば...

  • オビ‐とう【オビ島】

    《Pulau Obi》インドネシア北東部、モルッカ諸島北部の島。周辺のオビラツ島、ビサ島とともにオビ諸島を形成。山...

  • おび‐とき【帯解き】

    着物の付けひもをとって、初めて普通の帯を締める祝い。中世末ごろから男女とも5歳、のちに女児7歳の11月吉日に行った...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おび」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/28更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    陳情
  • 2位

    李下に冠を正さず
  • 3位

    市中感染
  • 4位

    轍
  • 5位

    伯仲
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    計る
  • 8位

    基礎疾患
  • 9位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 10位

    覆水盆に返らず
  • 11位

    理不尽
  • 12位

    アリバイ
  • 13位

    偏重
  • 14位

    杞憂
  • 15位

    袖を分かつ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    自己侮蔑という男子の病気には、賢い女に愛されるのがもっとも確実な療法である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.