アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おんき」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
    • おんあ7
    • おんい15
    • おんう2
    • おんえ2
    • おんお6
    • おんか13
    • おんき27
    • おんく2
    • おんけ10
    • おんこ18
    • おんさ11
    • おんし47
    • おんす14
    • おんせ59
    • おんそ6
    • おんた27
    • おんち8
    • おんつ2
    • おんて7
    • おんと10
    • おんな141
    • おんに2
    • おんぬ1
    • おんね6
    • おんの4
    • おんは2
    • おんふ2
    • おんま5
    • おんみ6
    • おんむ1
    • おんめ3
    • おんも6
    • おんや3
    • おんゆ1
    • おんよ13
    • おんら74
    • おんり14
    • おんる1
    • おんれ2
    • おんろ3
    • おんわ1
    • おんを3
    • おんが35
    • おんぎ8
    • おんぐ5
    • おんげ3
    • おんご3
    • おんざ6
    • おんじ25
    • おんず1
    • おんぜ1
    • おんぞ9
    • おんだ20
    • おんづ1
    • おんで16
    • おんど29
    • おんば8
    • おんび5
    • おんぶ10
    • おんべ1
    • おんぼ10
    • おんぱ3
    • おんぴ1
    • おんぷ9
    • おんぽ2
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おんき」

  • おん‐き【温気】

    気候・空気などの、あたたかみ。暖気。うんき。「雨戸のそとに—と雨が待っている」〈犀星・寂しき都会〉

  • おん‐き【遠忌】

    1 五十年忌、百年忌など、没後に長い期間を経て行われる年忌。 2 仏教諸宗派で、宗祖や中興の祖などの五十年忌ののち...

  • おん‐きか【御机下】

    「机下」に同じ。医療業界でよく使われる語。ごきか。

  • おんきせ‐がまし・い【恩着せがましい】

    [形]いかにも恩に着せるように厚かましい。「—・い態度」 [派生]おんきせがましさ[名]

  • おん‐きゅう【恩給】

    1 資格を得て退職した公務員や旧軍人軍属またはそれらの遺族に、国が恩給法に基づいて支給する一時金や年金。戦後、すで...

  • おん‐きゅう【温灸】

    灸の跡がつかないように、皮膚の上に味噌・塩・ニンニクやビワの葉などを置くか、温灸器にもぐさを入れて間接的に加熱する方法。

  • おんきゅう‐しょうしょ【恩給証書】

    国の恩給を受ける権利があることを証明する証書。

  • おんきゅう‐ほう【恩給法】

    恩給制度について定めている法律。大正12年(1923)施行。

  • おん‐きょう【音響】

    音のひびき。

  • おんきょう‐かがく【音響化学】

    ⇒音化学

  • おんきょうかがく‐ルミネセンス【音響化学ルミネセンス】

    ⇒音化学ルミネセンス

  • おんきょう‐カプラー【音響カプラー】

    《acoustic coupler》電話の送受話器を利用し、音声信号によってデータの送受信を行う装置。コンピュータ...

  • おんきょう‐がいしょう【音響外傷】

    非常に大きな音を聞いたあとに起こる聴覚障害。内耳の有毛細胞が障害を受け、耳鳴りや聞こえの低下などが生じる。急性音響...

  • おんきょう‐がく【音響学】

    音波や超音波の発生・伝播(でんぱ)・検出などの理論と応用を研究する物理学の部門。電気音響学・建築音響学・音響生理学など。

  • おんきょう‐きらい【音響機雷】

    近くを通る艦船が発する音や振動に感応し、爆発する機雷。→音響兵器

  • おんきょう‐こうか【音響効果】

    1 演劇・放送・映画・音楽などに使われる擬音などの効果。 2 ホールやスタジオなどで演奏などをするときの、音のひび...

  • おんきょう‐しんごう【音響信号】

    夜間や濃霧のときなどに、船が汽笛・サイレン・号鐘などを鳴らして行う信号。

  • おんきょう‐せっけい【音響設計】

    コンサートホール、スタジオ、講堂などを、音響学的な観点から設計すること。遮音・防音・防振や反響・残響などを適切に制...

  • おんきょう‐そくしん【音響測深】

    超音波を発信し、水底からの反射音を受信し、その時間を測定して深度を知る方法。

  • おんきょうそくしん‐ぎ【音響測深儀】

    音響測深を行うための機器。漁船では魚群探知機を兼ねる。

  • おんきょう‐でんきこうか【音響電気効果】

    結晶内の自由電子が音波の影響を受ける現象。半導体結晶に超音波を照射すると、音波の進行方向に電位差が生じることが知ら...

  • おんきょうとうか‐そんしつ【音響透過損失】

    ⇒透過損失

  • おんきょう‐フィルター【音響フィルター】

    ある範囲の周波数の音は通すが、それ以外の周波数の音は大きく減衰させる装置。

  • おんきょう‐へいき【音響兵器】

    音波の性質を利用した兵器の総称。電波を通しにくい海中において、対象物の探知に用いられるアクティブソナーやパッシブソ...

  • おんきょう‐りょうし【音響量子】

    ⇒フォノン

  • おんきょう‐ルミネセンス【音響ルミネセンス】

    ⇒音ルミネセンス

  • おん‐きん【恩金】

    人の情けで貸してもらった金。また、めぐんでもらった金。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おんき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    振舞う
  • 2位

    もて成す
  • 3位

    喧嘩
  • 4位

    忸怩
  • 5位

    後顧の憂い
  • 6位

    水際
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    往く者は追わず来る者は拒まず
  • 9位

    形骸
  • 10位

    けんか
  • 11位

    人別
  • 12位

    無頼
  • 13位

    根比べ
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アインシュタイン
    賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。仕事を続けることである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO