やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おんな」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
    • おんあ7
    • おんい13
    • おんう2
    • おんえ2
    • おんお5
    • おんか9
    • おんき24
    • おんく2
    • おんけ10
    • おんこ18
    • おんさ11
    • おんし47
    • おんす14
    • おんせ46
    • おんそ6
    • おんた26
    • おんち8
    • おんつ2
    • おんて7
    • おんと10
    • おんな139
    • おんに2
    • おんぬ1
    • おんね6
    • おんの4
    • おんは2
    • おんふ2
    • おんま5
    • おんみ6
    • おんむ1
    • おんめ3
    • おんも5
    • おんや3
    • おんゆ1
    • おんよ13
    • おんら65
    • おんり14
    • おんる1
    • おんれ2
    • おんろ3
    • おんわ1
    • おんを3
    • おんが32
    • おんぎ8
    • おんぐ5
    • おんげ2
    • おんご3
    • おんざ6
    • おんじ24
    • おんず1
    • おんぜ1
    • おんぞ9
    • おんだ16
    • おんづ1
    • おんで16
    • おんど29
    • おんば8
    • おんび5
    • おんぶ10
    • おんべ1
    • おんぼ8
    • おんぱ3
    • おんぴ1
    • おんぷ7
    • おんぽ2
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おんな」1ページ目

  • おんな【女】

    《「をみな」の音変化》 1 ㋐人間の性別で、子を産む機能のあるほう。女性。女子。⇔男。 ㋑人以外の動植物で雌性のも...

  • おんな【嫗】

    《「おみな」の音変化》老いた女。おうな。「―翁(おきな)、手おしつべし」〈土佐〉

  • おんな‐あそび【女遊び】

    「女道楽(おんなどうらく)」に同じ。

  • おんな‐あるじ【女主】

    一家の主人である女。女主人。⇔男主(おとこあるじ)。

  • おん‐ない【恩愛】

    「おんあい」の連声(れんじょう)。

  • おんな‐いちのみや【女一の宮】

    第1皇女。最年長の皇女。「寝殿に、―、女三の宮のおはします」〈源・花宴〉

  • おんないまがわ【女今川】

    江戸前期の往来物。1巻。沢田きち著。貞享4年(1687)刊。絵入り・仮名書きで、今川貞世(了俊(りょうしゅん))の...

  • おんなうらないし【女占い師】

    《原題、(イタリア)La buona ventura》カラバッジョの絵画。カンバスに油彩。女占い師が青年から指輪を...

  • おんな‐うん【女運】

    その男が、どんな恋人・妻にめぐりあうかの運勢。⇔男運。

  • おんな‐え【女絵】

    1 平安時代、男絵(おとこえ)に対して使われた語。情趣に富んだ濃彩の絵をいうとするが、その内容ははっきりしない。一...

  • おんな‐おうぎ【女扇】

    女持ちの小型の扇。→男扇

  • おんな‐おび【女帯】

    女性の締める帯。→男帯

  • おんな‐おや【女親】

    女のほうの親。母親。母。⇔男親。

  • おんな‐かぶき【女歌舞伎】

    慶長年間(1596~1615)京都に始まった、女性を主とする歌舞伎。寛永6年(1629)に風紀を乱したとして禁止さ...

  • おんなからのこえ【女からの声】

    青野聡の小説。昭和59年(1984)刊。同年、第6回野間文芸新人賞受賞。

  • おんな‐がく【女楽】

    女ばかりで、または、女が中心となって演奏する音楽。「箏(さう)琵琶(びは)の音(ね)も合はせて、―試みさせむ」〈源...

  • おんな‐がた【女方】

    1 男と女とを二組に分けた、その女の側。⇔男方。「―の心ゆるし給はぬ事の紛れあるは」〈源・竹河〉 2 妻の身内。妻...

  • おんな‐がた【女形/女方】

    歌舞伎で、女の役を演じる男の役者。また、その役柄。江戸初期に、女歌舞伎が禁止されて以後に現れた。おやま。⇔男形(お...

  • おんな‐がな【女仮名】

    平仮名(ひらがな)。草仮名(そうがな)。→男仮名

  • おんな‐がら【女柄】

    女が着るのにふさわしい柄。→男柄

  • おんな‐ぎ【女気】

    女が自然に備えているとされる気質。しとやかで優しい気持ち。女心。⇔男気(おとこぎ)。「流石(さすが)に―の悲しき事...

  • おんな‐ぎだ【女義太】

    「女義太夫」の略。

  • おんな‐ぎだゆう【女義太夫】

    寄席演芸の一つで、若い女性が義太夫節の触りを弾き語りするもの。また、その芸人。江戸末期から大正時代にかけて流行した...

  • おんな‐ぎみ【女君】

    1 貴族の息女の敬称。姫君。めぎみ。⇔男君(おとこぎみ)。「―たち御琴どもかき合はせ」〈宇津保・祭の使〉 2 貴族...

  • おんな‐ぎらい【女嫌い】

    男が、女を好まないこと。また、そういう男。

  • おんな‐ぎれ【女切れ】

    (多く、打消しの語を伴う)わずかな女のけはい。女気。⇔男切れ。「―の無い所帯と云う奴は不都合なものだ」〈紅葉・多情多恨〉

  • おんな‐くさ・い【女臭い】

    [形][文]をんなくさ・し[ク] 1 女性特有のにおいがする。また、女の気配がする。「―・い部屋」 2 態度・言動...

  • おんな‐ぐせ【女癖】

    男がすぐ、女性関係を持つこと。多く「女ぐせが悪い」の形で用いる。

  • おんな‐ぐるい【女狂い】

    [名](スル)男が、女との情事におぼれること。また、そういう男。

  • おんな‐ぐるま【女車】

    宮中の女房などが乗る牛車(ぎっしゃ)。男性用より少し小さく、簾(すだれ)の下から下簾を出して垂らす。「よろしき―の...

  • おんな‐け【女気】

    《「おんなげ」とも》「女っ気(け)」に同じ。

  • おんなけいず【婦系図】

    泉鏡花の小説。明治40年(1907)発表。芸者お蔦(つた)と別れさせられた早瀬主税(はやせちから)は、恩師の敵であ...

  • おんな‐けんげき【女剣劇】

    女性を主役とした剣劇。昭和5年(1930)ごろから流行。大江美智子や不二洋子が初期に活躍した。

  • おんな‐げいしゃ【女芸者】

    女の芸者。芸妓(げいぎ)。男芸者(幇間(ほうかん))に対していう。

  • おんな‐こうぶり【女冠】

    宮中の女房が位階を与えられること。→男冠(おとここうぶり)

  • おんな‐こしゅ【女戸主】

    民法旧規定で、女性の戸主。

  • おんな‐こども【女子供】

    女と子供。とるにたりない意や、足手まといになる意で引き合いに出されることが多い。「女子供にもできることだ」

  • おんなころしあぶらのじごく【女殺油地獄】

    浄瑠璃。世話物。三段。近松門左衛門作。享保6年(1721)大坂竹本座初演。大坂天満の油屋河内屋の次男与兵衛が放蕩(...

  • おんな‐ご【女子】

    1 女児。息女。「京にてうまれたりし―」〈土佐〉 2 若い女性。女。おなご。「―ども呼びて床をとらせ」〈浮・諸艶大...

  • おんな‐ごころ【女心】

    1 女の心。女性に特有な、しとやかで優しい心。 2 女が男を恋しく思う心。「女心のせつなさ」 3 男が女にひかれる...

  • 女心(おんなごころ)と秋(あき)の空(そら)

    女の男に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということ。「男心と秋の空」が本来のかたち。

  • おんな‐ごろし【女殺し】

    多くの女を迷わせる好男子。女たらし。

  • 女(おんな)賢(さか)しくて牛(うし)売(う)り損(そこ)なう

    女が利口なようすをしてでしゃばると、かえってその浅知恵を見すかされて物事をやりそこなうことのたとえ。

  • 女(おんな)三人(さんにん)寄(よ)れば姦(かしま)しい

    《「女」の字を三つ合わせるとやかましい意の「姦」の字になるところから》女はおしゃべりで、三人集まるとやかましい。

  • おんな‐さんのみや【女三の宮】

    第3皇女。 源氏物語に登場する女性。朱雀院(すざくいん)の第3皇女。院の計らいで光源氏の妻となるが、柏木と密通し、...

  • おんな‐ざか【女坂】

    高所にある神社・仏閣などに通じる2本の坂道のうち、傾斜の緩やかなほうの坂。→男坂 [補説]書名別項。→女坂

  • おんなざか【女坂】

    円地文子の小説。明治時代、封建的な家に嫁いだ女性の半生を描く。昭和32年(1957)刊行。同年、第10回野間文芸賞受賞。

  • おんな‐ざかり【女盛り】

    女性の、心身ともに成熟して最も美しい年ごろ。

  • おんな・し【女し】

    [形シク]いかにも女らしい。「いとおほどかに―・しきものから、気色づきてぞおはするや」〈源・野分〉

  • おんなじ【同じ】

    《「おなじ」の撥音添加。「おんなし」とも》 [形動]「おなじ」に同じ。「二人は体重が同じだ」 [副]「おなじ」に同...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おんな」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/4更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    三枚目
  • 2位

    売女
  • 3位

    希死念慮
  • 4位

    穿ち過ぎ
  • 5位

    計る
  • 6位

    葛藤
  • 7位

    金字塔
  • 8位

    伯母
  • 9位

    穿つ
  • 10位

    レガシー
  • 11位

    きな臭い
  • 12位

    暁
  • 13位

    排他
  • 14位

    淘汰
  • 15位

    理不尽
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • パスカル
    己が真理を保持していると信じるのは人間の生まれつきの病である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.