gooポイントを貯めてもっとオトクに!

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooポイントを貯めてもっとオトクに!
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かがみ」
か16015
  • かー296
  • かあ17
  • かい2044
  • かう82
  • かえ183
  • かお138
  • かか164
  • かき371
  • かく843
  • かけ244
  • かこ135
  • かさ217
  • かし409
  • かす236
  • かせ145
  • かそ107
  • かた677
  • かち170
  • かっ308
  • かつ257
  • かて91
  • かと105
  • かな268
  • かに65
  • かぬ18
  • かね179
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ89
  • かへ41
  • かほ39
  • かま172
  • かみ443
  • かむ93
  • かめ129
  • かも113
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から616
  • かり362
  • かる304
  • かれ134
  • かろ73
  • かわ496
  • かを1
  • かん2944
  • かが279
    • かがい13
    • かがう2
    • かがお1
    • かがく142
    • かがけ1
    • かがし3
    • かがす1
    • かがそ1
    • かがち1
    • かがと1
    • かがな1
    • かがの3
    • かがは1
    • かがふ3
    • かがま2
    • かがみ55
    • かがむ1
    • かがめ1
    • かがも1
    • かがや10
    • かがゆ1
    • かがよ1
    • かがり9
    • かがる1
    • かがわ9
    • かがん6
    • かがが1
    • かがぎ1
    • かがぞ2
    • かがぶ1
  • かぎ102
  • かぐ35
  • かげ134
  • かご73
  • かざ192
  • かじ205
  • かず84
  • かぜ103
  • かぞ49
  • かだ38
  • かづ9
  • かで32
  • かど131
  • かば77
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ53
  • かぼ21
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ36
  • かぺ10
  • かぽ13

国語辞書の索引「かがみ」1ページ目

  • かがみ【鏡/鑑/鑒】

    1 人の姿や物の形を映し見る道具。古くは青銅・白銅・鉄などの表面に水銀に錫(すず)をまぜたものを塗って磨いて作った...

  • かがみ【蘿藦】

    ガガイモの古名。〈和名抄〉

  • かがみ【鏡】

    《原題、(フランス)Miroirs》ラベルのピアノ組曲。全5曲。1904年から1905年にかけて作曲。第3曲「洋上...

  • かがみ‐あぶみ【鏡鐙】

    鏡鞍(かがみぐら)に用いる鐙。表面を錫(すず)と銅の合金による鏡地(かがみじ)とするときには銀・金・銅で張り包んだ...

  • かがみ‐いけ【鏡池】

    昔の貴人・英雄などが、水面に姿を映したとか、持っていた鏡を落としたとかの伝説がある池。

  • かがみ‐いし【鏡石】

    1 表面が滑らかでつやがあり、ものの影がよく映る石。鏡岩。 2 手水鉢(ちょうずばち)の前に置く石。

  • かがみ‐いた【鏡板】

    1 壁・天井などに張る、平らで滑らかな一枚板。 2 能舞台の後方正面の羽目板。ふつう、大きく1本の老松を描く。 3...

  • かがみ‐いわ【鏡岩】

    「鏡石1」に同じ。

  • かがみ‐おに【屈み鬼】

    子供の遊戯で、鬼ごっこの一種。捕まえられそうになったときにかがめば捕まえられないで済むもの。

  • かがみ‐おび【鏡帯】

    裏布を表に、または表布を裏に折り返して、額縁のように仕立てた帯。

  • かがみ‐かけ【鏡掛(け)】

    1 「鏡立て」に同じ。 2 鏡の面にかぶせておく布。

  • かがみ‐がい【鏡貝】

    マルスダレガイ科の二枚貝。浅海の砂泥底にすむ。貝殻は円形で平たく、殻長7センチくらい。殻表は白色で、細かい成長脈が...

  • かがみ‐がわ【鏡川】

    高知県中部を流れる川。工石山(くいしやま)に源を発し、高知市を流れて、浦戸湾に注ぐ。長さ31キロ。

  • かがみ‐ぐさ【鏡草】

    1 昔、宮中で、正月元日に鏡餅(かがみもち)の上にのせた大根の輪切り。また、大根の別名。 2 ビャクレンの別名。

  • かがみ‐ぐつわ【鏡轡】

    鏡板(かがみいた)の部分を鏡のように円形にし、彫り透かしを入れないでつくった轡。

  • かがみ‐ぐら【鏡鞍】

    前輪と後輪に金、銀などの薄板を張り、さらに山形の部分に覆輪(ふくりん)をかけた鞍。

  • かがみ‐こ・む【屈み込む】

    [動マ五(四)]からだを前に曲げてうずくまる。しゃがみ込む。「気分が悪くなって道端に―・む」

  • かがみ‐ごい【鏡鯉】

    ドイツゴイの一品種。うろこは退化しているが、大形のものが背びれとしりびれの付け根や側線に沿って残っている。

  • かがみさと‐きよじ【鏡里喜代治】

    [1923~2004]力士。第42代横綱。青森県出身。本名、奥山喜世治。優勝4回。昭和33年(1958)引退、年寄...

  • かがみ‐しこう【各務支考】

    [1665~1731]江戸中期の俳人。美濃の人。別号、獅子庵・東華坊など。蕉門の十哲の一人。師の没後は美濃派の一流...

  • かがみじし【鏡獅子】

    新歌舞伎十八番の一。舞踊劇。長唄。本名題「春興(しゅんきょう)鏡獅子」。福地桜痴作詞、3世杵屋正次郎(きねやしょう...

  • かがみ‐せん【鏡銑】

    マンガン10~35パーセント、炭素4~5パーセントを含む銑鉄。破面が鏡状であるところからいわれる。転炉での製鋼で脱...

  • かがみ‐たて【鏡立て】

    鏡を立てかける木製の枠、または台。かがみかけ。かがみだい。きょうだい。

  • かがみ‐だい【鏡台】

    「鏡立て」に同じ。

  • かがみ‐だい【鏡鯛】

    マトウダイ科の海水魚。全長約50センチ。体は卵形で側扁が著しく、うろこはない。背びれの棘条(きょくじょう)間の皮膜...

  • かがみつくり‐べ【鏡作部】

    律令制以前、朝廷や豪族に属して鏡を製作した部民(べみん)。律令制では雑工戸(ざっこうこ)がこれを担当した。

  • かがみ‐てんじょう【鏡天井】

    格縁(ごうぶち)などをもたず、鏡のように平面に板を張って仕上げた天井。禅宗様建築に多くみられる。

  • かがみ‐とぎ【鏡磨ぎ】

    金属性の鏡をみがいて曇りをとり、光沢を出すこと。また、それを職業とする者。

  • かがみ‐ど【鏡戸】

    枠の中に一枚板をはめ込んだ戸。

  • かがみ‐なす【鏡なす】

    [枕] 1 古代の貴重品である鏡のように大切に思うの意から、「思ふ」にかかる。「―我(あ)が思ふ妹(いも)もありと...

  • かがみ‐ぬき【鏡抜き】

    鏡4を抜くこと。祝宴などで、酒樽のふたを槌(つち)などで割り開くこと。鏡開き。鏡割り。

  • かが‐みの【加賀蓑】

    加賀国から産出した蓑。細い草で作り、上に萌葱糸(もえぎいと)の網を掛けた上品なもの。武士や粋人が着用した。

  • かがみ‐の‐おおきみ【鏡王女】

    [?~683]万葉集の女流歌人。舒明(じょめい)天皇の皇女・皇妹とも、鏡王の娘で額田王(ぬかたのおおきみ)の姉とも...

  • かがみ‐の‐かいろう【鏡の回廊】

    ベルサイユ宮殿の2階にある、庭園に面した大きな回廊。長さ73メートル、幅10.5メートル、高さ12.3メートル。庭...

  • かがみのくにのアリス【鏡の国のアリス】

    《原題Through the Looking-Glass and What Alice Found There》キ...

  • かがみのなかのかがみ【鏡の中の鏡】

    《原題、(ドイツ)Der Spiegel im Spiegel》ドイツの児童文学者、エンデによる大人向けの短編小説...

  • かがみのビーナス【鏡のビーナス】

    《原題、(スペイン)La Venus del espejo》ベラスケスの絵画。カンバスに油彩。ビーナスが背を向けて...

  • かがみ‐の‐ま【鏡の間】

    1 能舞台で、橋懸かりの奥の揚げ幕のすぐ内にある板敷きの部屋。姿見鏡を置き、役者は登場直前にここで面(おもて)をつ...

  • かがみ‐の‐まつ【鏡の松】

    能舞台で、鏡板(かがみいた)に描かれる老松の絵。奈良春日(かすが)神社の影向(ようごう)の松を写すという。

  • かがみ‐は【鏡葉】

    カシワなどの、表面が広くてつやのある葉。 [補説]書名別項。→鏡葉

  • かがみば【鏡葉】

    窪田空穂の歌集。大正15年(1926)刊。

  • かがみ‐はだ【鏡肌】

    断層面に沿って岩盤がずれ動いたときの摩擦で生じた、鏡のような光沢のある面。

  • かがみ‐ばこ【鏡箱/鏡匣/鏡筥】

    平安時代以後、寝殿に置いた調度の一。円形または八つ花形で脚のついた台の上にのせ、鏡・汗手拭(あせたなごい)・領巾(...

  • かがみ‐ばり【鏡張り】

    1 鏡板1を張ること。また、張ったもの。 2 鏡1を張ること。また、張ったもの。

  • かがみ‐びらき【鏡開き】

    1 《「開き」は「割り」の忌み詞》正月11日(もと20日)に鏡餅(かがみもち)を下ろし、雑煮や汁粉にして食べること...

  • かがみ‐ぶとん【鏡布団】

    裏布を表の方に折り返して、額縁のように縫い上げた布団。鏡の形に似ているところからいう。

  • かがみ‐もじ【鏡文字】

    鏡にうつったように、左右が逆になった文字。

  • かがみ‐もち【鏡餅】

    平たく円形に作った餅。大小2個をひと重ねにし、正月や祝いのとき、神仏に供える。おそなえ。おかがみ。《季 新年》「―...

  • かがみ‐もの【鏡物】

    書名に「鏡」のつく、和文の歴史物語の総称。「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」など。鏡類。

  • かがみ‐やま【鏡山】

    滋賀県南部、野洲(やす)市と蒲生(がもう)郡竜王町との境にある山。標高385メートル。[歌枕]「―いざ立ちよりて見...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かがみ」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/17更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    駘蕩
  • 2位

    足が遠のく
  • 3位

    言い逸れる
  • 4位

    弾劾
  • 5位

    炎
  • 6位

    剛臆
  • 7位

    よもや
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    満潮
  • 10位

    元より
  • 11位

    車座
  • 12位

    自粛
  • 13位

    市中感染
  • 14位

    寝牛起馬
  • 15位

    虚無
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • チェスタートン
    解決策がわからないのではない。問題がわかっていないのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.