アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かくし」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
    • かくあ3
    • かくい20
    • かくう14
    • かくえ5
    • かくお7
    • かくか20
    • かくき8
    • かくこ6
    • かくさ33
    • かくし124
    • かくす10
    • かくせ26
    • かくそ11
    • かくた14
    • かくち34
    • かくつ3
    • かくて41
    • かくと14
    • かくな5
    • かくに10
    • かくね20
    • かくの19
    • かくは12
    • かくひ3
    • かくふ10
    • かくへ10
    • かくほ6
    • かくま23
    • かくみ3
    • かくむ2
    • かくめ12
    • かくも3
    • かくや13
    • かくゆ10
    • かくよ6
    • かくら4
    • かくり43
    • かくる2
    • かくれ43
    • かくろ7
    • かくん3
    • かくが17
    • かくぎ10
    • かくぐ2
    • かくげ8
    • かくご5
    • かくざ5
    • かくじ23
    • かくず2
    • かくぜ5
    • かくだ18
    • かくづ6
    • かくで1
    • かくど10
    • かくば10
    • かくび4
    • かくぶ20
    • かくべ3
    • かくぼ3
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かくし」1ページ目

  • かくし【隠し】

    1 隠すこと。隠してあること。「—財産」 2 衣服に縫いつけた、物を入れる袋。ポケット。 3 外敵などからの守りと...

  • かく‐し【各氏】

    それぞれの方。諸氏。「—の発言」

  • かく‐し【各紙】

    各新聞社の、それぞれの新聞。

  • かく‐し【各誌】

    各出版社の、それぞれの雑誌。

  • かく‐し【画指】

    古代、無筆の者が文書の署名の代わりに食指の長さ、関節の位置などを黒点で記したもの。男は左手、女は右手を用いた。

  • かく‐し【客死】

    [名](スル)旅先で、または他国で死ぬこと。きゃくし。「異境に—する」

  • かく‐し【客思】

    旅先での思い。旅情。きゃくし。

  • かく‐し【核子】

    原子核を構成する素粒子である陽子・中性子の総称。ニュークレオン。

  • かくし‐あじ【隠し味】

    料理の味を引き立てるために、少量の酒・塩・醤油などの調味料を加えること。また、その調味料。

  • かくし‐いしょう【隠し衣装】

    1 表は質素に、裏はぜいたくに仕立てた衣装。江戸時代、天和3年(1683)の衣装法度が出てからの風(ふう)で、隠し...

  • かく‐シェアリング【核シェアリング】

    ⇒核共有

  • かく‐シェルター【核シェルター】

    核攻撃から身を守るために設けられた避難所。爆風や熱・炎、放射性物質を避けられるよう、多く地下に設置され、機密性が高...

  • かくし‐え【隠し絵】

    絵の中に、よく注意して見なければわからないように工夫して、他の絵を描き込んであるもの。さがし絵。

  • かくし‐おとこ【隠し男】

    女がひそかに関係している男。隠し夫(づま)。情夫。「男女の、忍びて物言ふ気色しけり。さればよ、—来にけり、と思ひて...

  • かくし‐おんな【隠し女】

    男がひそかに囲っている女。隠し妻。情婦。

  • かくし‐がね【隠し金】

    隠し持っている金銭。「重き物を軽う見せたるは、—にきはまるところ」〈浮・胸算用・四〉

  • かくし‐がまえ【匸構え】

    漢字の構えの一。「匹」「匿」などの「匸」の称。 [補説]「匠」「匡」などの「匚」は「はこがまえ」という。

  • かく‐しき【格式】

    1 身分・家柄などによって定まっている礼儀や作法。また、身分や家柄。「—を重んじる」「—のある家」 2 ⇒きゃくし...

  • かくし‐きしょう【隠し起請】

    《室町時代、犯人を探すときなどに、住民に起請文つきの無記名投票を行わせたところから》入れ札。投票。

  • かくしき‐ば・る【格式張る】

    [動ラ五(四)]身分・家柄や礼儀・作法などを重んじる。また、形式を重んじて堅苦しく振る舞う。「—・った披露宴」

  • かく‐しぎ【郭子儀】

    [697〜781]中国唐代の武将。華州(陝西(せんせい)省)の人。安史の乱を平定し、のち吐蕃(とばん)の侵入を退け...

  • かくし‐くぎ【隠し釘】

    外から見えないように打った釘。忍び釘。

  • かくしけん【隠し剣】

    藤沢周平による時代小説のシリーズ名。「隠し剣」と呼ばれる秘伝の剣術をめぐるさまざまなエピソードを描く。昭和51年(...

  • かくし‐げい【隠し芸】

    人に知られず身につけていて、宴会の席などの余興として見せる、素人の芸。「—を披露する」

  • かくし‐こうこく【隠し広告】

    《hidden ads》アドフラウド(インターネット広告詐欺)の一。実際に広告を表示していないにも関わらず、タグな...

  • かくし‐ことば【隠し言葉/隠し詞】

    特定の社会の中で仲間うちだけで使う言葉。隠語(いんご)。

  • かくし‐コマンド【隠しコマンド】

    ソフトウエアのプログラムやコンピューターゲームなどで、マニュアルなどに記載されず、公には知られていないコマンドや特...

  • かくし‐ご【隠し子】

    正妻以外の女に産ませた子。世間に隠している子。

  • かくし‐ごと【隠し事】

    他人に知られないようにしている事柄。秘事。「親に—をする」

  • かくし‐しつけ【隠し仕付け/隠し躾】

    被(きせ)をおさえるしつけ。布と同色の縫い糸で表にごく小さな針目を出して縫う。着用時にも抜かない。隠し針。

  • かく‐した【格下】

    等級・地位・力量などが下であること。また、その人や物事。「—相手に苦杯をなめる」⇔格上。

  • かくし‐だ【隠し田】

    ⇒おんでん(隠田)

  • かくし‐だい【隠し題】

    和歌・連歌・俳諧で、題の詞(ことば)を表面に出さないで句の中に詠み込むこと。例えば、「きりぎりす」という題を、「秋...

  • かくし‐だて【隠し立て】

    [名](スル)自分のした事・知っている事などを、人に知らせないようにすること。「ことさらに—する」

  • かくしだぬき【隠狸】

    狂言。和泉(いずみ)流。太郎冠者の捕らえた狸を主人が欲しがり、酒を飲ませたり、舞をまわせたりして、そのすきに取り上げる。

  • かくし‐だま【隠し球】

    1 野球で、野手が投げたとみせかけて、球を隠しておき、走者が塁を離れたときにタッチアウトにしようとするトリックプレ...

  • かく‐しつ【角質】

    動物体を保護する角・毛・羽毛・爪・うろこなどの主な構成成分となるたんぱく質。ケラチン。

  • かく‐しつ【革質】

    植物の葉などにみられる、革のように硬い性質。また、そのもの。

  • かく‐しつ【核質】

    細胞の核をつくっている原形質。核膜に包まれ、核液・染色糸・仁などを含む。

  • かく‐しつ【確執】

    [名](スル)互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。また、そのために生じる不和。かくしゅう。「兄弟の間の—」

  • かく‐しつ【鶴膝】

    1 漢詩の八病(はちへい)の一。五言詩の第1句と第3句の句末に、同一の声調の字を用いること。 2 書道で、漢字の縦...

  • かくしつ‐か【角質化】

    [名](スル)脊椎動物の表皮の細胞にケラチンが沈着して硬くなること。角化。

  • かくしつ‐かいめん【角質海綿】

    角質海綿目の海綿動物の総称。モクヨクカイメンなど。骨格は海綿質繊維からなり、硬い骨片はない。

  • かくしつ‐かん【角質環】

    イカの吸盤にある環状の歯のような構造。キチンでできており、捕えた獲物を逃さない役割をもつ。

  • かくしつ‐そう【角質層】

    脊椎動物の表皮の最外層。角質化した死細胞からなり、内部を保護している。角化層。角層。

  • かくし‐づま【隠し夫】

    「隠し男」に同じ。

  • かくし‐づま【隠し妻】

    「隠し女」に同じ。

  • かく‐して【斯くして】

    [副]こうして。このようにして。「一日は—終わった」 [接]前に述べた事柄を受けて、新しい事柄を述べるときに用いる...

  • かくし‐どころ【隠し所】

    1 物を隠しておく場所。秘密の場所。 2 陰部。「はだかなる法師の—も打ち出だして」〈今物語〉

  • かくし‐どり【隠し撮り】

    [名](スル)「盗撮」に同じ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かくし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/14
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    逡巡
  • 2位

    諦観
  • 3位

    忸怩
  • 4位

    振る
  • 5位

    泣いて馬謖を斬る
  • 6位

    姦淫
  • 7位

    計る
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    瓦解
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    如くはない
  • 12位

    思い思い
  • 13位

    一時
  • 14位

    潔しとしない
  • 15位

    後顧の憂い
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヴォルテール
    神は現世におけるいろいろな心配事の償いとして、われわれに希望と睡眠を与えた。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO