アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かくれ」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
    • かくあ3
    • かくい20
    • かくう14
    • かくえ5
    • かくお7
    • かくか20
    • かくき8
    • かくこ6
    • かくさ33
    • かくし124
    • かくす10
    • かくせ26
    • かくそ11
    • かくた14
    • かくち34
    • かくつ3
    • かくて41
    • かくと14
    • かくな5
    • かくに10
    • かくね20
    • かくの19
    • かくは12
    • かくひ3
    • かくふ10
    • かくへ10
    • かくほ6
    • かくま23
    • かくみ3
    • かくむ2
    • かくめ12
    • かくも3
    • かくや13
    • かくゆ10
    • かくよ6
    • かくら4
    • かくり43
    • かくる2
    • かくれ43
    • かくろ7
    • かくん3
    • かくが17
    • かくぎ10
    • かくぐ2
    • かくげ8
    • かくご5
    • かくざ5
    • かくじ23
    • かくず2
    • かくぜ5
    • かくだ18
    • かくづ6
    • かくで1
    • かくど10
    • かくば10
    • かくび4
    • かくぶ20
    • かくべ3
    • かくぼ3
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かくれ」

  • かくれ【隠れ】

    1 名詞の上に付いて接頭語的に用い、外見からそうと判断できないものを表す。「—ファン」「—待機児童」 2 人に知ら...

  • かくれ‐あそび【隠れ遊び】

    1 人に隠れて遊興すること。「おとといから廓(なか)へ引けこんで—をしているということを」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉...

  • かく‐れい【革令】

    陰陽道(おんようどう)で、甲子(かっし)の年のこと。争乱が多いとして改元などが行われた。→三革

  • かく‐れい【格例】

    1 しきたり。慣例。 2 規則。格式。

  • かく‐れい【閣令】

    明治憲法下で、内閣総理大臣が発した内閣の命令。

  • かく‐れい【鶴唳】

    鶴が鳴くこと。また、その声。「風声—」

  • かくれ‐いわ【隠れ岩】

    水中に隠れていて、見えない岩。暗礁。

  • かくれ‐うお【隠れ魚】

    タラ目カクレウオ科の海水魚。全長約15センチ、体は細長くて側扁し、尾端はとがる。うろこ・腹びれを欠き、肛門はのどの...

  • かくれ‐おに【隠れ鬼】

    「隠れん坊」に同じ。

  • かくれ‐が【隠れ家/隠れ処】

    1 人目を避けて隠れている場所。また、隠れ住む家。 2 (隠れ処)表立たない所。陰にあって見えない所。かげ。「御方...

  • かくれ‐がに【隠れ蟹】

    十脚目カクレガニ科のカニの総称。甲はほぼ円形で、雌は甲幅約1センチ、雄はその半分以下。体は乳白色で柔らかい。ハマグ...

  • かくれき‐がん【角礫岩】

    破砕されたばかりの角ばっている礫からなる礫岩。角稜岩(かくりょうがん)。

  • かくれ‐キリシタン【隠れキリシタン】

    明治以降、潜伏キリシタンの信仰形態を継続した者。江戸幕府の禁教令が解かれた後もカトリックに復帰せず、潜伏期に独自に...

  • かくれぎく【隠れ菊】

    連城三紀彦の長編小説。「静岡新聞」に連載されたのち、平成8年(1996)に刊行。

  • かくれ‐ご【隠れ子】

    「隠れん坊」に同じ。〈日葡〉

  • かくれ‐ごと【隠れ事】

    1 人に気づかれないように、こっそりする物事。かくしごと。 2 「隠れん坊」に同じ。

  • かくれ‐ざと【隠れ里】

    1 人目を避けた人たちがひそかに住む村里。 2 人里遠く離れた所にあるという理想郷。 3 江戸時代、公認されない遊...

  • かくれざと【かくれ里】

    白洲正子による紀行文集。昭和46年(1971)刊行。翌昭和47年(1972)、第24回読売文学賞受賞。

  • かくれ‐た【隠れた】

    [連語]《動詞「かく(隠)れる」の連用形+完了の助動詞「た」》「隠れる4」に同じ。「—才能」

  • かくれ‐たいきじどう【隠れ待機児童】

    認可保育所に入所できない待機児童のうち、保護者が育児休業中であるなどの理由から集計されていない児童。

  • 隠(かく)れたるより見(あらわ)るるはなし

    《「礼記」中庸から》 1 人に隠れて悪事をして、だれも知らないと思うのは誤りで、自分が知っているのだから、これ以上...

  • かくれたんまつ‐もんだい【隠れ端末問題】

    無線通信で、互いに存在を検知していない二つの送信機が、その間にある受信機に対して同時に信号を発してしまい、正しく信...

  • かくれ‐だっすい【隠れ脱水】

    気づかないうちに脱水症になりかけている状態。本格的な脱水症や熱中症への進行を予防するために、適度な休息と水分補給を...

  • かくれ‐づま【隠れ夫】

    人に知られないようにもつ夫。みそかお。「をとめごがあはせ衣の—薄き契りに恨みわびつつ」〈夫木・三五〉

  • かくれ‐づま【隠れ妻】

    人に知られないようにもつ妻。かくしづま。「色に出でて恋ひば人みて知りぬべみ心の内の—はも」〈古今六帖・五〉

  • 隠(かく)れての信(しん)は顕(あらわ)れての徳(とく)

    心の中に秘めた信仰にも、利益(りやく)が必ずあらわれてくる。また、人に知られない善行にも、必ずよい報いがある。隠れ...

  • かくれ‐とうにょうびょう【隠れ糖尿病】

    ⇒食後高血糖

  • かくれ‐どころ【隠れ所】

    1 隠れひそむ所。かくれが。「—の山といへども、さながら花の都なれば」〈謡・西行桜〉 2 陰部。かくしどころ。「水...

  • かくれ‐な・い【隠れ無い】

    [形][文]かくれな・し[ク] 1 隠しようがなく表れている。それとはっきり分かっている。「真(しん)から飛んだ事...

  • かくれ‐ぬ【隠れ沼】

    《隠(こも)り沼(ぬ)を誤読して出来た語か》草などに覆われてよく見えない沼。こもりぬ。「人づてにしらせてしがな—の...

  • かくれ‐ねんぶつ【隠れ念仏】

    禁令に反して秘かに浄土真宗(一向宗)の信仰を守った信者。また、その集団。薩摩藩では慶長2年(1597)から明治9年...

  • かくれ‐ば【隠れ場】

    隠れる場所。隠れ場所。

  • かくれ‐ひまん【隠れ肥満】

    体重は正常だが、体脂肪率が、男性で25パーセント以上、女性で30パーセント以上である状態。運動不足と食事の偏りが原...

  • かくれ‐マルコフモデル【隠れマルコフモデル】

    ある事象がマルコフ過程であると仮定し、限られたデータや情報から、直接観測できない元の事象の状態を予測するための確率...

  • かくれ‐みの【隠れ蓑】

    1 着ると姿を隠すことができるという蓑。鬼や天狗の持ち物とされる。 2 実体を隠すための手段。「税金逃れの—に別名...

  • かくれ‐メタボ【隠れメタボ】

    メタボ検診(特定健康診査・特定保健指導)において、腹囲や体型が基準値内であるにもかかわらず、血液検査などで異常値が...

  • 隠(かく)れもな・い

    広く世間に知れ渡っている。有名である。「法を侵しているのは—・い事実」

  • かくれ‐もんと【隠れ門徒】

    ⇒隠れ念仏

  • かく・れる【隠れる】

    [動ラ下一][文]かく・る[ラ下二] 1 物の陰になったり、さえぎられたりして見えなくなる。「月が雲間に—・れる」...

  • かく‐れんじ【角連子/角櫺子】

    菱形または方形の連子子(れんじこ)をつけた連子。

  • かくれんぼ

    斎藤緑雨の短編小説。明治24年(1891)刊。お坊ちゃん育ちの青年が、花柳界の悪色事師になるまでを描く。

  • かくれん‐ぼう【隠れん坊】

    子供の遊びで、鬼を一人定め、他の者が物陰に隠れているのを鬼が捜し出し、最初に見つけられたものを次回の鬼とするもの。...

  • かくれん‐ぼつぼつ【赫連勃勃】

    [381〜425]中国、五胡十六国の夏(か)の世祖。匈奴(きょうど)の出身で、407年、後秦(こうしん)から独立し...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かくれ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/14
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    逡巡
  • 2位

    諦観
  • 3位

    忸怩
  • 4位

    振る
  • 5位

    泣いて馬謖を斬る
  • 6位

    姦淫
  • 7位

    計る
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    瓦解
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    如くはない
  • 12位

    思い思い
  • 13位

    一時
  • 14位

    潔しとしない
  • 15位

    後顧の憂い
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フランクリン
    時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO