かけ【欠け/缺け/闕け】
1 完全なものの一部分がなくなること。「月の満ち—」 2 かけて、取れた部分。かけら。「瓦(かわら)の—」
かけ【掛(け)/懸(け)】
[名] 1 売り値に対する卸値。また、本来の値段に対する、値引きして売る値段の割合。 2 「掛け売り」「掛け買い」...
かけ【駆け/駈け】
1 敵陣に突入すること。「義助の二度の—に、さしもの大勢戦ひ疲れて」〈太平記・一四〉 2 馬を速く走らせること。駆...
かけ【賭(け)】
《「掛け」と同語源》 1 勝負事や当て事に金品を出し合い、勝った者がそれを取る約束で争うこと。また、その金品。かけ...
かけ【鶏】
《鳴き声からという》ニワトリの古名。「庭つ鳥—は鳴く」〈記・上・歌謡〉
かけ‐あい【掛(け)合い/懸(け)合い】
1 互いに掛けること。「技の—」「水の—」 2 要求などについて先方と話し合うこと。交渉。談判。「地主に—に行く」...
かけあい‐ばなし【掛(け)合い話】
寄席演芸の一。まじめな役ととぼけた役の二人の芸人が、こっけいな対話をするもの。明治時代に盛行した。漫才の先行演芸。
かけあい‐まんざい【掛(け)合い万歳】
二人または数人が、こっけいなせりふをやり取りする万歳。
かけ‐あ・う【掛(け)合う/懸(け)合う】
[動ワ五(ハ四)] 1 互いに掛ける。「声を—・う」 2 要求について先方と話しあう。交渉する。談判する。「家賃に...
かけ‐あ・う【駆け合ふ】
[動ハ四] 1 馬を走らせて、攻めかかる。「同じう死なば、よからう敵(かたき)に—・うて、大勢の中でこそ打ち死にを...
かけあおい【懸葵】
俳誌。明治37年(1904)、中川四明の主宰により創刊。大谷句仏が編集を引き継ぐ。句仏没後の昭和19年(1944)...
かけ‐あがり【駆(け)上(が)り/駈け上(が)り】
寄席芸人が楽屋入りして、休憩もとらないで高座に出ること。滑り込み。
かけ‐あが・る【駆(け)上(が)る/駈け上(が)る】
[動ラ五(四)]走って上がる。かけのぼる。「二階に—・る」
かけ‐あきない【掛(け)商い】
掛け売りでする商売。⇔現金商い。
かけ‐あし【駆(け)足/駈け足】
1 やや速めに走ること。「—で行く」 2 物事を大急ぎでするさま。「ヨーロッパを—で見て回る」 3 (「駈歩」「駆...
かけ‐あわ・す【駆け合はす/駈け合はす】
[動サ下二] 1 互いに乗馬を駆け寄せて戦う。また、互いに走り寄って争う。「あの勢に—・せ、斬っては落とし、切って...
かけ‐あわ・す【掛(け)合(わ)す】
[動サ五]「掛け合わせる」に同じ。「ライオンとヒョウを—・してレオポンをつくる」 [動サ下二]「かけあわせる」の文語形。
かけ‐あわせ【掛(け)合(わ)せ】
1 交配すること。また、その結果生じたもの。 2 2種以上の色を重ねること。
かけ‐あわ・せる【掛(け)合(わ)せる】
[動サ下一][文]かけあは・す[サ下二] 1 掛け算をする。「二と三を—・せると六」 2 交配する。交尾させる。「...
かけ‐あんどん【掛(け)行灯】
家の入り口や店先、または柱・廊下などにかける行灯。かけあんどう。
かけ‐い【筧/懸け樋】
⇒かけひ
か‐けい【下掲】
下に掲げて示すこと。また、そのもの。「—の図表」
か‐けい【火刑】
火あぶりの刑。
か‐けい【花兄】
《春、他の花に先立って咲くところから》梅の別名。
か‐けい【花形】
1 花冠(かかん)の形。 2 華道で、各流派に独特の花の形。
か‐けい【花茎】
地下茎や根から直接出て、ほとんど葉をつけず、花をつける茎。チューリップ・タンポポなど。
か‐けい【佳景】
よい景色。よい眺め。
か‐けい【河系】
河川の本流と支流との総称。
か‐けい【科刑】
[名](スル)刑罰をあたえること。
か‐けい【夏珪】
中国、宋代の画家。銭塘(せんとう)(浙江省杭州)の人。字(あざな)は禹玉(うぎょく)。馬遠(ばえん)とともに南宋の...
か‐けい【家兄】
他人に対して自分の兄をいう語。
か‐けい【家系】
その家の系統。いえすじ。血統。
か‐けい【家計】
家族が暮らしていくうえでの、収入と支出の状態。家族が暮らしていくための費用。一家の生計。「—を預かる」「—のやりくり」
か‐けい【家鶏】
人に飼われている鶏。
かけい【荷兮】
⇒山本荷兮(やまもとかけい)
かけい【嘉慶】
南北朝時代、北朝の後小松天皇の時の年号。1387年8月23日〜1389年2月9日。
かけい‐けん【科警研】
「科学警察研究所」の略。
かけい‐ず【家系図】
⇒系図1
かけ‐いた【掛(け)板】
1 押し入れなどの、棚板。 2 江戸時代、芝居小屋の左右の大臣柱(だいじんばしら)に、狂言の標題を書いて掛けた板。
かけい‐ちょうさ【家計調査】
家計統計を作成するために、総務省が毎月行う基幹統計調査。全国から無作為に抽出した世帯に一定期間、家計簿をつけてもら...
かけい‐ちょちくりつ【家計貯蓄率】
家計の可処分所得に対する貯蓄の割合。
かけい‐とうけい【家計統計】
国民生活における家計収支の実態把握を目的とする、国の基幹統計。総務省が家計調査を行って作成する。 [補説]経済・社...
かけ‐いね【懸(け)稲】
1 刈り取って稲木にかけた稲。《季 秋》 2 「懸け税(ちから)」に同じ。
かけい‐ぼ【家計簿】
一家の収入・支出などを記入する帳簿。
かけい‐やぼく【家鶏野鶩】
《家で飼っている鶏と野生の鶩(あひる)の意》 1 日常の見なれたものを遠ざけ、新しいものや珍しいものを尊ぶこと。家...
かけ‐いり【駆(け)入り/駈け入り】
1 かけいること。 2 新参者。かけだし。 3 山伏が修行のために山に入ること。峰入り。⇔駆け出(で)。「大峰への...
かけ‐い・る【駆(け)入る/駈け入る】
[動ラ五(四)] 1 走って入る。駆け込む。「矢庭に跡を追って林の中へ—・って」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉 2 馬を...
かけ‐う・ぐ【欠け穿ぐ】
[動ガ下二]欠けて、穴があく。「頸もちぎるばかり引きたるに、耳、鼻—・げながら抜けにけり」〈徒然・五三〉
かけ‐うた【懸(け)歌】
相手に対して言いかける歌。問いかけ歌。よびかけ歌。⇔返し歌。
かけ‐うどん【掛け饂飩】
ゆでたうどんに、熱いつゆをかけたもの。すうどん。うどんかけ。かけ。