かず【数】
[名] 1 物の順序を示す語。また、その記号。数字。「二けたの—」 2 個々の事物が、全体または一定の範囲で、いく...
か‐ず【下図】
下に示した図。「—参照」
か‐ず【火途】
三途(さんず)の一。猛火で身を焼かれる地獄道のこと。
かず‐あわせ【数合(わ)せ】
1 質の良し悪しは問わず、数量だけをそろえること。「派閥の—に巻き込まれる」 2 指定の条件に合う数を考える遊び。...
か‐ずい【花蕊】
花の雄しべと雌しべの総称。
か‐ずい【嘉瑞】
めでたいしるし。吉兆。
かず・う【数ふ】
[動ハ下二]かぞえる。「大乗(だいぞう)そしりたる罪にも—・へたるかし」〈源・常夏〉
かず‐うち【数打ち】
大量に製作した粗末な刀剣。数打ち物。
かずえ【数へ】
数の中に入れること。かず。かぞえ。「言に出でては、何かは—のうちには聞こえ給はむ」〈源・玉鬘〉
かずえ‐の‐かみ【主計頭】
律令制で、主計寮(かずえりょう)の長官。
かずえ‐りょう【主計寮】
《「かずえ」は「かず(数)う」の連用形から》律令制で、民部省に属し、調・庸および献上物の数量を数え、国費の支出面な...
カズオ‐イシグロ
[1954〜 ]英国の小説家。長崎の生まれ。1960年渡英、後に帰化。「日の名残り」でブッカー賞を受賞。2017年...
かず‐おうぎ【数扇】
大量に作られる安物の扇。「一匁に五十本づつの—」〈浮・胸算用・四〉
かず‐おお・い【数多い】
[連語]数がたくさんある。「名作が—・く生まれる」
かず‐かぎりな・い【数限りない】
[連語]数えられないほど多い。「問題点は—・くある」
かず‐かず【数数】
1 数え上げる数の多いこと。種類の多いこと。あれこれ。いろいろ。副詞的にも用いる。「—の贈り物」「不平不満は—ある...
かずき【被/被衣】
《「かつぎ」とも》 1 かぶること。また、そのもの。「この鉢—の風情をものによくよく譬(たと)ふれば」〈伽・鉢かづ...
かずき【潜き】
水中にもぐること。水中にもぐって魚介類などをとること。また、その人。「楽浪(ささなみ)の志賀津の海人(あま)はわれ...
かずき‐ぞめ【被衣初め】
女子が5歳から7歳のころ初めて被衣を着ける儀式。昔は正月であったが、のちには11月の吉日に行うこととなった。江戸時...
かずきめ
李良枝(イヤンジ)の短編小説。昭和58年(1983)刊行。「かずきめ」は海女(あま)の意。
かずき‐もの【被き物】
1 頭にかぶるもの。かぶりもの。被衣(かずき)や帽子など。 2 自分の負担となるもの。また、損失となるもの。やっか...
かず・く【被く】
《「潜く」と同語源。「かつぐ」とも》 [動カ四] 1 頭の上から覆う。頭に載せる。かぶる。「頭つきはいと白きに、黒...
かず・く【潜く】
《「被く」と同語源》 [動カ四] 1 水中にもぐる。「にほ鳥の—・く池水心あらば君に我(あ)が恋ふる心示さね」〈万...
かずけ‐ごと【託け言/託け事】
口実を設けること。また、そのような言い方。「矯詔とは、天子の詔書と—を云ひかけて殺す事ぞ」〈蒙求抄・六〉
かずけ‐もの【被け物】
《「かつげもの」とも》 1 目下の者の功績や労苦に対して与える贈り物。衣服などが多い。受領者の肩に掛けて与えたとこ...
かず・ける【被ける】
[動カ下一][文]かづ・く[カ下二] 1 責任などを押しつける。人のせいにする。転嫁する。「罪を人に—・ける」 2...
かずさ【上総】
旧国名の一。現在の千葉県中部にあたる。かみつふさ。
かず‐さし【数差/員刺/籌刺】
賭弓(のりゆみ)・競べ馬・歌合わせ・鶏合わせなどの勝負で、勝った回数を数えるために、数取りの串(くし)または枝を、...
かずさ‐しりがい【上総尻繋】
馬具の尻繋で、上総地方産出の麻糸を、赤根で染めて平組(ひらぐみ)としたもの。
かずさのかいじ【上総ノ海路】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品の一。江戸木更津間を結ぶ弁才船が描かれ、風をはらんだ帆と綱の...
かずさ‐の‐くに【上総国】
⇒上総
かずさふどき【上総風土記】
村上元三の小説。昭和15年(1940)発表。同年、第12回直木賞受賞。
かずさ‐ぼり【上総掘り】
掘り抜き井戸の代表的な工法。やぐらを組んで大きい車を仕掛け、これに割り竹を長くつないだものを巻いておき、その竹の先...
かずさ‐もめん【上総木綿】
1 上総国で産出される木綿。 2 《1は丈(じょう)が短いため、「情(じょう)がない」にかけて》薄情なこと。また、...
数(かず)知(し)ら◦ず
数えきれないほど多い。限りなく多い。「女房なども—◦ず集ひ参りて」〈源・賢木〉
かず‐しれ◦ない【数知れない】
[連語]⇒数知れぬ
かず‐しれ◦ぬ【数知れぬ】
[連語]たくさんで、数を数えることができない。数多い。数知れない。「—◦ぬ犠牲者を出した」
かず‐すくな・い【数少ない】
[連語]数が少ししかない。まれである。
かず‐ちゃわん【数茶碗】
1 大寄せの茶会のとき、主茶碗(おもぢゃわん)・替え茶碗のほかに、水屋から茶をたてて出すのに使う茶碗。 2 数寄者...
数(かず)で熟(こな)・す
多数を処理する。数をこなす。「単価が低い分は—・してもうける」
かずとはなにかなにであるべきか【数とは何か、何であるべきか】
《原題、(ドイツ)Was sind und was sollen die Zahlen?》ドイツの数学者、デーデキ...
かず‐とり【数取り】
[名](スル) 1 数をかぞえること。「土用うしの日は百(そく)近い—するそうだ」〈真山・南小泉村〉 2 数をかぞ...
かずとり‐き【数取り器】
かぞえた数量が数字で表れる計器。カウンター。計数器。
かず‐な・し【数無し】
[形ク] 1 物の数ではない。取るに足りない。つまらない。また、はかない。「古(いにしへ)ゆ言ひ継ぎ来らし世の中は...
数(かず)なら◦ず
物のかずではない。取るに足りない。数にもあらず。「身こそ—◦ねど、殿も御前近く召し使ひ給へば」〈源・玉鬘〉
かず‐の‐こ【数の子】
《「かど(鰊)のこ」の音変化から》ニシンの卵巣を塩漬けにしたり乾燥させたりした食品。「数の多い子」と子孫繁栄の意に...
かず‐の‐ちから【数の力】
数の多さによって他者を圧倒する力。「—で敵軍を破る」「—を頼みとする」
かず‐の‐ほか【数の外】
官職などで、定員のほか。員外。かずよりほか。「折節大納言空(あ)かざりければ、—にぞ加はられける」〈平家・三〉
かず‐の‐みや【和宮】
[1846〜1877]仁孝天皇の皇女。孝明天皇の妹。名は親子(ちかこ)。公武合体運動のため、14代将軍徳川家茂(い...
かずのみやさまおとめ【和宮様御留】
有吉佐和子の歴史小説。昭和53年(1978)刊。同年、第20回毎日芸術賞受賞。