辞書
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
gooトップ
ログイン
gooIDを新規登録
プロバイダならOCN
辞書
国語
英和・和英
類語
四字熟語
漢字
人名
Wiki
専門用語
豆知識
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
キャンセル
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
辞書
国語辞書
索引「かつ」
国語辞書の索引「かつ」で始まる言葉 1ページ目
253件
かつ【活】
1 生きること。生きていること。「死中に活を求める」 2 気絶した人に意識を取り戻させる術。 3 活発なこと。生き...
かつ【渇】
のどがかわくこと。かわき。「渇を覚える」「胸の渇を癒(いや)す」
かつ【勝つ】
《動詞「勝つ」を名詞として用いたもの》歌合わせなどに勝つこと。「よろづ皆おしゆづりて、左―になりぬ」〈源・絵合〉
かつ【褐】
1 粗い毛で織った衣。 2 濃い藍色(あいいろ)。かち。
カツ
「カツレツ」の略。「豚(とん)カツ」「串(くし)カツ」
か・つ
[動タ下二] 1 できる。耐える。「淡雪(あはゆき)のたまれば―・てにくだけつつわが物思ひのしげき頃かな」〈古今・...
か・つ【勝つ/克つ/贏つ】
[動タ五(四)] 1 戦ったり競い合ったりした結果、相手より優位な立場を占める。競争相手を負かす。勝利を得る。「喧...
か・つ【搗つ】
[動タ四] 1 臼(うす)でつく。「米―・つ男ら」〈読・雨月・蛇性の婬〉 2 棒などで、たたいて落とす。「いや、星...
か・つ【糅つ】
[動タ下二]まぜ合わせる。まぜる。「醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗(つ)き―・てて鯛願ふ我にな見えそ水葱(なぎ)の...
かつ【且つ】
[副] 1 (「…かつ…」または「かつ…かつ…」の形で)二つの行為や事柄が並行して行われることを表す。一方では。「...
かつ【喝】
[感]禅宗で、修行者をしかるときなどに大きな声で発する語。
かつ【刮】
[音]カツ(クヮツ)(漢) えぐりとる。こする。「刮目(かつもく)」
かつ【括】
[常用漢字] [音]カツ(クヮツ)(漢) [訓]くくる くびれる 1 入り口を締めくくる。「括約筋」 2 前後から...
かつ【活】
[音]カツ(クヮツ)(漢) [訓]いきる いかす いける [学習漢字]2年 1 勢いよく動く。生き生きしている。「...
かつ【喝】
[常用漢字] [音]カツ(漢) 1 相手を制止するため大声でどなる。「喝破/一喝・大喝」 2 やんやと声を掛ける。...
かつ【渇】
[常用漢字] [音]カツ(漢) カチ(呉) [訓]かわく 1 のどがかわく。「飢渇・消渇(しょうかち)」 2 激し...
かつ【割】
[音]カツ(漢) [訓]わる わり われる さく [学習漢字]6年 〈カツ〉 1 刃物で切りさく。わる。「割腹・割...
かつ【葛】
[常用漢字] [音]カツ(漢) [訓]くず かずら つづら 1 つる草の名。クズ。「葛藤(かっとう)・葛根湯」 2...
かつ【滑】
[常用漢字] [音]カツ(クヮツ)(漢) コツ(漢) [訓]すべる なめらか ぬめる 〈カツ〉 1 なめらかで滞り...
かつ【褐】
[常用漢字] [音]カツ(漢) カチ(呉) 〈カツ〉 1 粗い毛で織った衣服。「褐寛博」 2 黒ずんだ茶色。「褐色...
かつ【豁】
[音]カツ(クヮツ)(漢) 広々と開けているさま。あけっぴろげ。「豁然・豁達」 [名のり]あきら・とおる・ひらく・...
かつ【轄】
[常用漢字] [音]カツ(漢) ある範囲をおさえて支配する。「管轄・所轄・総轄・直轄・統轄」 [補説]原義は、車輪...
かつ【闊】
[音]カツ(クヮツ)(漢) [訓]ひろい 1 広くゆとりがある。「闊達・闊歩・闊葉樹/寛闊・広闊」 2 間があいて...
かつ‐あい【渇愛】
のどがかわいて水を求めるように、激しく執着すること。
かつ‐あい【割愛】
[名](スル) 1 惜しいと思うものを、思いきって捨てたり、手放したりすること。「紙数の都合で割愛した作品も多い」...
かつ‐あげ【喝上げ】
[名](スル)恐喝して金銭などを巻き上げることをいう隠語。
カチナ
ナイジェリア北部の都市。カチナ州の州都。ハウサ族の王国の首都が置かれ、サハラ交易で栄えた。同地方におけるイスラム教...
かつ‐いろ【褐色/勝つ色】
「かちいろ(褐色)」に同じ。
かついろ‐おどし【勝つ色威】
「かちいろおどし(褐色威)」に同じ。
かつ・う【餓う/飢う】
[動ワ下二]「かつえる」の文語形。
かつう‐は【且つうは】
[副]《「かつは」の音変化》一方では。「―弓矢の疵(きず)にてもあるぞかし」〈保元・中〉
かつうら【勝浦】
千葉県南東部、外房沿岸の市。漁業が盛ん。観光施設も多い。人口2.1万(2010)。
かつうら‐おんせん【勝浦温泉】
千葉県勝浦市にある温泉。一軒宿が営業している。泉質は塩化物泉。 和歌山県南東部、那智勝浦町にある温泉。泉質は塩化物...
かつうら‐し【勝浦市】
⇒勝浦
かつ‐えき【滑液】
関節を包む膜(関節包)の内側にある滑膜から分泌される、無色または淡黄色で粘り気のある液体。ヒアルロン酸やたんぱく質...
かつえき‐まく【滑液膜】
⇒滑膜
かつえ‐じに【餓え死に】
うえじに。餓死(がし)。
かつ・える【餓える/飢える】
[動ア下一][文]かつ・う[ワ下二] 1 食べ物がなくて腹がへる。飢(う)える。「金があれば先ず―・えることはない...
かつお【鰹/堅魚/松魚】
サバ科の海水魚。全長約1メートル。体は紡錘形。背部は暗青紫色、腹部は銀白色で、死後に青黒色の縦縞が現れる。世界の温...
かつお‐いろり【鰹色利】
かつお節を作るときに出た汁を煮詰めたもの。味付けに用いる。
かつおかれぶし‐けずりぶし【鰹枯(れ)節削り節】
削り節の一種。JAS(日本農林規格)の規格で、カツオの枯節(または本枯節)を削ったもの。以前は「鰹節削り節」といっ...
かつお‐ぎ【鰹木】
神社・宮殿の、棟木の上に直角に並べた装飾の木。断面は円・角・五角形など。形がかつお節に似ているところからいう。
かつお‐くじら【鰹鯨】
⇒ニタリクジラ
かつお‐けずりぶし【鰹削り節】
削り節の一種。JAS(日本農林規格)の規格で、カツオのふし(荒節)を削ったもの。→鰹枯節(かれぶし)削り節
かつお‐じ【勝尾寺】
大阪府箕面(みのお)市粟生にある高野山真言宗の寺。山号は応頂山、院号は菩提院。奈良時代末、光仁天皇皇子開成親王が創...
かつお‐どり【鰹鳥】
1 ペリカン目カツオドリ科の鳥。全長76センチくらい。頭部と背面は黒褐色、腹は白。魚食性で、カツオの群れの上をよく...
かつお‐の‐えぼし【鰹の烏帽子】
ヒドロ虫綱カツオノエボシ科の腔腸動物。暖流域を浮遊。さまざまな個虫が集まって一つのクラゲをなしている。気胞体は烏帽...
かつお‐の‐かんむり【鰹の冠】
ヒドロ虫綱カツオノカンムリ科の腔腸動物。暖流とともに浮遊し、夏、太平洋岸でみられる。気胞体は長径約5センチの平たい...
かつお‐ぶし【鰹節】
カツオの肉を蒸して干し固め、黴付(かびつ)けと日干しを繰り返したもの。削って料理にかけたり、だしを取ったりして用い...
かつおぶし‐けずりぶし【鰹節削り節】
JAS(日本農林規格)の規格で、鰹枯節(かれぶし)削り節の旧称。
1
2
3
4
5
…
6
か
15733
かー
278
かあ
17
かい
1997
かう
78
かえ
181
かお
136
かか
158
かき
370
かく
822
かけ
243
かこ
134
かさ
214
かし
402
かす
231
かせ
141
かそ
102
かた
674
かち
167
かっ
301
かつ
253
かつあ
3
かつい
2
かつぃ
1
かつう
5
かつえ
4
かつお
14
かつか
10
かつし
9
かつて
1
かつな
2
かつに
3
かつぬ
1
かつは
2
かつふ
1
かつま
8
かつみ
3
かつめ
2
かつも
1
かつや
8
かつゆ
1
かつよ
8
かつら
55
かつり
4
かつれ
7
かつろ
2
かつを
2
かつが
4
かつぎ
9
かつぐ
2
かつげ
3
かつご
5
かつざ
1
かつじ
12
かつぜ
3
かつだ
5
かつど
20
かつぶ
4
かつべ
2
かつぼ
1
かて
91
かと
104
かな
263
かに
64
かぬ
18
かね
176
かの
93
かは
35
かひ
18
かふ
84
かへ
35
かほ
37
かま
170
かみ
439
かむ
90
かめ
126
かも
113
かや
60
かゆ
17
かよ
55
から
609
かり
357
かる
295
かれ
134
かろ
71
かわ
494
かを
1
かん
2895
かが
263
かぎ
98
かぐ
34
かげ
134
かご
73
かざ
190
かじ
204
かず
82
かぜ
102
かぞ
48
かだ
38
かづ
9
かで
32
かど
128
かば
77
かび
33
かぶ
195
かべ
51
かぼ
20
かぱ
10
かぴ
16
かぷ
35
かぺ
9
かぽ
13
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む