アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かべ」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
    • かべい4
    • かべう1
    • かべお2
    • かべか1
    • かべく2
    • かべこ1
    • かべし3
    • かべす2
    • かべそ1
    • かべち3
    • かべつ1
    • かべに6
    • かべぬ1
    • かべの5
    • かべは1
    • かべひ1
    • かべふ1
    • かべみ1
    • かべり1
    • かべる1
    • かべろ1
    • かべを1
    • かべん1
    • かべが2
    • かべぎ2
    • かべぐ2
    • かべご2
    • かべじ1
    • かべぞ1
    • かべど2
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かべ」1ページ目

  • かべ【壁】

    1 建物の外周の部分。また、部屋などを仕切るもの。木舞(こまい)を芯に練った土を塗ったり、板を張ったり、石・煉瓦(...

  • かべ【壁】

    安部公房の小説。3部からなる。昭和26年(1951)発表、第1部の「S・カルマ氏の犯罪」は同年芥川賞を受賞。 岡松...

  • か‐べい

    [連語]《形容詞連体形の活用語尾「かる」に推量の助動詞「べし」の連体形の付いた「かるべき」の音変化》推量・当然の意...

  • かべ‐いた【壁板】

    1 壁として張られた板。 2 蒔絵(まきえ)を施した塗り板。洋間の装飾などに使う。

  • かべ‐いと【壁糸】

    強く縒りをかけた糸を、平糸に巻きつけるように縒り合わせた糸。壁縮緬(かべちりめん)・壁御召(かべおめし)などの横糸...

  • かべいと‐おり【壁糸織(り)】

    横糸に壁糸を使った織物。夏の着尺地などに使う。

  • かべ‐うち【壁打ち】

    [名](スル) 1 テニスなどで、一人で壁に向かってボールを打ち続けること。多く、練習や自主トレーニングのために行...

  • かべ‐おめし【壁御召】

    横糸に壁糸を使って、細かい皺(しぼ)を出した御召縮緬(おめしちりめん)。

  • かべ‐おり【壁織(り)】

    絹織物の一。縦糸には生糸または染色した練り生糸などを、横糸には壁糸を使って、縮緬(ちりめん)より少し大きな皺(しぼ...

  • かべ‐かけ【壁掛(け)】

    壁面に掛けて装飾とするもの。織物、刺繍(ししゅう)をした布、陶磁器皿など。

  • かべ‐がき【壁書(き)】

    1 壁に書くこと。また、壁に書いた文字。 2 「壁書(へきしょ)2」に同じ。

  • かべ‐がみ【壁紙】

    1 壁面の装飾または補強のために室内の壁面に貼る紙。 2 パソコンのデスクトップやスマートホンなどの背景画像。携帯...

  • かべ‐ぎわ【壁際】

    壁に近いあたり。壁に接するところ。「机を—に寄せる」

  • かべ‐ぎん【壁銀】

    将棋で、味方の銀将が王将の退路をふさぐ状態。戦術上不利になるため、避けるべきとされる。

  • かべ‐くさ【壁草】

    壁を作るときに土に混ぜて使う草。カヤ・ススキ・アシなどの類。「新室(にひむろ)の—刈りにいまし給はね」〈万・二三五...

  • かべくさ【壁草】

    室町後期の連歌集。10巻。宗長自撰。文亀元年(1501)から永正9年(1512)までの約10年の間に増補改訂が行わ...

  • かべ‐ぐも【壁雲】

    スーパーセルなどの発達した積乱雲の底から垂れ下がるようにできる、円筒状または壁状の雲。ウォールクラウド。

  • かべ‐こうぞう【壁構造】

    柱を用いないで、壁面および床板で構成する建築構造。

  • かべ‐ごし【壁越し】

    壁を隔てていること。「—に声が聞こえる」

  • かべごし‐すいりょう【壁越し推量】

    状況や事情を直接知らないで推量すること。

  • かべ‐したじ【壁下地】

    壁土を塗るときの骨組みとなるもの。細くそいだ竹や木を縦横に組んで作る。かべしろ。

  • かべ‐しろ【壁代】

    1 宮殿などで、母屋(もや)と庇(ひさし)との間を隔てるため、壁の代わりに長押(なげし)から御簾(みす)の内側に垂...

  • かべ‐しんぶん【壁新聞】

    種々の主張やニュース・漫画・写真などを編集して、壁面や掲示板に貼り出す、一種の新聞。手書きのものが多い。→大字報

  • かべ‐じょうふ【壁上布】

    ⇒壁透綾(かべすきや)

  • か‐べ‐す

    歌舞伎などの芝居小屋で、菓子・弁当・鮨(すし)のこと。江戸時代から大正期まで、芝居茶屋に立ち寄らない中等の客は、こ...

  • かべ‐すきや【壁透綾】

    横糸に壁糸を使って織った清楚で軽い縮緬(ちりめん)透綾。普通の透綾より強く縒(よ)りをかけて織る。夏の和服地。壁上...

  • かべ‐そしょう【壁訴訟】

    《「かべぞしょう」とも》 1 訴えかける相手もいないのに、不平をつぶやくこと。また、陰で苦情を言うこと。「婆さんは...

  • かべ‐ちょろ【壁著羅/壁千代絽】

    縦糸に縮緬(ちりめん)糸、横糸に壁糸を使って、細かい皺(しぼ)を出した絹織物。江戸末期に帯地などに用いた。壁縮緬。

  • かべ‐ちょろ【壁ちょろ】

    《九州地方などの方言。壁の上をちょろちょろ走り回るところから》トカゲやヤモリなどの類。

  • かべ‐ちりめん【壁縮緬】

    ⇒壁著羅(かべちょろ)

  • かべ‐つち【壁土】

    壁を塗るのに使う、粘りけのある土。また、壁に塗った土。

  • かべ‐どこ【壁床】

    落とし掛けをつけ、軸釘を打っただけで、床板(とこいた)を設けない簡単な床。釣り床(どこ)。

  • かべ‐どなり【壁隣】

    壁一つ隔てた隣の家や部屋。

  • 壁(かべ)に馬(うま)を乗(の)り掛(か)・ける

    だしぬけに、または強引に物事を行うことのたとえ。また、そのために当惑することのたとえ。壁に馬。

  • 壁(かべ)に突(つ)き当(あ)た・る

    それ以上進むのが困難な状況になる。仕事や考えなどが行き詰まる。壁にぶつかる。「—・ったようで、負け続ける」

  • 壁(かべ)に塗(ぬ)られた田螺(たにし)

    一生出世することができないこと。また、身動きがとれないことのたとえ。

  • 壁(かべ)にぶつか・る

    ⇒壁に突き当たる

  • 壁(かべ)に耳(みみ)あり

    どこでだれが聞いているかも知れないということ。密談が漏れやすいことのたとえ。壁に耳。「—、障子に目あり」

  • 壁(かべ)に耳(みみ)あり障子(しょうじ)に目(め)あり

    隠し事をしようとしても、どこでだれが見たり聞いたりしているかわからないということ。秘密が漏れやすいことのたとえ。

  • かべ‐ぬり【壁塗(り)】

    [名](スル)壁を塗ること。またそれを職業とする人。左官。

  • かべのなか【壁の中】

    後藤明生の長編小説。昭和61年(1986)刊行。

  • 壁(かべ)の中(なか)の書(ふみ)

    《孔子の旧宅の壁の中から、秦の始皇帝の焚書を避けて隠しておいた書物が漢代に発見されたという「漢書」芸文志の故事から...

  • かべ‐の‐はな【壁の花】

    パーティーなどで、会話の輪から外れている女性。もともとは、舞踏会で、踊りに誘われず壁際に立っている女性をいった語。...

  • かべのはな【壁の花】

    今官一の短編小説集。昭和31年(1956)刊行。同年、第35回直木賞受賞。

  • 壁(かべ)の物(もの)言(い)う世(よ)

    壁にも気をつけなければならないような油断のならない世の中。また、密談などが漏れやすいことのたとえ。

  • かべ‐はぶたえ【壁羽二重】

    横糸に壁糸を使って皺(しぼ)を出した羽二重。

  • かべ‐ひとえ【壁一重】

    隣が壁を一つ隔てるだけであること。また、きわめて接近していること。

  • かべ‐ふうつう【壁風通】

    壁糸を横糸に使った風通織り。明治時代に、夏の女性用和服地として流行。

  • かべみみ‐しゅざい【壁耳取材】

    会合などの取材に参加を認められていない記者が、室外にもれ聞こえてくる音声をもとに記事を作成すること。壁などに耳や録...

  • かべ‐りょう【壁量】

    建築で、構造的耐力を担う耐力壁の長さに階数・建築物の種類などに応じて所定の係数を乗じた量。地震や暴風に対して必要な...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かべ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ワーグナー
    君たち、新しいものを創りたまえ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO