かめのこ‐たわし【亀の子束子】
《形が亀に似るところから》シュロの繊維などを短く切りそろえ、楕円形に束ねたたわし。商標名。
かめのこ‐はむし【亀の子金花虫/亀の子葉虫】
ハムシ科の昆虫。体長7ミリくらい。体は平たく亀の甲の形をし、黄褐色で背面に黒斑がある。アカザ・テンサイなどの葉を食べる。
かめのこ‐ばんてん【亀の子半纏】
江戸時代、子供が着た綿入れの半纏。両袖がなく亀の甲に似る。
かめのせ【亀ノ瀬】
大阪府と奈良県との境の、大和川が生駒・金剛山地を横切る所にある峡谷。古くは亀ノ瀬越えとよばれた交通の難所。
かめ‐の‐て【亀の手/石蜐】
ミョウガガイ科の甲殻類。海岸の岩の割れ目などに群生。全長4センチくらい。頭状部は大小の爪状をした石灰質の殻板からな...
亀(かめ)の年(とし)を鶴(つる)が羨(うらや)む
千年の寿命をもつという鶴が、寿命万年の亀をうらやましがる。欲に限りのないことのたとえ。
かめ‐の‐ふた【甕の蓋】
茶道具の建水の一。平たい形で、灰器や水指の蓋にも使う。もと南蛮物(なんばんもの)で、瓶(かめ)の蓋に用いたもの。
亀(かめ)は万年(まんねん)
亀は長寿であるということ。亀にあやかって長寿を祝う言葉。→鶴は千年亀は万年
カメハメハ
ハワイの王朝。1795年、カメハメハ1世により成立、1810年にハワイ諸島を統一。カメハメハ3世の時代には立憲王国...
かめば‐ひきおこし【亀葉引起】
シソ科の多年草。高さ60〜90センチ。葉は対生し、縁にぎざぎざがあり、先端が細く伸び、亀の甲の形に似る。8〜10月...
かめ‐ばら【亀腹】
1 建築物の基礎部分、多宝塔の上下両層の間、鳥居の柱脚部などを、白漆喰(しろしっくい)などで固めてまんじゅう形に造...
かめ‐ぶし【亀節】
《「かめふし」とも》小形のカツオを三枚におろし、片身を1本のかつお節にしたもの。本節(ほんぶし)のように背と腹に分...
かめ‐むし【椿象/亀虫】
半翅(はんし)目カメムシ科の昆虫の総称。体長3ミリ〜3センチ。体は扁平で亀の甲に似る。触れると悪臭を放つ。口吻(こ...
かめや‐じま【亀屋縞】
⇒亀綾(かめあや)
かめや‐ずきん【亀屋頭巾】
頭からかぶり、目の部分だけ開けた黒縮緬(くろちりめん)の頭巾。江戸中期、大坂の人形遣いが用いた。竹田頭巾。→黒子
かめ‐やま【亀山】
京都市右京区の嵯峨にある山。大堰(おおい)川に臨み、嵐山に対する。嵯峨天皇・後嵯峨天皇・亀山上皇の離宮の亀山殿があ...
かめやま‐し【亀山市】
⇒亀山
かめやま‐じょう【亀山城】
三重県亀山市にあった城。天正18年(1590)岡本宗憲が築城。天守閣は寛永9年(1632)三宅氏の時代に誤って取り...
かめやま‐てんのう【亀山天皇】
[1249〜1305]第90代天皇。在位、1260〜1274。後嵯峨天皇の皇子。名は恒仁。大覚寺統・持明院統の争い...
かめやま‐の‐あだうち【亀山の仇討ち】
元禄14年(1701)、伊勢亀山城下で、石井半蔵・源蔵兄弟が父と兄の敵赤堀源五右衛門を28年目に討った事件。世に元...
カメラ
《語源はラテン語で、部屋・箱の意。「キャメラ」とも》 1 写真を撮影する光学器械。スチールカメラ・映画カメラ・テレ...
カメラ‐アイ
カメラで撮影された状態を予測・判断できる能力。フォトアイ。
カメラ‐アングル
被写体に対するカメラの撮影角度。また、その構図。
カメラえいぞうききこうぎょう‐かい【カメラ映像機器工業会】
《Camera & Imaging Products Association》⇒シー‐アイ‐ピー‐エー(CIPA)
カメラ‐オブスキュラ
《ラテン語で、暗い部屋の意》内部を黒く塗って光を遮断した小部屋の壁に小さな穴をあけ、光を取り込むと、外の光景が倒立...
カメラ‐オブスクラ
⇒カメラオブスキュラ
カメラ‐がん【カメラ眼】
球形の眼球と、ピントの調節が可能なレンズを備えた目。名称は、光学系がカメラに似ていることにちなむ。ヒトを含む脊椎動...
カメラ‐ケージ
⇒カメラリグ
カメラ‐スクリプト
テレビ放送や映画製作用に、カメラ位置・方向・移動、使用レンズの種類など、撮影に関して細部を指示した事項を記した台本...
カメラ‐スタビライザー
ビデオカメラの手振れを抑え、映像を安定させるための装置。スタビライザー。 [補説]ステディカムは商標名。
カメラ‐トラップ
1 赤外線センサーなどを用いて野生動物の接近や通過を感知し、自動撮影する手法。また、そのための装置。野生動物の保護...
カメラ‐ばえ【カメラ映え】
カメラで撮影したときに、引き立って見えること。写真写りがよいこと。また、そのような被写体であること。「—のする景色」
カメラファイルシステム‐きかく【カメラファイルシステム規格】
⇒ディー‐シー‐エフ(DCF)
カメラ‐フェース
《(和)camera+face》写真に撮った顔の表情。「—のいいモデル」
カメラ‐ポジション
被写体に対するカメラの位置。
カメラマン
1 写真を撮ることを職業とする人。写真家。また、一般に、カメラで撮影する人。「アマチュア—」 2 映画・テレビなど...
カメラ‐めせん【カメラ目線】
被写体が、カメラを見る視線。カメラを意識して見る目。「大統領が—で国民に語りかける」
カメラモニタリング‐システム
自動車で、バックミラーやドアミラーの代わりに車外に設けられたカメラを使用し、車内のディスプレーなどで後方や死角を確...
カメラモニター‐システム
⇒カメラモニタリングシステム
カメラ‐リグ
カメラに補助機材を装着するための器具。一眼レフカメラ・ビデオカメラに外部マイクやビデオモニターなどを装着して、一体...
カメラ‐リハーサル
テレビ撮影で、本番と同じ条件で行う練習。カメリハ。
カメラ‐ルポルタージュ
《(和)camera+reportage(フランス)》写真を中心にした実録記事。また、テレビの実録番組。カメラルポ。
カメラワーク
映画・テレビなどの製作の際のカメラの操作・撮影技術。
か◦めり
[連語]《連語「かんめり」の撥音の無表記》断定を避けて婉曲(えんきょく)に表現する意を表す。…であるようだ。「憎げ...
カメリア
ツバキ科カメリア属(ツバキ属)の植物の総称。ツバキの木をヨーロッパに持ち帰った宣教師カメル(G.J.Camellu...
カメリエーレ
レストランなどの男性給仕人。女性はカメリエーラ(cameriera)。
カメ‐リハ
「カメラリハーサル」の略。
カメルゲルスキー‐どおり【カメルゲルスキー通り】
《Kamergerskiy pereulok/Камергерский переулок》ロシア連邦の首都モスクワ...
カメルリン‐オンネス
[1853〜1926]オランダの物理学者。ヘリウムの液化に成功、超伝導を発見し、低温物理学を開拓。1913年ノーベ...
カマリング‐オネス
⇒カメルリン‐オンネス