「家なか生活」を天然水で快適に!今だけ7500ptプレゼント

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
「家なか生活」を天然水で快適に!今だけ7500ptプレゼント
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かろ」
か16015
  • かー296
  • かあ17
  • かい2044
  • かう82
  • かえ183
  • かお138
  • かか164
  • かき371
  • かく843
  • かけ244
  • かこ135
  • かさ217
  • かし409
  • かす236
  • かせ145
  • かそ107
  • かた677
  • かち170
  • かっ308
  • かつ257
  • かて91
  • かと105
  • かな268
  • かに65
  • かぬ18
  • かね179
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ89
  • かへ41
  • かほ39
  • かま172
  • かみ443
  • かむ93
  • かめ129
  • かも113
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から616
  • かり362
  • かる304
  • かれ134
  • かろ73
    • かろー4
    • かろい1
    • かろう15
    • かろき2
    • かろく3
    • かろこ2
    • かろし2
    • かろす1
    • かろち3
    • かろっ1
    • かろて2
    • かろと1
    • かろに1
    • かろの1
    • かろは1
    • かろみ1
    • かろむ2
    • かろめ2
    • かろや2
    • かろら1
    • かろり10
    • かろる1
    • かろん8
    • かろが2
    • かろざ1
    • かろで1
    • かろぶ1
  • かわ496
  • かを1
  • かん2944
  • かが279
  • かぎ102
  • かぐ35
  • かげ134
  • かご73
  • かざ192
  • かじ205
  • かず84
  • かぜ103
  • かぞ49
  • かだ38
  • かづ9
  • かで32
  • かど131
  • かば77
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ53
  • かぼ21
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ36
  • かぺ10
  • かぽ13

国語辞書の索引「かろ」1ページ目

  • か‐ろ【火炉】

    1 火を入れて暖を取るもの。火鉢・こたつ・いろりなど。「銀燭の華光燦爛(さんらん)たる一室に、―を擁(よう)して端...

  • か‐ろ【蝸廬】

    蝸牛(かたつむり)の殻のように小さい家。また、自分の家をへりくだっていう語。

  • かろ・い【軽い】

    [形][文]かろ・し[ク]「かるい」に同じ。「馴染みの家をぐるぐる回って歩いているうちには、背中の荷が段々―・くな...

  • か‐ろう【家老】

    1 中世、大名の家臣のうちの最重職。家中を総括する職。また、その者。年寄(としより)。家老職。 2 江戸時代、藩主...

  • か‐ろう【過労】

    身心を損ねるほど働きすぎて疲れがたまること。「過労から病気になる」

  • かろ・う

    [動ハ四]背負う。かるう。「雇人(やとひど)に―・はれ小宿さなへ往(い)んだがの」〈浄・博多小女郎〉

  • かろう‐うんてん【過労運転】

    過度に疲労した状態、眠気の強い状態などで自動車を運転をすること。 [補説]道路交通法では「過労、病気、薬物の影響そ...

  • かろう‐かい【哥老会】

    中国、清(しん)代の秘密結社。18世紀前半に四川省から起こり、湖南・湖北省を中心に揚子江流域に広がり、反清復明(は...

  • かろう‐し【過労死】

    長時間労働・不規則な勤務・頻繁な出張など業務に起因する極度の過労やストレス、長期間にわたる疲労の蓄積などにより、脳...

  • かろうしとうぼうしたいさくすいしん‐ほう【過労死等防止対策推進法】

    過労死等の防止に向けた対策の推進を国の責務とし、必要な調査研究・啓発・相談体制の整備・民間団体への支援などを行うこ...

  • かろうし‐にんていきじゅん【過労死認定基準】

    労働死亡災害を過労死として労災認定する際の基準。厚生労働省の「脳・心臓 疾患の認定基準」に基づいて認定される。過労...

  • かろうし‐ぼうしほう【過労死防止法】

    「過労死等防止対策推進法」の略称。

  • かろうし‐ライン【過労死ライン】

    過労死や過労自殺のリスクが高まるとされる時間外労働時間の目安。1か月の時間外労働時間数が100時間を超える場合、ま...

  • かろう‐じさつ【過労自殺】

    勤労者が長時間労働や仕事上の過度のストレスから心身の不調を来たし、自殺すること。→過労死

  • かろう‐じて【辛うじて】

    [副]《「からくして」の音変化》やっとのことで。どうにか。「辛うじて終電に間に合う」「年金だけで辛うじて生計を立て...

  • かろうず【唐櫃】

    「からひつ(唐櫃)」の音変化。「包、袋、―などもて来騒ぐ」〈栄花・初花〉

  • かろうと【屍櫃】

    《「からひつ」の音変化。「かろうど」とも》 1 「からひつ(屍櫃)」に同じ。「石の―の蓋のふっとするほど謡ひ入れて...

  • かろうと【唐櫃】

    《「かろうず」の音変化。「かろうど」とも》「からびつ」に同じ。「内侍所の御―をもって、海へ入らんとし給ひけるが」〈...

  • かろ‐がろ【軽軽】

    [副]「かるがる」に同じ。「綿入(わたいれ)一枚の出で立ちさえ―とした快い感じを添える」〈漱石・趣味の遺伝〉

  • かろがろ‐し・い【軽軽しい】

    [形][文]かろがろ・し[シク] 1 「かるがるしい1」に同じ。「彼は…―・く立ちあがろうとはしなかった」〈山本有...

  • かろきねたみ

    岡本かの子の処女歌集。大正元年(1912)、青鞜社より刊行。木版、手刷りで制作された。

  • かろ‐きょう【下路橋】

    通路が主構造の下側にある形式の橋。つり橋など。→上路橋(じょうろきょう)

  • か‐ろく【加禄】

    禄高を増加すること。加増。

  • か‐ろく【家禄】

    1 主君がその家臣である武士に与えた俸禄。家について支給され、江戸時代には世襲化していた。高禄の者は領地を、普通の...

  • かろく【嘉禄】

    鎌倉前期、後堀河天皇の時の年号。1225年4月20日~1227年12月10日。

  • カロコホノコハウ‐こくりつれきしこうえん【カロコホノコハウ国立歴史公園】

    《Kaloko-Honokohau National Historical Park》米国ハワイ州、ハワイ島西部に...

  • かろ‐こん【瓜呂根】

    キカラスウリなどの根。漢方で解熱などに薬用。また、でんぷんを天花粉(てんかふん)として用いる。栝楼根(かろうこん)。

  • カロザース

    [1896~1937]米国の化学者。高分子の重合を研究し、1931年に合成ゴムのネオプレン、1937年にナイロンを発明。

  • かろし・む【軽しむ】

    [動マ下二]「かろしめる」の文語形。

  • かろし・める【軽しめる】

    [動マ下一][文]かろし・む[マ下二]軽くみる。あなどる。見下げる。「こうこう、強勢おれを―・めるの」〈魯文・西洋...

  • カロス‐とう【カロス島】

    《Ilhéu Caroço》アフリカ西岸、ギニア湾東部のサントメプリンシペ領の火山島。プリンシペ島の南東に位置し、...

  • カロチノイド

    ⇒カロテノイド

  • カロチャ

    ハンガリー中南部の町。ドナウ川東岸に位置する。かつては川沿いだったが、現在は川筋が変わり約6キロメートル離れている...

  • カロチン

    ⇒カロテン

  • カロッサ

    [1878~1956]ドイツの詩人・小説家・医師。内省的でヒューマンな自伝的作品が多い。小説「ドクトル=ビュルガー...

  • カロテノイド

    カロテンに類似の一群の色素。動植物界に広く分布し、黄・赤色ないし紫色を呈する。植物ではニンジンの根やトマトの実など...

  • カロテン

    ニンジンの根などに含まれる黄色または赤色の色素。代表的なカロテノイド。トウガラシ・カボチャや緑茶・バターなどにも多...

  • カロデン

    ⇒カローデン

  • かろ‐とうせん【夏炉冬扇】

    《「論衡」逢遇の「なほ夏を以て炉を進め、冬を以て扇を奏するが如(ごと)し」から》時期外れで役に立たない物事のたとえ...

  • カロニー‐しつげん【カロニー湿原】

    《Caroni Swamp》西インド諸島南東部、トリニダードトバゴの湿原。トリニダード島西部、首都ポートオブスペイ...

  • カロノロス

    トルコ南部の都市アランヤの旧称。

  • かろ‐はずみ【軽はずみ】

    [名・形動]「かるはずみ」に同じ。

  • かろ・ぶ【軽ぶ】

    [動バ上二] 1 軽そうである。かるがるとしている。「―・び涼しげなる御中に」〈枕・三五〉 2 軽率である。軽はず...

  • かろ‐み【軽み】

    「かるみ」に同じ。

  • カロム

    ビリヤードに似た卓上ゲーム。四隅に穴のあいた盤に丸い駒をならべ、持ち玉を指先ではじいて駒に当て、穴に落とす。すべて...

  • かろ・む【軽む】

    [動マ四]軽くなる。「この罪の―・むばかりのわざをせさせ給へ」〈源・若菜下〉 [動マ下二] 1 軽くする。「我にそ...

  • カロメル

    塩化水銀(Ⅰ)。甘汞(かんこう)。

  • カロメル‐でんきょく【カロメル電極】

    ガラス容器の底に水銀を入れ、その上に糊(のり)状の塩化水銀(Ⅰ)を置き、これを塩化カリウム水溶液と接触させた電極。...

  • かろ‐やか【軽やか】

    [形動][文][ナリ]いかにも軽そうなさま。軽快なさま。かろらか。かるやか。「軽やかな身のこなし」 [派生]かろや...

  • かろやかなこぶねにてのがれでよ【軽やかな小舟にて逃れ出よ】

    《原題、(ドイツ)Entflieht auf leichten Kähnen》ウェーベルンのドイツ語による無伴奏の...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かろ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/19更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    是非に及ばず
  • 2位

    心を入れ替える
  • 3位

    腐心
  • 4位

    年季が入る
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    猿環
  • 7位

    夭折
  • 8位

    気前がよい
  • 9位

    達者
  • 10位

    カンブリア
  • 11位

    迎合
  • 12位

    間隙
  • 13位

    計る
  • 14位

    尾張名古屋は城で持つ
  • 15位

    暇乞い
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • カフカ
    死ぬものは皆、生きている間に目的を持ち、だからこそあくせくして命をすり減らす。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.