アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
    • きかい72
    • きかう1
    • きかえ1
    • きかお2
    • きかか2
    • きかき2
    • きかく19
    • きかこ2
    • きかし3
    • きかす4
    • きかせ3
    • きかつ1
    • きかに1
    • きかぬ1
    • きかね1
    • きかふ1
    • きかへ1
    • きから2
    • きかん69
    • きかが5
    • きかげ1
    • きかざ2
    • きかじ1
    • きかず1
    • きかど1
    • きかば1
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きか」1ページ目

  • き‐か【机下/几下】

    《相手の机の下に差し出す意》手紙で、相手に対する敬意を表す脇付(わきづけ)としてあて名の横に添えて書く語。案下。御机下。

  • き‐か【気化】

    [名](スル)液体が気体に変わる現象。蒸発と沸騰がある。固体が直接に気体に変わる昇華(しょうか)も含めることもある。

  • き‐か【奇貨】

    1 珍しい品物。 2 利用すれば思わぬ利益を得られそうな事柄・機会。「道士らが王室の李姓であるのを—として、老子を...

  • き‐か【奇禍】

    思いがけない災難。「—に遭う」

  • き‐か【季夏】

    1 夏の末。晩夏。 2 陰暦6月の異称。

  • き‐か【帰化】

    [名](スル) 1 他国の国籍を得て、その国民となること。「日本に—する」 2 生物が原産地から他地域に運ばれ、新...

  • き‐か【幾何】

    「幾何学」の略。

  • き‐か【貴家】

    相手を敬って、その家・家族をいう語。多く、手紙などで用いる。「—益々御隆盛の段」

  • き‐か【旗下】

    1 大将の旗印のもと。また、大将の支配下。「将軍の—に馳せ参じる」 2 特定の考え方の影響下。「科学万能の—に奔趨...

  • き‐か【麾下】

    《大将の指揮のもとの意から》 1 将軍じきじきの家来。はたもと。「徳川—の臣属等は窃(ひそか)に眉を顰(ひそ)めし...

  • き‐か【貴下】

    [代]二人称の人代名詞。同等または目下の相手に対する敬称。男性が多く手紙などで用いる。あなた。「—のご意見お聞かせ...

  • き‐かい【気海】

    1 空気が地球を包んでいるようすを海にたとえていう語。大気のある範囲。 2 漢方で、へその下方1寸5分(大人で約3...

  • き‐かい【奇怪】

    [名・形動] 1 常識では考えられないほど怪しく不思議なこと。また、そのさま。きっかい。「—な事件が起こる」 2 ...

  • き‐かい【規戒】

    [名](スル)規範によっていましめること。また、その規範といましめ。「他人の過失を自由に—するに於てをや」〈中村訳...

  • き‐かい【棋界】

    囲碁や将棋の世界。棋士の社会。

  • き‐かい【貴介/貴价】

    高い身分。高い地位。また、その人。「無学の—子弟などは」〈鴎外・魚玄機〉

  • き‐かい【貴会】

    相手の会を敬っていう語。多く、手紙・文書などで用いる。

  • き‐かい【毀壊】

    [名](スル)こわしやぶること。また、こわれやぶれること。「況や又戦闘の利害に係わる時は是を—するを得るをや」〈西...

  • き‐かい【機会】

    事をするのに最も都合のよい時機。ちょうどよい折。チャンス。「抜け出す—をうかがう」「絶好の—を逃す」 [補説]書名...

  • き‐かい【機械/器械】

    1 動力を受けて、目的に応じた一定の運動・仕事をするもの。 2 実験・測定・運動競技などに使う装置・道具。 3 自...

  • きかい【機械】

    横光利一の小説。昭和5年(1930)発表。心理主義的手法が高く評価された。

  • きかい【機会】

    《原題、(イタリア)Le occasioni》イタリアのエルメティズモの代表的詩人、モンターレの第2詩集。1939年刊。

  • きかい‐あぶら【機械油】

    摩擦を減らし、摩擦熱を防いで、機械の運動を滑らかにするための油。潤滑油。

  • きかい‐あみ【機械編み】

    機械で編むこと。また、機械で編んだ物。

  • きかい‐いさん【機械遺産】

    日本機械学会(JSME)が、国内のすぐれた機械技術を保存する目的で行う事業の一。技術の発展上重要なもの、または文化...

  • きかい‐いと【機械糸】

    動力運転の機械を用いてつくった生糸。→座繰(ざく)り糸

  • きかい‐おりき【機械織(り)機】

    動力を用いて布を織る機械。機械機(きかいばた)。きかいしょっき。

  • きかい‐か【機械化】

    [名](スル) 1 生産性や作業能率を高めるため、人力に替えて機械を使用すること。「農業を—する」 2 軍隊で、機...

  • きかい‐かどく【機械可読】

    ⇒マシンリーダブル

  • きかいか‐ぶたい【機械化部隊】

    戦車・装甲自動車などの機械力を導入して編制された部隊。

  • きかい‐カルデラ【鬼界カルデラ】

    鹿児島県、大隅諸島の硫黄島(いおうじま)北西部から竹島を北縁とする海底カルデラ。面積約233平方キロメートル。約7...

  • きかい‐かん【機械観】

    ⇒機械論

  • きかいかんらん【気海観瀾】

    日本最初の物理学書。青地林宗著。1巻。文政10年(1827)刊。西洋の理科書を抄訳し、物質の定義、力学や自然現象を...

  • きかい‐がくしゅう【機械学習】

    コンピューターによる学習。人工知能の一分野であり、人間がもつ学習能力と同じく、コンピューターも経験から学習し、将来...

  • きかいがくしゅう‐オペレーション【機械学習オペレーション】

    ⇒エムエルオプス(MLOps)

  • きかい‐が‐しま【鬼界ヶ島】

    九州の南西海上の諸島の古名。薩南諸島とも、硫黄島(いおうじま)をさすともいう。古代の流刑地で、僧俊寛(しゅんかん)...

  • きかい‐きんとう【機会均等】

    1 権利・待遇を平等に与えること。「教育における—」 2 外交政策上、自国内における諸外国の経済的活動に対して、ど...

  • きかい‐くうこう【喜界空港】

    鹿児島県大島郡喜界町にある空港。地方管理空港の一。昭和43年(1968)開港。喜界島の西海岸沿いに位置する。喜界島空港。

  • きかいげんいん‐ろん【機会原因論】

    精神にも物体にも独自の作用因を認めず、それを神だけに帰する説。心身間に直接の相互作用を否定し、唯一真なる原因である...

  • きかい‐こうがく【機械工学】

    機械の開発・設計・製作・運転に関して研究する工学の一分野。基本部門として、材料力学・機械力学・流体力学・熱力学・制...

  • きかい‐こうぎょう【機械工業】

    1 機械およびその部分品を製造する工業。 2 機械を用いて物を生産する工業。→手工業

  • きかい‐こうりつ【機械効率】

    1 機械に与えられたエネルギーと、機械が有効な仕事をするエネルギーとの比。 2 ピストン式内燃機関などで、実際にク...

  • きかい‐ご【機械語】

    コンピューターが直接解読して実行できる命令語からなる言語。一般のプログラミング言語も、最終的にコンパイラーによって...

  • きかい‐し【機会詩】

    慶事・凶事などに際して作られる儀礼的な詩。17〜18世紀のドイツで発達した。

  • きかいしき‐キーボード【機械式キーボード】

    ⇒メカニカルキーボード

  • きかいしき‐シャッター【機械式シャッター】

    ⇒機械シャッター

  • きかいしき‐どけい【機械式時計】

    ⇒機械時計

  • きかいしき‐マウス【機械式マウス】

    ⇒ボールマウス

  • きかい‐シャッター【機械シャッター】

    カメラで、露光時間を機械的に制御し、シャッター幕やシャッター羽根の開閉を行う機構。電子シャッターに比べて精度は劣る...

  • きかい‐しゅぎ【機会主義】

    「日和見主義」に同じ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フランクリン
    謙遜は偉大な人を二倍名誉あるものとする。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO