新型コロナウイルス gooとOCNでできること

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
新型コロナウイルス gooとOCNでできること
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きき」
き10188
  • きー107
  • きあ32
  • きい52
  • きう22
  • きえ44
  • きぇ1
  • きお64
  • きか206
  • きき229
    • ききあ9
    • ききい6
    • ききう1
    • ききお11
    • ききか12
    • ききこ3
    • ききさ2
    • ききし6
    • ききす6
    • ききせ1
    • ききそ3
    • ききた6
    • ききち5
    • ききつ6
    • ききて2
    • ききと11
    • ききな7
    • ききに3
    • ききの2
    • ききは4
    • ききひ2
    • ききふ4
    • ききほ2
    • ききま2
    • ききみ5
    • ききめ2
    • ききも3
    • ききゃ3
    • ききや1
    • ききゅ11
    • ききょ31
    • ききよ2
    • ききる1
    • ききわ7
    • ききを1
    • ききん6
    • ききが2
    • ききぐ1
    • ききご5
    • ききざ3
    • ききじ1
    • ききず4
    • ききぞ1
    • ききだ1
    • ききぢ1
    • ききづ3
    • ききど3
    • ききば2
    • ききぶ1
    • ききべ1
  • きく157
  • きけ64
  • きこ127
  • きさ73
  • きし264
  • きす42
  • きせ138
  • きそ120
  • きた304
  • きち107
  • きっ172
  • きつ82
  • きて33
  • きと39
  • きな42
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ30
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ504
  • きや22
  • きゅ1150
  • きゆ13
  • きょ2238
  • きよ104
  • きら69
  • きり371
  • きる43
  • きれ49
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1360
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ28
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど80
  • きば50
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きき」1ページ目

  • きき【利き/効き】

    1 働き。作用。「ブレーキの―が悪い」 2 効き目。効能。「―の早い薬」 3 名詞と複合して、その働きがすぐれてい...

  • きき【聞き】

    1 耳に聞くこと。また、聞こえる音。「百鳥(ももとり)の来居て鳴く声春されば―のかなしも」〈万・四〇八九〉 2 《...

  • き‐き【危機】

    悪い結果が予測される危険な時・状況。あやうい状態。「危機に瀕(ひん)する」「経営危機を乗り切る」

  • き‐き【忌諱】

    [名](スル)《慣用読みで「きい」とも》嫌って避けること。

  • き‐き【汽機】

    蒸気機関のこと。

  • き‐き【既記】

    すでに記したこと。

  • き‐き【記紀】

    古事記と日本書紀。

  • き‐き【鬼気】

    恐ろしくて不気味な気配・雰囲気。「鬼気迫る光景」

  • き‐き【帰期】

    帰る時期。帰る時。「帰期を待ちわびる」

  • き‐き【毀棄】

    [名](スル) 1 物を壊したり捨てたりして、役に立たないようにすること。 2 法律で、物の効用を滅失または減少さ...

  • き‐き【機器/器機】

    機械・器械・器具の総称。「教育―」「電気―」

  • きき【窺基】

    ⇒基(き)(人名)

  • き‐き【騏驥】

    1 よく走るすぐれた馬。駿馬(しゅんめ)。 2 すぐれた人物。「―老(おい)たりと雖(いえど)も、其志は尚千里の外...

  • き‐き【奇奇】

    [ト・タル][文][形動タリ]非常に珍しいさま。また、非常に不思議なさま。

  • き‐き【嬉嬉/嘻嘻】

    [ト・タル][文][形動タリ]笑い楽しむさま。喜びうれしがるさま。「―として戯れる」

  • き‐き【輝輝/暉暉】

    [ト・タル][文][形動タリ]照り輝くさま。「中庭忽ち見る隕星の光、煌々―、炳乎として人を射る」〈服部誠一・東京新...

  • きき‐あ・う【聞き敢ふ】

    [動ハ下二] 1 ちょうど聞きつける。「いかで―・へつらむ、追ひて物したる人もあり」〈かげろふ・中〉 2 (多く打...

  • きき‐あきら・む【聞き明らむ】

    [動マ下二]聞いて、事の次第をはっきりと知る。「―・め、恨み解け給ひにたなり」〈源・真木柱〉

  • きき‐あ・きる【聞(き)飽きる】

    [動カ上一]何度も聞いていやになる。「自慢話は―・きた」

  • きき‐あし【利(き)足】

    両足のうちで、力が発揮でき、よく動くほうの足。「利き足でふんばる」

  • きき‐あつ・む【聞き集む】

    [動マ下二]いろいろなことを聞いて、心にとどめる。「世にある人の有様を、大方なるやうにて―・め」〈源・末摘花〉

  • きき‐あやま・る【聞(き)誤る】

    [動ラ五(四)]事実を誤って聞く。聞きちがえる。「客の注文を―・る」

  • きき‐あらわ・す【聞き現す/聞き顕す】

    [動サ四]聞いて、明らかにする。「かく忍ぶる筋を―・しけり」〈源・手習〉

  • きき‐あわ・す【聞(き)合(わ)す】

    [動サ五(四)]「聞き合わせる」に同じ。「電話で―・す」 [動サ下二]「ききあわせる」の文語形。

  • きき‐あわ・せる【聞(き)合(わ)せる】

    [動サ下一][文]ききあは・す[サ下二] 1 いろいろとたずねて真偽や実態を確かめる。問い合わせる。「所在を―・せ...

  • きき‐いさん【危機遺産】

    《「危機にさらされている世界遺産」の通称》世界遺産のうち、自然災害や紛争、開発、密猟などによって価値を損なう恐れの...

  • きき‐いしき【危機意識】

    1 危機が迫っているということを感じること。危機感。 2 既成の秩序や価値観が崩壊しつつあることを認識し、これに対...

  • きき‐い・ず【聞き出づ】

    [動ダ下二]秘密などを探って聞きだす。「尋ねさせ侍れど、いまだ―・で侍らず」〈落窪・三〉

  • きき‐いっぱつ【危機一髪】

    髪の毛1本ほどのごくわずかな差で危機におちいりそうな危ない瀬戸際。「危機一髪のところで難を免れる」

  • きき‐い・る【聞(き)入る】

    [動ラ五(四)]熱心に聞く。じっと耳を傾ける。「虫の音に―・る」 [動ラ下二]「ききいれる」の文語形。

  • きき‐い・れる【聞(き)入れる】

    [動ラ下一][文]ききい・る[ラ下二] 1 人の要求や願いなどを聞いて、承知する。「申し出を―・れる」「忠告を―・...

  • きき‐うで【利(き)腕】

    両腕のうちで、力が発揮でき、よく動くほうの腕。何かをするときに、通常使うほうの腕。利き手。「利き腕を押さえる」

  • きき‐お・う【聞き負ふ】

    [動ハ四]自分の身の上のこととして聞く。「若からぬ人は―・ひけりとや」〈伊勢・一一四〉

  • きき‐お・く【聞(き)置く】

    [動カ五(四)] 1 自分の意見は言わないで、人の話を聞くだけにしておく。「参考までに―・くにとどめる」 2 聞い...

  • きき‐おさめ【聞(き)納め】

    それが聞くことのできる最後の機会。もう二度と聞くことができないこと。「日本での演奏もこれが聞き納めだ」

  • きき‐おじ【聞き怖じ】

    [名](スル)聞いただけで怖ろしく思うこと。「謙遜(けんそん)ないしは―してあえて近寄らない人も」〈寅彦・相対性原...

  • きき‐おち【聞き落ち】

    聞いただけで恐れて逃げだすこと。「石見の国中に三十二箇所ありける城ども皆―して」〈太平記・二八〉

  • きき‐おとし【聞(き)落(と)し】

    聞き漏らすこと。また、その事柄。聞き漏らし。

  • きき‐おと・す【聞(き)落(と)す】

    [動サ五(四)] 1 聞くべきことをうっかりして聞かないでしまう。聞き漏らす。「相手の名を―・す」 2 聞いて心の...

  • きき‐おぼえ【聞(き)覚え】

    1 以前に聞いた記憶があること。「聞き覚えのある声」 2 聞いて覚えること。また、その事柄。耳学問。「聞き覚えの英語」

  • きき‐おぼ・える【聞(き)覚える】

    [動ア下一][文]ききおぼ・ゆ[ヤ下二] 1 以前に聞いて記憶している。「その話なら―・えている」 2 何度も聞い...

  • きき‐および【聞(き)及び】

    (多く「おききおよび」の形で)人づてに聞いて知っていること。「すでにお聞き及びのことと存じます」

  • きき‐およ・ぶ【聞(き)及ぶ】

    [動バ五(四)]人づてに聞いて知っている。前々から聞いている。「ご高名はかねがね―・んでおります」

  • きき‐かいかい【奇奇怪怪】

    [名・形動]《「奇怪」のそれぞれの字を重ねて意味を強めた語》きわめて奇怪なこと。また、そのさま。「奇奇怪怪な事件」

  • きき‐かえ・す【聞(き)返す】

    [動サ五(四)] 1 一度聞いたことを繰り返して聞く。 ㋐繰り返し質問する。問いなおす。聞きなおす。「答えが要領を...

  • きき‐かじり【聞き齧り】

    聞きかじること。また、その事柄。なま聞き。半可通。「聞き齧りの知識」

  • きき‐かじ・る【聞き齧る】

    [動ラ五(四)]物事の一部分、またはうわべだけを聞いて知る。ちょっと聞いただけの知識を持つ。「新しい学説を―・った...

  • きき‐かた【聞(き)方/聴(き)方】

    1 話を聞いたり、人にものを尋ねたりするときの方法や態度。「―が悪い」 2 国語教育の一分野。話を聞いて正しく理解...

  • きき‐かわ・す【聞き交はす】

    [動サ四]互いに消息などを聞き合う。「御有様は絶えず―・し給ひけり」〈源・早蕨〉

  • きき‐かよう【記紀歌謡】

    古事記・日本書紀に記載されている歌謡。重複分を除くと約190首で、上代人の日常生活全般を素材とし、明るく素朴で民謡...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きき」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/6更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    命辛辛
  • 2位

    辛辛
  • 3位

    鶯の谷渡り
  • 4位

    諮問
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    計る
  • 7位

    啓蟄
  • 8位

    売女
  • 9位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 10位

    伯母
  • 11位

    恣意的
  • 12位

    がらがら
  • 13位

    暁
  • 14位

    命
  • 15位

    ステータス
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • シェイクスピア
    君、時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.