き‐げき【喜劇】
1 こっけいみや風刺を交えて観客を笑わせながら、人生の種々相を描こうとする演劇。⇔悲劇。 2 思わず笑いだすような...
き‐げき【詭激】
[名・形動]言動が異常に過激なこと。また、そのさま。「其の言論の—に渉(わた)る時は」〈鉄腸・雪中梅〉
きげき‐おう【喜劇王】
特にすぐれた喜劇俳優。チャップリン・ロイド・キートンが三大喜劇王とよばれる。
きげきおんなはどきょう【喜劇・女は度胸】
山田洋次原案、森崎東監督による映画の題名。昭和44年(1969)公開。出演、渥美清、河原崎建三、倍賞美津子ほか。
きげき‐てき【喜劇的】
[形動]喜劇の様相を示すさま。こっけいなさま。「—な出来事」
喜劇(きげき)は終(お)わった幕(まく)を引(ひ)け
人間の生涯は結局一幕の喜劇にすぎないと、フランスの作家ラブレーが臨終の際に口にしたとされる言葉。
き‐げつ【忌月】
忌日(きにち)のある月。祥月(しょうつき)。命月(めいげつ)。きづき。
き‐げつ【期月】
1 前もって定めた期限の月。 2 満1か月。
き‐げつ【虧月】
満月から新月までの間の、欠けて細くなってゆく月。⇔盈月(えいげつ)。
き‐げん【危言】
《「危」は、高い、きびしいの意》高尚な言葉を用いること。また、その言葉。
き‐げん【奇言】
奇抜な言葉。とっぴな言い方。奇語。「大人の人見知りより生ずる禍なりと言うも—にあらざる可し」〈福沢・福翁百話〉
き‐げん【紀元】
1 歴史上の年数を数えるときの基準。また基準となる最初の年。現在、世界的に行われているのはキリスト降誕の年を元年と...
き‐げん【起源/起原】
物事の起こり。始まり。みなもと。「人類の—」
き‐げん【期限】
1 前もって決められた一定の時期・期間。「定期券の—が切れる」「提出—」 2 法律行為の効力の発生・消滅または債務...
き‐げん【機嫌/譏嫌】
[名] 1 表情や態度にあらわれる気分のよしあし。快・不快などの感情。気分。「—がよい」「—を損ねる」 2 人の意...
きげん‐うかがい【機嫌伺(い)】
(多く「御機嫌伺い」の形で)人の日常のようすや安否などをたずねること。「ご—に参上する」
きげん‐かい【機嫌買い】
[名・形動] 1 他人に対する好悪の感情が変わりやすいこと。また、そういう人や、そのさま。「—な彼がどの位綿密な程...
きげん‐がお【機嫌顔】
機嫌のよい顔つき。
機嫌(きげん)気褄(きづま)を取(と)・る
《「機嫌を取る」と「褄(つま)を取る」とを掛けて、口調をよくした言葉》機嫌を取る。
きげん‐じょうご【機嫌上戸】
酒に酔うと機嫌よく、陽気になる人。
きげん‐すぎ【紀元杉】
鹿児島県屋久島に自生する屋久杉の巨木。樹高19.5メートル、推定樹齢3000年。
きげん‐せつ【紀元節】
四大節の一。明治5年(1872)、日本書紀の伝える神武天皇即位の日に基づいて制定された祝日で、2月11日。昭和23...
きげん‐ぜん【紀元前】
紀元元年より以前。現在、一般には西暦紀元元年以前をいい、B.C.(Before Christ)で表す。
き‐げんそ【希元素/稀元素】
地球上ではまれにしか存在しないと考えられていた元素。希ガス元素・希土類元素・白金族元素・ウラン・モリブデンなど。希...
きげん‐つき【期限付(き)】
ある事柄の実行に、条件として一定の期間が定められていること。「—の工事」
きげんつき‐いせき【期限付(き)移籍】
⇒レンタル移籍
きげん‐とり【機嫌取り】
人の気に入るような言動をすること。また、その人。ごきげんとり。
きげん‐なおし【機嫌直し】
機嫌の悪いのを直すこと。不愉快な気分を変えること。また、そのためのもの。
きげん‐の‐りえき【期限の利益】
期限が定められていることによって債務者が受ける利益。例えば、借金の返済期限が設定されている場合、債務者は期限が到来...
機嫌(きげん)を取(と)・る
人の気分を慰めやわらげるようにする。人の気に入るような言動をする。