アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きこ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
    • きこう78
    • きこえ12
    • きこく13
    • きこし2
    • きこす1
    • きこつ5
    • きこと2
    • きこな2
    • きこに1
    • きこの2
    • きこむ1
    • きこゆ1
    • きこり1
    • きこる1
    • きころ1
    • きこん6
    • きこば1
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きこ」1ページ目

  • き‐こ【旗鼓】

    1 軍旗と太鼓。「—堂々」 2 軍隊。軍事。「将軍の名は唯だ僅か—に光栄を添うるの一具となれるのみ」〈田口・日本開...

  • き‐こ【騎虎】

    虎(とら)の背に乗ること。

  • き‐こ【生粉】

    小麦粉などの混ざりもののない、純粋なそば粉。「—打ちそば」

  • き‐こう【気孔】

    維管束植物の表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔。狭義には、すきまだけをいう。光合成・呼吸・蒸散などの際に空気や...

  • き‐こう【気功】

    中国古来の自己鍛練法。呼吸法と体操によって体内の気血の循環をよくし、病気予防・健康維持を図るもの。気功療法。

  • き‐こう【気候】

    ある土地で、1年を周期として繰り返される大気の総合状態。現在は気温・降水量・風などの30年間の平均値を気候値とする...

  • き‐こう【希覯/稀覯】

    めったに見られないこと。非常に珍しいこと。「—の古書」

  • き‐こう【奇功】

    思いがけない、すぐれた功績。

  • き‐こう【奇巧】

    [名・形動]細工などが、珍しくて巧みであること。また、そのさま。「就中(とりわけ)尤も—なるものは」〈中村訳・西国...

  • き‐こう【奇行】

    普通の人のしない、風変わりな行動。奇抜な振る舞い。「—の持ち主」

  • き‐こう【奇効】

    思いがけない効果。不思議な効き目。「—を奏する」

  • き‐こう【季候】

    《「四季七十二候」から》その季節の気候。季節や天候。時候。

  • き‐こう【紀行】

    旅行中の体験・見聞・感想などを書きつづった文章。紀行文。「東関—」

  • き‐こう【紀綱】

    《「紀」は細い綱、「綱」は太い綱》国家を治める上で根本となる制度や規則。綱紀。

  • き‐こう【起工】

    [名](スル)工事を始めること。大規模なものにいう。着工。「—式」

  • き‐こう【起稿】

    [名](スル)原稿を書き始めること。

  • き‐こう【帰向】

    [名](スル)心がある方向に向かうこと。「時至れば、必ず家と妻とに—せざるを得ない、習性を持っている」〈獅子文六・...

  • き‐こう【帰校】

    [名](スル) 1 出先から学校へ帰ること。 2 学校から帰ること。下校。

  • き‐こう【帰耕】

    [名](スル)それまでの職業をやめて郷里に帰り、農業に従事すること。

  • き‐こう【帰航】

    [名](スル)船・航空機が帰りの航路につくこと。復航。「本国に—する」

  • き‐こう【帰降】

    [名](スル)《「きごう」とも》敵に降伏すること。帰順。降参。

  • き‐こう【帰港】

    [名](スル)船が出発した港に帰ること。「遠洋航海を終えて—する」

  • き‐こう【寄口】

    律令制の戸籍で、他戸の戸籍に編入された者。寄人(よりゅうど)。よせく。よりく。

  • き‐こう【寄港/寄航】

    [名](スル) 1 目的地まで航海中の船が途中の港に立ち寄ること。 2 (寄航)航空機が、目的地までの航路の途中の...

  • き‐こう【寄稿】

    [名](スル)依頼されて、新聞や雑誌などに原稿を書いて送ること。また、その原稿。「雑誌に—する」

  • き‐こう【亀甲】

    ⇒きっこう(亀甲)

  • き‐こう【貴校】

    文書などで、相手を敬って、その学校をいう語。御校(おんこう)。

  • き‐こう【機巧】

    1 巧みな装置。細かい仕組み。からくり。「原子素量の存在、その結合による物質の構成—」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉...

  • き‐こう【機甲】

    科学兵器や機械力で装備すること。

  • き‐こう【機構】

    1 機械などの諸部分が互いに関連して働く仕組み。機械の内部構造。メカニズム。 2 会社・団体などの、組織。また、そ...

  • き‐こう【騎行】

    [名](スル)馬に乗って行くこと。「君僕と共に—するや」〈織田訳・花柳春話〉

  • き‐こう【貴公】

    [代]二人称の人代名詞。男性が、対等または目下の男性に対して用いる。江戸前期には、武士が目上の男子に対して敬意をも...

  • きこう‐あんぜんほしょう【気候安全保障】

    気候変動に起因するリスクから国や社会を守ること。地球温暖化による気象災害の対策のほか、海面上昇が移民の増加を招いて...

  • きこう‐いんし【気候因子】

    気候の地域差を生じる原因となるもの。緯度・高度・水陸分布・地形・海流など。

  • きこうかんれんざいむじょうほうかいじ‐タスクフォース【気候関連財務情報開示タスクフォース】

    ⇒ティー‐シー‐エフ‐ディー(TCFD)

  • きこう‐がく【気候学】

    気候の形成過程や各地の気候の正確な記述、気候と人間生活との関係などを研究する学問。気象学・地理学と深い関連をもつ。

  • きこう‐がく【機構学】

    機械の内部構造・組み立て・相互運動などを対象として研究する機械工学の一部門。

  • きこう‐がた【気候型】

    特徴によって分類した気候の型。気候因子に着目して大陸性気候・海洋性気候・高山気候などに分ける。また、ケッペンの気候...

  • きこう‐く【気候区】

    共通の気候型をもつ一続きの地域。気候帯を気温・降水量などの細かい特徴によってさらに区分したときの各地域。

  • きこう‐くぶん【気候区分】

    対象地域の気候を、気温や湿度・植生・地形などを元に気候区・気候型に分類する方法。ケッペンの気候区分が最も広く知られる。

  • きこう‐こうがく【気候工学】

    工学的・人為的に気候を改変する技術や手法の総称。具体的には地球温暖化を抑制するため、大気中の二酸化炭素を直接回収す...

  • きこうこうどう‐サミット【気候行動サミット】

    ⇒国連気候行動サミット

  • きこうこうどう‐ネットワーク【気候行動ネットワーク】

    ⇒キャン(CAN)

  • きこう‐サミット【気候サミット】

    ⇒国連気候サミット

  • き‐こうし【貴公子】

    1 高貴な家柄の男子。貴族の子弟。 2 容貌(ようぼう)・風采(ふうさい)がすぐれ、気品のある青年。

  • き‐こうじきん【黄麹菌】

    黄色や黄緑色の胞子をつくる麹菌の総称。清酒・味噌(みそ)・醤油(しょうゆ)などの製造に古くから用いられる。→黒麹菌...

  • きこう‐じょうさん【気孔蒸散】

    気孔を通じて行われる蒸散。

  • きこう‐ストライキ【気候ストライキ】

    地球温暖化や気候変動への対策を求めるデモに参加するため、学校や仕事を休んで行う抗議行動。

  • きこう‐ず【気候図】

    各地の気候を白地図上に表した図。気候要素ごとに作られる気温図・降水量図や気候区分図など。

  • きこう‐せい【気硬性】

    セメント類などで、空気中で硬化が進み、水中では硬化しない性質。硬化後は水中で強度が低下する。消石灰、焼石膏(やきせ...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きこ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ホーソーン
    幸福とは蝶のようなものだ。追い求めている時には、掴もうとしても逃してしまう。しかし静かに座っている時には、自ずから近寄ってくる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO