アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きそ」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
    • きそあ1
    • きそい5
    • きそう27
    • きそお1
    • きそか1
    • きそく20
    • きそけ2
    • きそこ3
    • きそさ4
    • きそし1
    • きそせ2
    • きそそ1
    • きそた4
    • きそつ1
    • きそて3
    • きそね2
    • きその3
    • きそは1
    • きそひ1
    • きそふ2
    • きそゆ2
    • きそよ1
    • きそり2
    • きそろ1
    • きそん9
    • きそが2
    • きそぎ1
    • きそげ1
    • きそご1
    • きそじ4
    • きそだ1
    • きそづ1
    • きそで1
    • きそば1
    • きそぶ2
    • きそべ1
    • きそぼ1
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きそ」2ページ目

  • き‐そく【羈束】

    [名](スル)つなぎしばること。自由を束縛すること。拘束。「人世に—せられんことは」〈藤村・春〉

  • き‐そく【驥足】

    《「驥」は足の速い馬の意》すぐれた才能。才能のすぐれた人。

  • きそく‐えいせい【規則衛星】

    惑星周囲の円盤から形成された衛星。惑星の自転方向と同じ向きに公転し、離心率が小さいものが多い。⇔不規則衛星。

  • きそく‐えんえん【気息奄奄】

    [ト・タル][文][形動タリ]息が絶え絶えになって、今にも死にそうなさま。また、物事が今にも滅びそうな状態にあるさ...

  • きそく‐こうし【規則格子】

    ⇒超格子

  • きそく‐しょ【規則書】

    学校・団体などの規則を書きしるしたもの。

  • きそく‐しょぶん【羈束処分】

    法規の執行にあたり、行政庁の自由裁量の認められない処分。→裁量処分

  • きそく‐せいていけん【規則制定権】

    国会の両議院や最高裁判所が、憲法に定められている範囲の事項に関する規則を制定することができる権限。 [補説]最高裁...

  • きそく‐ただし・い【規則正しい】

    [形][文]きそくただ・し[シク]一定のきまりに従って、物事がきちんと行われるさま。「—・い生活」「—・く並べる」

  • きそ‐くっさく【基礎掘削】

    ダムを支える土台となる岩盤を露出させるために、河床やダムの側面を掘削し、土砂や柔らかい岩盤などを取り除くこと。

  • きそく‐てき【規則的】

    [形動]一定のきまりに従っているさま。規則正しいさま。「—な変化」

  • きそく‐どうし【規則動詞】

    ある一定の形で規則的に語尾が変化する動詞。例えば、日本語では変格活用に対して正格に活用する動詞。→不規則動詞

  • きそく‐りょく【羈束力】

    裁判が、その言い渡しをした裁判所に対してもつ拘束力。裁判所は一旦言い渡した判決などを自ら取り消したり、撤回したりで...

  • 驥足(きそく)を展(の)ば・す

    《「蜀志」龐統伝から》 1 優秀な素質をもっている人が、その才能を存分に現す。「二人は秀才だったにも拘らず…その—...

  • きそ‐けしょうひん【基礎化粧品】

    肌の調子を整えたり、肌の健康を保つために用いる化粧品。洗顔料・クレンジングクリーム・美容液・化粧水・乳液・パックな...

  • きそ‐けんきゅう【基礎研究】

    特別な応用・用途を直接に考慮することなく自然世界を追究し、仮説・理論の形成や新しい自然認識を得るために行われる理論...

  • き‐そげ【着殺げ】

    着古し。古着。→着類(きるい)着殺げ「ないもせぬ親の—まで打ちまげて」〈浮・世間猿〉

  • きそ‐こうじ【基礎工事】

    建造物の基礎をつくるための工事。

  • きそ‐こうじょ【基礎控除】

    課税所得金額を算定するときに、すべての対象者に対して総所得金額から一律に一定の金額を控除すること。また、その控除金額。

  • きそ‐こまがたけ【木曽駒ヶ岳】

    木曽山脈にある駒ヶ岳の通称。木曽駒。

  • きそ‐ごい【基礎語彙】

    ある言語の学習に基本となる語彙。また、人間の言語に共通して不可欠と思われる語彙。土居光知の選び出した1100語の「...

  • きそ‐さんぎょう【基礎産業】

    「基幹産業」に同じ。

  • きそ‐さんせん【木曽三川】

    木曽川・長良川・揖斐川(いびがわ)の総称。

  • きそ‐さんどう【木曽桟道】

    木曽路の上松(あげまつ)と福島との間にあった桟道。木曽の桟(かけはし)。

  • きそ‐さんみゃく【木曽山脈】

    長野県南西部、木曽谷と伊那(いな)盆地との間に連なる山脈。最高峰は駒ヶ岳の標高2956メートル。中央アルプス。

  • きそ‐しっかん【基礎疾患】

    ある病気や症状の原因となる病気。例えば、高血圧症・高脂血症・糖尿病は虚血性心疾患の基礎疾患とされる。

  • きそ‐じ【木曽路】

    中山道(なかせんどう)の、鳥居峠付近から馬籠(まごめ)峠に至る間をいう。奈良時代の初めに開かれ、江戸時代には贄川(...

  • きそ‐じちたい【基礎自治体】

    国の行政区画の最小単位。日本では、市町村と特別区(東京23区)がこれにあたる。市区町村。

  • きそ‐じょう【起訴状】

    被告人の氏名、公訴事実、罪名などを記載し、検察官が公訴を提起する意思を表示した文書。

  • きそじょう‐いっぽんしゅぎ【起訴状一本主義】

    検察官が公訴を提起する際、裁判所に起訴状だけを提出し、裁判官に事件についての予断をいだかせるような書類・証拠物など...

  • きそ‐せいさん【基礎生産】

    生物学で、緑色植物が光合成を行って有機物を作り出すこと。海洋学では、植物プランクトンによって行われるものをいう。

  • きそせいぶつがく‐けんきゅうじょ【基礎生物学研究所】

    自然科学研究機構を構成する大学共同利用機関の一つ。分子・細胞レベルでの生物現象の解明を目指し、細胞生物学・発生生物...

  • きそ‐そうとう【起訴相当】

    検察審査会が議決する審査結果の一。検察官が不起訴とした事件について、検察審査会が起訴を相当と認める場合、審査員の3...

  • きそ‐たいおん【基礎体温】

    基礎代謝が行われている状態のときの体温。普通は朝、目を覚ました直後に舌下で計る。女性では、排卵後に体温の上昇がみら...

  • きそたいおん‐けい【基礎体温計】

    基礎体温を測定するための体温計。一般的なものよりも目盛りが細かい。多く、女性が受胎調節や健康管理のために使用するこ...

  • きそ‐たいしゃ【基礎代謝】

    生命を維持するために必要な最小のエネルギー。基礎代謝量は成人で1日1200〜1500キロカロリー、1日の消費エネル...

  • きそ‐たいじゅう【基礎体重】

    ⇒ドライウエイト1

  • きそ‐だに【木曽谷】

    長野県南西部、木曽川上流の渓谷。また、それに沿う地域。木曽桟道跡や、寝覚の床がある。

  • き‐そつ【既卒】

    すでに学校を卒業していること。卒業予定者または新卒に対して言う。「—者」

  • きそ‐づ・ける【基礎付ける】

    [動カ下一][文]きそづ・く[カ下二]物事に基礎を与える。根拠を与える。「多年の研究に—・けられた理論」

  • きそ‐ていすう【基礎定数】

    ⇒普遍定数

  • きそ‐てき【基礎的】

    [形動]物事の基礎に関連するさま。「—な知識が問われる」「—な研究」

  • きそてき‐ざいせいしゅうし【基礎的財政収支】

    ⇒プライマリーバランス

  • きそ‐でんげん【基礎電源】

    ⇒ベースロード電源

  • きそ‐ねんきん【基礎年金】

    昭和61年(1986)から実施された年金制度改正により、全国民を対象に適用される国民年金のうち、共通に支給される定...

  • きそねんきん‐ばんごう【基礎年金番号】

    従来別々であった国民年金(10桁)・厚生年金(10桁)・共済年金(8桁か14桁)の加入者番号を国民年金方式で統一し...

  • きそ‐の‐かけはし【木曽の桟】

    ⇒木曽桟道

  • きそ‐の‐ごぼく【木曽の五木】

    木曽地方から産する5種の良木。ヒノキ・サワラ・クロベ・コウヤマキ・アスナロをさす。木曽五木。

  • キソノス‐とう【キソノス島】

    《Kythnos/Κύθνος》⇒キトノス島

  • きそ‐はじめ【着衣始め】

    江戸時代、正月三が日のうちの吉日に、新しい衣服を初めて着ること。また、その儀式。《季 新年》

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きそ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • レーニン
    百人の力は千人の力より大きなものでありえるだろうか。もちろんありえる。さらに百人が組織されていれば、実際にそうなる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO