きわ【際】
《「ぎわ」の形で、他の語と複合しても用いる》 1 あと少しで別のものになろうとするぎりぎりのところ。境目。また、物...
き‐わ【奇話】
珍しくて変わった話。奇談。
きわ‐ぎわ【際際】
1 人それぞれの分際。「人の—おぼしわきまへつつ」〈源・若菜上〉 2 季節の終わり。特に、盆・暮れなどの、商家の決...
きわぎわ・し【際際し】
[形シク]物のけじめがはっきりしているさま。きわだっている。「さても、—・しかりける心かな」〈枕・二九三〉
きわぎわ‐と【際際と】
[副]はっきりと。てきぱきと。「かやうの事、—、かねてより御さだめ候へかし」〈曽我・四〉
きわ‐こと【際殊】
[形動ナリ]きわだっているさま。格別なさま。「—に、賢くて」〈源・桐壺〉
きわ‐ずみ【際墨】
額の形を美しくみせるために、髪の生え際を墨で縁どること。置き墨。「額はただ丸く、—こく」〈浮・一代男・三〉
き‐わずらい【気煩い】
気の病。気やみ。
きわ‐ぞり【際剃り】
生え際の毛を剃ること。特に、水着や下着で隠れる範囲に収まるよう、むだ毛を剃り整えること。
き‐わた【木綿】
1 パンヤの別名。 2 もめんわた。繭(まゆ)から作る真綿(まわた)に対していう。綿花(めんか)。
き‐わだ【黄肌】
⇒きはだ(黄肌)
き‐わだ【黄蘗】
⇒きはだ(黄蘗)
きわ‐だか【際高】
[形動ナリ] 1 きわだっているさま。「しるしをも—に施し給ふなるべし」〈今鏡・二〉 2 気位が高く、いかめしいさ...
きわ‐だか・し【際高し】
[形ク]特にきわだっている。また、気位が高い。「さすがなるさかしら心の、—・くさいまくれたるやうなる」〈浜松・二〉
きわ‐だけ・し【際剛し/際猛し】
[形ク]きわだって気が強い。また、一本気である。「極(いみ)じくきびしく—・くぞ坐(いま)すかりける」〈今昔・一九...
きわ‐だ・つ【際立つ】
[動タ五(四)]周囲のものとはっきりした違いがあって、ひときわ目立つ。よい意味に使われる場合が多い。「—・った出来ばえ」
きわだ‐まぐろ【黄肌鮪】
⇒きはだまぐろ(黄肌鮪)
きわ‐づ・く【際付く】
[動カ四]汚れなどがはっきりと目につく。「天井襖(ふすま)は雨もりに—・き」〈風俗文選・旅賦〉
きわ‐ど・い【際疾い】
[形][文]きはど・し[ク] 1 悪い事態になりそうな、危険な状態である。また、事態が不安定で、すれすれの状態であ...
きわ‐な・し【際無し】
[形ク] 1 限りがない。果てしない。「才(ざえ)といふもの、いづれも—・くおぼえつつ」〈源・若菜下〉 2 限りな...
キワノ
ウリ科の果物。果皮は黄色で突起が多い。種子の周りに緑色の果肉があり、そこが食用となる。原産地はアフリカともペルーと...
きわまり【極まり/窮まり】
きわまること。また、きわまったところ。極限。はて。きわみ。
きわまり‐づき【極まり月】
《「極月(ごくげつ)」を訓読みにした語》12月のこと。「一年中の—を、しはすとはいふならん」〈咄・醒睡笑・四〉
きわまり‐て【極まりて】
[副]きわめて。この上なく。「—はかなき人にこそ」〈宇治拾遺・六〉
きわまり‐な・い【極まり無い】
[形][文]きはまりな・し[ク]この上なくはなはだしい。「不衛生なこと—・い」「巧妙—・い手口」
きわま・る【極まる/窮まる】
[動ラ五(四)] 1 ぎりぎりの状態までいく。限度・限界に達する。「感—・って泣く」「—・るところを知らない征服欲...
きわみ【極み】
きわまるところ。物事の行きつくところ。極限。限り。きわまり。「天地の—」「無礼の—」「贅(ぜい)の—を尽くす」
きわ・む【極む/窮む/究む】
[動マ下二]「きわめる」の文語形。
きわめ【極め】
1 刀剣・書画・骨董(こっとう)などの価値をみきわめること。鑑定。目利き。また、その鑑定書。「—をつける」 2 推...
きわめ‐いん【極(め)印】
1 江戸時代、浮世絵版画を刊行する際、検閲済みのしるしとして版画にすられた、丸に「極」の字などの小さな印。 2 古...
きわめ‐がき【極(め)書(き)】
刀剣・書画・古道具などの鑑定書。箱書き、極め札、巻末の奥書きなど、いろいろな形式がある。
きわめ‐つき【極め付き】
《「きわめづき」とも》 1 書画・刀剣などで鑑定書のついていること。また、そのもの。→極め書き 2 すぐれたものと...
きわめ‐つく・す【極め尽(く)す】
[動サ五(四)]残すところなく追究する。「剣の道を—・す」
きわめ‐つけ【極め付け】
「極め付き」に同じ。
きわめ‐て【極めて】
[副] 1 程度がはなはだしいさま。この上なく。非常に。「解決は—難しい」「病状は—悪い」 2 きっと。必ず。「こ...
きわめ‐ふだ【極(め)札】
短冊形の札に記した、刀剣・書画などの鑑定書。折り紙。極め書き。
きわ・める【極める/窮める/究める】
[動マ下一][文]きは・む[マ下二] 1 (極める)これより先はないというところまで行き着く。「富士山頂を—・める...
きわ‐もの【際物】
1 ある時季のまぎわにだけ売れる品物。正月の羽子板、3月のひな人形、5月の鯉のぼりなど。「—商い」 2 一時的な流...
きわもの‐し【際物師】
1 際物を作ったり、売ったりする人。 2 一時の流行・人気をあてこんで仕事をする人。
きわ‐やか【際やか】
[形動][文][ナリ] 1 くっきりときわだつさま。「青空を背景に—な雪山」「花橘の月影にいと—に見ゆるかをりも」...
キワユ‐とう【キワユ島】
《Kiwayu Island》ケニア東部、インド洋にある小島。ラム島、マンダ島を含む群島中にあり、周辺はキウンガ海...
き‐わり【木割(り)】
1 木、特に薪用の木を割ること。また、その人。まきわり。 2 建築物や和船の設計で、各部の寸法、または寸法の割合。...
きわ・る【極る】
[動ラ四]尽きる。果てる。「年—・る身の行くへこそ悲しけれあらばあふよの春をやは待つ」〈明日香井集〉