ぎょうせいじぎょうレビュー‐シート【行政事業レビューシート】
政府が毎年行う行政事業レビューで、内閣府や各省庁が、事業の執行状況や資金の流れなどを記載した文書。事業の目的・概要...
ぎょうせい‐じけん【行政事件】
行政法規の適用に関する訴訟事件。原則として行政事件訴訟法が適用される。
ぎょうせいじけん‐そしょう【行政事件訴訟】
1 ⇒行政訴訟 2 司法裁判所が扱う行政事件に関する訴訟のこと。行政裁判所制度を導入している場合に行政裁判所が扱う...
ぎょうせいじけん‐そしょうほう【行政事件訴訟法】
行政訴訟の手続きを定めた法律。行政により国民が権利・利益を侵害された場合の救済、行政の適法性の確保などを目的とする...
ぎょうせい‐じむ【行政事務】
1 国の行政機関(地方公共団体を含む)が、行政権の発動として行う事務。 2 地方公共団体の事務で、住民の権利を規制...
ぎょうせい‐せいり【行政整理】
行政機関の組織・人員を整理・縮小すること。
ぎょうせい‐そしき【行政組織】
国および地方公共団体の行政機関の全体。
ぎょうせい‐そしょう【行政訴訟】
行政官庁の行った行為の適法性を争い、その取り消し・変更などを求める訴訟。明治憲法では行政裁判所が裁判する訴訟をいっ...
ぎょうせい‐たいけん【行政大権】
明治憲法に定められた、行政に関する天皇の大権。官制大権と任官大権とに大別される。
ぎょうせい‐だいしっこう【行政代執行】
⇒代執行
ぎょうせい‐だいしっこうほう【行政代執行法】
行政上の強制執行の手段として、代執行の根拠および手続きを定めている法律。昭和23年(1948)施行。
ぎょうせい‐だいじん【行政大臣】
内閣府の長としての内閣総理大臣、および行政機関の長として行政事務を分担管理する各省大臣。→無任所大臣
ぎょうせい‐ちょう【行政庁】
1 国または地方公共団体の意思を決定・表示する権限を有する行政機関。このうち、国の行政庁を特に、行政官庁という。 ...
ぎょうせいてつづきオンラインか‐ほう【行政手続(き)オンライン化法】
《「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律」の略》行政機関に対する申請や届け出を、インターネットなどの...
ぎょうせいてつづき‐ほう【行政手続(き)法】
行政運営における公正の確保と透明性の向上を図ることを目的に、制定された法律。行政機関が行う指導や処分、行政機関に対...
ぎょうせい‐はん【行政犯】
行政上の取締法規に違反する行為で罪となるもの。→法定犯
ぎょうせい‐ばつ【行政罰】
行政法上の義務違反行為に対する制裁として私人に科せられる罰。刑法に定める刑罰を科す行政刑罰と、過料を科す秩序罰とがある。
ぎょうせい‐ひょうかかんし【行政評価・監視】
行政運営の改善・適正化を図るために、合規制・適正性・効率性等の観点から行政機関の業務の実施状況を評価・監視し、改善...
ぎょうせい‐ふ【行政府】
⇒行政機関
ぎょうせいふふくしんさ‐ほう【行政不服審査法】
行政上の不服申し立てについて規定する法律。国民の権利の救済をはかり、行政の適正な運営の確保を目的とする。昭和37年...
ぎょうせい‐ぶんしょ【行政文書】
行政機関の職員が職務上作成または取得し、組織的に用いるものとして行政機関が保有する文書。
ぎょうせい‐ほう【行政法】
行政の組織と作用に関する法の総称。特に、行政権の主体である国または地方公共団体と国民との関係を定める法規。
ぎょうせい‐めいれい【行政命令】
行政機関が行政上の目的のために発する命令で、法規としての性質をもたないもの。行政規則と同義に用いられる。
ぎょうせい‐りっぽう【行政立法】
行政機関が、その組織や行為の基準として定める規範や規則のこと。また、その規範・規則を定める行為。国民の権利・義務に...
ぎょう‐せき【行跡/行迹】
1 人がおこなってきた事柄。こうせき。 2 行状。身持ち。こうせき。
ぎょう‐せき【業績】
事業や学術研究の上で獲得した成果。「—をあげる」「—を残す」
ぎょう‐せき【凝析】
⇒凝結2
ぎょうせき‐そうば【業績相場】
株式相場のサイクルの一つ。好景気や企業の良好な業績を要因として、株価が上昇していく局面。→金融相場
ぎょう‐せん【仰瞻】
[名](スル)仰ぎ見ること。また、尊敬すること。「万人の—する骨数斗(コースート)其人あるを」〈東海散士・佳人之奇遇〉
ぎょう‐ぜん【凝然】
[ト・タル][文][形動タリ]じっとして動かないさま。「—として彫塑の如く佇(たたず)めり」〈芥川・開化の殺人〉
ぎょう‐そ【翹楚】
《「翹」は高くぬきんでる、「楚」は高く伸びた雑木の意》才能が衆にぬきんでてすぐれていること。また、その人。俊秀。
ぎょう‐そ【行訴】
「行政訴訟」の略。
ぎょう‐そう【行草】
行書と草書。
ぎょう‐そう【行装/行粧】
外出の際の服装。旅のいでたち。「御者(ぎょしゃ)はことごとく女装せり。忌わしき—かな」〈鴎外訳・即興詩人〉
ぎょう‐そう【形相】
顔つき。顔かたち。特に、怒りや嫉妬など激しい感情の現れた顔つき。「—が変わる」「憤怒(ふんぬ)の—」→形相(けいそう)
ぎょうそ‐ほう【行訴法】
「行政事件訴訟法」の略称。
ぎょうそん【行尊】
[1057〜1135]平安後期の天台宗の僧。源基平(みなもとのもとひら)の子。諸国を行脚(あんぎゃ)。祈祷(きとう...
ぎょう‐ぞう【形像】
仏などの姿・形をかたどった絵や彫刻。けいぞう。「畳(かたびら)の上に仏の—を画(か)きて」〈今昔・一・二三〉
ぎょう‐たい【行体】
1 行書の書体。 2 身なり。いでたち。特に、山伏など修行者の姿。
ぎょう‐たい【業体】
⇒ぎょうてい(業体)
ぎょう‐たい【業態】
1 営業や企業の状態・体制。 2 生活や職業活動の状態。「住民の—」
ぎょう‐たい【凝滞】
[名](スル)物事の流れがとどこおって通じないこと。「富は益々一部に—する」〈魯庵・社会百面相〉
ぎょう‐たつ【暁達】
物事や道理によく通じること。通暁。
ぎょう‐たん【暁旦】
夜明け。あかつき。
ぎょうたん‐ぞろえ【行端揃え】
《justification》⇒均等割り付け
ぎょうだ【行田】
埼玉県北部の市。江戸時代は阿部氏・松平氏などの城下町。もとは足袋の生産で知られ、現在は輸送機械工業が盛ん。古墳が多...
ぎょうだ‐し【行田市】
⇒行田
ぎょう‐ちゃく【凝着】
[名](スル)⇒付着2
ぎょうちゃく‐まもう【凝着摩耗】
二種の固体の接触面の凝着部分がせん断されることによって生じる摩耗。
ぎょう‐ちゅう【蟯虫】
線虫綱蟯虫科の袋形動物。体は糸状で、体長約1センチ。雄のほうが小さい。人間の盲腸などに寄生。雌は夜間に肛門からはい...