アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くし」
く5867
  • くー124
  • くあ54
  • くぁ17
  • くい177
  • くぃ49
  • くう319
  • くえ44
  • くぇ6
  • くお54
  • くぉ34
  • くか29
  • くき31
  • くく42
  • くけ13
  • くこ7
  • くさ264
  • くし129
    • くしー1
    • くしあ4
    • くしい1
    • くしう3
    • くしぇ1
    • くしお2
    • くしか1
    • くしき5
    • くしく2
    • くしけ1
    • くしち1
    • くしな2
    • くしぬ1
    • くしの4
    • くしは1
    • くしひ1
    • くしま3
    • くしみ1
    • くしめ2
    • くしも4
    • くしゃ13
    • くしや1
    • くしゅ8
    • くしょ7
    • くしろ18
    • くしん3
    • くしが9
    • くしげ2
    • くしざ4
    • くしじ1
    • くしだ5
    • くしど1
    • くしば3
    • くしび1
    • くしぶ2
  • くす95
  • くせ40
  • くそ34
  • くた24
  • くち343
  • くっ98
  • くつ75
  • くて8
  • くと18
  • くな16
  • くに149
  • くぬ14
  • くね14
  • くの13
  • くは12
  • くひ4
  • くふ13
  • くへ4
  • くほ17
  • くま138
  • くみ121
  • くむ10
  • くめ23
  • くも135
  • くや21
  • くゆ10
  • くよ14
  • くら546
  • くり463
  • くる249
  • くれ247
  • くろ659
  • くわ138
  • くん177
  • くが29
  • くぎ41
  • くぐ21
  • くげ19
  • くご11
  • くざ2
  • くじ128
  • くず82
  • くぜ11
  • くだ100
  • くづ3
  • くで6
  • くど36
  • くば15
  • くび102
  • くぶ22
  • くべ3
  • くぼ30
  • くぱ2
  • くぴ1
  • くぷ2

国語辞書の索引「くし」1ページ目

  • くし【串】

    《「櫛(くし)」と同語源》 1 魚貝・獣肉・野菜などを刺し通して焼いたり干したりするのに用いる、先のとがった竹や鉄...

  • くし【酒】

    「さけ」の異称。「この御酒(みき)は我が御酒ならず—の司(かみ)常世(とこよ)にいます」〈記・中・歌謡〉

  • くし【髪】

    (「おぐし」「みぐし」の形で用いる) 1 頭髪。かみ。「御—長く美しうて」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉 2 (「首」...

  • くし【櫛/梳】

    《「串(くし)」と同語源》髪の毛をすいたり、髪に挿して飾りに使ったりする道具。黄楊(つげ)・竹・鼈甲(べっこう)・...

  • く‐し【口四】

    仏語。十悪のうち、口の所業である妄語・両舌・悪口(あっく)・綺語の四つ。

  • く‐し【口詩】

    物に書きつけないで、口ずさむ詩。「駅(むまや)の長(をさ)に—取らする人もありけるを」〈源・須磨〉

  • く‐し【句誌】

    俳句専門の雑誌。

  • く‐し【駆使】

    [名](スル) 1 追いたてて使うこと。こき使うこと。「使用人を—する」 2 自由自在に使いこなすこと。「最新の技...

  • く‐し【齲歯】

    ⇒うし(齲歯)

  • く・し【奇し】

    [形シク]神秘的である。不思議である。「—・しき邂逅(かいこう)」→奇(く)しき →奇(く)しくも

  • くしあかるたま‐の‐みこと【櫛明玉命】

    日本神話の神。玉造部(たまつくりべ)の祖とされる。「古語拾遺」によれば、天照大神(あまてらすおおみかみ)の岩戸隠れ...

  • くし‐あげ【髪上げ】

    ⇒御髪上(みぐしあ)げ

  • くし‐あげ【串揚(げ)】

    魚貝・肉・野菜などを串に刺して揚げること。また、揚げたもの。

  • くし‐あわび【串鮑】

    串に刺して干したあわび。串貝。

  • くし‐いた・し【屈し甚し】

    [形ク]《「くっしいたし」の促音の無表記》ひどくふさぎ込んでいる。非常にしょげる。くんじいたし。「ならぶべくもあら...

  • くし‐うち【串打ち】

    鰻(うなぎ)や鳥肉などを焼くために串に刺すこと。

  • 串打(くしう)ち三年(さんねん)裂(さ)き八年(はちねん)火鉢(ひばち)一生(いっしょう)

    《「桃栗三年柿八年」のもじり》鰻(うなぎ)の蒲焼(かばや)きを作る技術修得の大変さをいった言葉。

  • くし‐うら【櫛占】

    昔、婦人や子供が行った占いの一。黄楊(つげ)の櫛を持って辻に立ち、「あふことを問ふや夕げのうらまさにつげの小櫛もし...

  • クシェット

    ⇒クーシェット

  • くし‐おき【櫛置き】

    ⇒髪置き1

  • くし‐おさえ【櫛押(さ)え】

    日本髪で、髪に挿した櫛が前に倒れないように、その前に挿し込んだ銀製の細い棒。江戸中期に流行した。

  • くし‐カツ【串カツ】

    一口大の豚肉と、ネギやタマネギを交互に串に刺し、パン粉をつけて揚げたもの。

  • くし‐がい【串貝】

    「串鮑(くしあわび)」に同じ。

  • くし‐がき【串柿】

    渋柿の皮をむき、1本の竹串に数個刺して干したもの。《季 秋》

  • くし‐がた【櫛形】

    1 櫛のように、下部が水平で上部にゆるやかな丸みをもった山形。また、そのもの。「レモンを—に切る」 2 茶室などの...

  • くしがた‐きかん【串形機関】

    ⇒タンデム機関

  • くしがた‐の‐あな【櫛形の穴】

    清涼殿の鬼の間の東南の隅から昼御座(ひのおまし)の西南の隅の壁にかけて、柱を中にして設けた半月形の窓。天皇が殿上の...

  • くしがた‐べい【櫛形塀】

    櫛形の窓がついている塀。

  • くしがた‐まど【櫛形窓】

    櫛形の窓。欄間や付(つけ)書院などに設けられる。江戸時代にはぜいたくなものとして、民家には禁止されていた。くしがた。

  • くしがた‐やま【櫛形山】

    山梨県西部にある山。標高2052メートル。頂上にはアヤメの群生があり、アヤメ平と呼ばれる。東斜面の中腹に伊奈ヶ湖・...

  • くしがた‐らんま【櫛形欄間】

    櫛形にえぐりあけられた欄間。

  • く‐しき【九識】

    仏語。眼・耳・鼻・舌・身・意・末那(まな)・阿頼耶(あらや)の八識に、菴摩羅(あんまら)識(無垢(むく)識)を加え...

  • くしき【奇しき】

    [連体]《形容詞「くし」の連体形から》不思議な。霊妙な。「—縁(えにし)」

  • くしきの【串木野】

    鹿児島県西部にあった市。平成17年(2005)10月、市来(いちき)町と合併し、いちき串木野市となる。→いちき串木野

  • くしきの‐し【串木野市】

    ⇒串木野

  • くしき‐の‐まど【九識の窓】

    仏語。九識を出入り口として心の働きが外へ現れ出ることを、窓にたとえた語。

  • くしく‐も【奇しくも】

    [副]《形容詞「くし」の連用形+係助詞「も」から》偶然にも。不思議にも。「—その誕生日に世を去った」

  • くし‐くらげ【櫛水母】

    有櫛(ゆうしつ)動物の総称。体はクラゲ形で、体表に櫛の歯状の繊毛板が放射状に8本あり、運動器官となっている。フウセ...

  • くし‐けず・る【梳る】

    [動ラ五(四)]櫛で髪の毛をとかして整える。けずる。すく。「髪を—・る」

  • くし‐げ【櫛笥】

    櫛や化粧道具を入れておく箱。くしばこ。

  • くしげ‐どおり【櫛笥通り】

    京都市街地を南北に走る道路の呼び名。北の松原通りから南の十条通りに至る。途中、東寺などで中断。全長約1.8キロ。平...

  • くし‐ざし【串刺(し)】

    1 物を串で刺し通すこと。また、刺し通したもの。 2 槍などで人を刺し殺すこと。「長槍で—にする」 3 戦国時代の...

  • くしざし‐えんざん【串刺(し)演算】

    表計算ソフトで、複数のワークシートのセルにある値を参照して集計などの計算をすること。ワークシートを二次元のデータの...

  • くしざし‐けんさく【串刺(し)検索】

    ⇒横断検索

  • くしざし‐しゅうけい【串刺(し)集計】

    ⇒串刺し演算

  • くし‐じょう【櫛状】

    櫛のような形状。櫛の歯のような深い切れ込みが連続した状態。櫛歯状。しつじょう。

  • くしだ‐がわ【櫛田川】

    三重県中部を流れる川。三重・奈良両県の県境にある高見山付近に源を発し、東流して松阪市東部で伊勢湾に注ぐ。長さ約85...

  • くしだ‐じんじゃ【櫛田神社】

    福岡市博多区にある神社。旧県社。祭神は大幡主神(おおはたぬしのかみ)・天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)・素盞...

  • くしだ‐たみぞう【櫛田民蔵】

    [1885〜1934]経済学者。福島の生まれ。大原社会問題研究所に入り、ドイツに留学。日本における「資本論」研究の...

  • くしだ‐まごいち【串田孫一】

    [1915〜2005]詩人・哲学者・随筆家。東京の生まれ。東京帝大を卒業後、パスカルの研究者として教鞭をとるかたわ...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「くし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ガリレオ・ガリレイ
    哲学はわれわれの目の前に拡げられているこの巨大な書物、つまり宇宙に書かれている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO